検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
142551
-142600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142551 | <見えない世界>への固執−近世中期文学・一つの問題−, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 31-7, , 1982, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
142552 | 近世文学史家は誤っていないのであろうか−近世後期上方文学に関連して−, 島田勇雄, 甲南国文, 29, , 1982, コ00180, 近世文学, 一般, , |
142553 | キリスト教と徳川幕府−造物・主宰神の観念をめぐる神,儒,基の交渉(日中欧の文化交渉)と幕藩体制の成立と崩壊−, 石田一良, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 近世文学, 一般, , |
142554 | <講演>江戸の文化的世界−平賀源内を中心として−, 芳賀徹, 比較文化, 29-1, , 1982, ヒ00020, 近世文学, 一般, , |
142555 | 江戸十八世紀表現媒体論, 田中優子, 試論 中・近世文学, 2, , 1982, シ00922, 近世文学, 一般, , |
142556 | 古典の中の女・近世, 白倉一由, 国文学, 27-13, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142557 | 元禄ルネッサンスのしなやかな猫たち, 諏訪春雄, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142558 | 「悪所」の用例, 守屋毅, 芸能史研究, 78, , 1982, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
142559 | 在外江戸文学, 前田金五郎, 専修国文, 30, , 1982, セ00310, 近世文学, 一般, , |
142560 | 出版見積りと寺院蔵板書の印刷販売契約−近世の出版文化−, 宗政五十緒, あけぼの, 15-2, , 1982, ア00270, 近世文学, 一般, , |
142561 | 柳枝軒と文化期の歌人たち−近世の出版文化−, 宗政五十緒, あけぼの, 15-5, , 1982, ア00270, 近世文学, 一般, , |
142562 | 龍谷大学所蔵の古活字本−近世の出版文化−, 宗政五十緒, あけぼの, 15-6, , 1982, ア00270, 近世文学, 一般, , |
142563 | 近世京都の本屋(十一), 宗政五十緒, 京古本や往来, 15, , 1982, キ00558, 近世文学, 一般, , |
142564 | 近世京都の本屋(十二), 宗政五十緒, 京古本や往来, 16, , 1982, キ00558, 近世文学, 一般, , |
142565 | 弘化・嘉永期における京都の書林, 宗政五十緒, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 20, , 1982, リ00200, 近世文学, 一般, , |
142566 | 書林編纂書目板元名寄(四)−元禄九年,元禄九年(後修),元禄十一年,宝永三年,宝永六年,正徳五年−, 市古夏生, 白百合女子大学研究紀要, 18, , 1982, シ00840, 近世文学, 一般, , |
142567 | 求版について, 矢島玄亮, 汲古, 2, , 1982, キ00175, 近世文学, 一般, , |
142568 | 江戸時代板木屋仲間の成立と崩壊, 弥吉光長, 国学院大学栃木短大紀要, 16, , 1982, コ00510, 近世文学, 一般, , |
142569 | 慶元堂最初の蔵板目録, 弥吉光長, 日本古書通信, 47-7, , 1982, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
142570 | 本屋仲間外素人の板木所有−在外一医家の日記にみえる実態報告−, 多治比郁夫, 大阪府立中之島図書館紀要, 18, , 1982, オ00400, 近世文学, 一般, , |
142571 | 江戸時代尾州書林書肆別出版書目集覧(一), 岸雅裕, 名古屋市博物館研究紀要, 5, , 1982, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
142572 | 蔦重は文化のフィクサーであったか, 稲田篤信, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142573 | 蔦屋重三郎の季節(下)−近世出版の先覚者−, 諏訪春雄, 文学, 50-2, , 1982, フ00290, 近世文学, 一般, , |
142574 | 蔦屋重三郎論−天明三年前後の文学・出版活動をめぐって−, 鈴木俊幸, 中央大学国文, 25, , 1982, チ00068, 近世文学, 一般, , |
142575 | 蔦屋重三郎出板書目年表稿(下), 鈴木俊幸, 近世文芸, 36, , 1982, キ00660, 近世文学, 一般, , |
142576 | 翻刻 寛政期森伝衛門尹祥編「書札礼」(一)−解題編−, 藤村潤一郎, 史料館研究紀要, 14, , 1982, シ00850, 近世文学, 一般, , |
142577 | 翻刻『慶元堂書記』−第一(上), 田中善信, 武蔵野女子大学紀要, 17, , 1982, ム00080, 近世文学, 一般, , |
142578 | <翻刻>村上忠順の図書購入記録と『宝貨記』補遺, 簗瀬一雄, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 近世文学, 一般, , |
142579 | <資料紹介>『和霊明神由緒』及び和霊物解説, 白方勝, 愛媛国語国文, 32, , 1982, エ00030, 近世文学, 一般, , |
142580 | <翻刻>妙蓮寺本『平太郎縁起』, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 18, , 1982, フ00510, 近世文学, 一般, , |
142581 | 性空上人と『秩父順礼之縁起』, 橋本直紀, 千里山文学論集, 27, , 1982, セ00338, 近世文学, 一般, , |
142582 | 『近世往生伝』の性格−著者明春の教化意識−, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), 18, , 1982, フ00510, 近世文学, 一般, , |
142583 | <翻刻>近世仏教文学資料(一)−四編『妙好人伝』(1)−, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 28, , 1982, サ00100, 近世文学, 一般, , |
142584 | ある孝子伝, 清水正男, 文華研究, 1, , 1982, フ00393, 近世文学, 一般, , |
142585 | 一儒医の日記から, 尾形仂, 文学, 50-11, , 1982, フ00290, 近世文学, 一般, , |
142586 | 一儒医の日記から(二), 尾形仂, 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 近世文学, 一般, , |
142587 | 『日渓学則』について, 平田厚志, 龍谷紀要, 4-1, , 1982, リ00199, 近世文学, 一般, , |
142588 | 研究掌記 木村蒹葭堂と真宗の一学匠, 土井順一, 国文学論叢, 27, , 1982, コ01060, 近世文学, 一般, , |
142589 | 『蘭学事始』と『蛮社遭厄小記』, 藤原暹, 文芸研究/日本文芸研究会, 100, , 1982, フ00450, 近世文学, 一般, , |
142590 | 江戸文学雑記帳 随観録 (その二), 浜田義一郎, 大妻国文, 13, , 1982, オ00460, 近世文学, 一般, , |
142591 | 文晁の『過眼図藁』を読む, 野間光辰, かがみ, 23・24, , 1982, カ00080, 近世文学, 一般, , |
142592 | 『絵本江戸土産』研究−用語を中心にして−, 日高辰人 谷山俊英 砂川千江美 内田善之 春日正三, 立正大学国語国文, 18, , 1982, リ00070, 近世文学, 一般, , |
142593 | 曼珠院相承新譜(翻刻), 赤瀬信吾, 国語国文, 51-2, , 1982, コ00680, 近世文学, 一般, , |
142594 | 譲仁親王曼珠院最後の法親王とその教育, 光田和伸, 国語国文, 51-2, , 1982, コ00680, 近世文学, 一般, , |
142595 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142596 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142597 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142598 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, , |
142599 | 昭和55年度,国語国文学界の展望,近世(散文), 広瀬朝光, 文学・語学, 93, , 1982, フ00340, 近世文学, 一般, , |
142600 | 昭和五六年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・近世(散文), 白倉一由, 文学・語学, 95, , 1982, フ00340, 近世文学, 一般, , |