検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
142401
-142450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142401 | 番外曲水脈(四〇), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 366, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142402 | 番外曲水脈(四一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 367, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142403 | 番外曲水脈(四二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 368, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142404 | 番外曲水脈(四三), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 369, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142405 | 世阿弥の能楽論と現代の能, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 369, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142406 | 能の本を書く事−世阿弥の能論の一面−, 岡崎正, 駒沢短大国文, 12, , 1982, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142407 | 世阿弥の能表現の究極所, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 361, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142408 | 平家取材能三曲に見る様式美の考察について, 上村敦之, 岡大国文論稿, 10, , 1982, オ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142409 | 世阿弥幽玄論の本旨−その伝書における用語例の展開−, 佐藤元信, 国学院大学大学院紀要, 13, , 1982, コ00492, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142410 | 世阿弥能楽論に援用された連歌論用語, 広木一人, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142411 | 「闌けたる位」と「長」(上), 八嶌正治, 宝生, 31-3, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142412 | 「闌けたる位」と「長」(下), 八嶌正治, 宝生, 31-4, , 1982, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142413 | 闌位・闌曲の行方−世阿弥後期の表現論について−, 八嶌正治, 国学院雑誌, 83-3, , 1982, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142414 | 重々から位風へ−世阿弥の「位」私考−, 岡井敦子, 芸能史研究, 79, , 1982, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142415 | 世阿弥第2期の表現論, 八嶌正治, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142416 | 「拾玉得花」から「申楽談儀」へ−世阿弥生涯三期区分説に触れつつ−, 八嶌正治, 芸能史研究, 77, , 1982, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142417 | 世阿弥晩年の思想をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, 31, , 1982, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142418 | Kakyo Zeami’s Fundamental Principles of Acting, Mark J. Nearman, Monumenta Nipponica, 37-3, , 1982, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142419 | 宝山寺本「風姿華伝」「至花道」の筆者は竹雲軒にて,竹雲軒は鳥養宗晰か, 表章, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142420 | 貴人本位をめぐって, 田川啓子, 緑岡詞林, 6, , 1982, リ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142421 | 風姿花伝因幡抄(四), 金井清光, 観世, 49-10, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142422 | 能と茶の湯の大成における一事象−世阿弥の場合と紹鴎の場合の共通性−, 西一祥, 日大国際関係学部研究年報, 3, , 1982, コ00857, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142423 | 金春禅竹の能−パラドックスの美学−, 中久木真治, 日本文学論叢(法政大・大学院), 12, , 1982, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142424 | 金春安照能楽論の一問題−「昔の其人に成」の条をめぐって−, 堀越善太郎, 東海大学湘南文学, 16, , 1982, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142425 | 筆の次<資料紹介>, 辻宏一, 芸能史研究, 78, , 1982, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142426 | 研究展望(昭和55年), 表章, 能楽研究, 7, , 1982, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142427 | 日本における能の研究の近況, 西一祥, 国際関係研究, 3, , 1982, コ00858, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142428 | <座談会>謡曲五十年−田中允教授を囲んで−, 田中允 新間進一 十束順子 田川啓子, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142429 | 猿楽・能狂言資料おぼえがき, 島津忠夫, かがみ, 23・24, , 1982, カ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142430 | 能・狂言文献要覧(159), 林和利 小林責, 観世, 49-1, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142431 | 能・狂言文献要覧(160), 林和利 小林責, 観世, 49-2, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142432 | 能・狂言文献要覧(161), 林和利 小林責, 観世, 49-3, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142433 | 能・狂言文献要覧(162), 林和利 小林責, 観世, 49-4, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142434 | 能・狂言文献要覧(163), 林和利 小林責, 観世, 49-5, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142435 | 能・狂言文献要覧(164), 林和利 小林責, 観世, 49-6, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142436 | 能・狂言文献要覧(165), 林和利 小林責, 観世, 49-7, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142437 | 能・狂言文献要覧(166), 林和利 小林責, 観世, 49-8, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142438 | 能・狂言文献要覧(167), 林和利 小林責, 観世, 49-9, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142439 | 能・狂言文献要覧(168), 林和利 小林責, 観世, 49-10, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142440 | 能・狂言文献要覧(169), 林和利 小林責, 観世, 49-11, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142441 | 能・狂言文献要覧(170), 林和利 小林責, 観世, 49-12, , 1982, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142442 | 芸能に描かれた女性像 狂言, 田口和夫, 上方芸能, 77, , 1982, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142443 | 狂言風流の成立(上), 天野文雄, 芸能, 24-7, , 1982, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142444 | 狂言風流の成立(下), 天野文雄, 芸能, 24-8, , 1982, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142445 | 狂言の動作単元(一)−和泉流小舞について−, 羽田昶 松本雍, 芸能の科学, 14, , 1982, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142446 | <連載>幻想の類型学(九) 狂言・滑稽と幻想, 篠田浩一郎, 国語通信, , 249, 1982, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142447 | 狂言と俳諧連歌(四), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 33, , 1982, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142448 | 大坂の勧進狂言について, 池田英悟, 文学研究稿, 4, , 1982, フ00335, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142449 | 天正狂言本の地域性, 金井清光, 国語と国文学, 59-8, , 1982, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142450 | 番外狂言覚書−牛座頭・卅日囃子−, 橋本朝生, 能楽タイムズ, 359, , 1982, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |