検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
142451
-142500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
142451 | 人間五十年−幸若舞曲注−, 吾郷寅之進, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142452 | 国会図書館蔵 寛永整版本「舞の本」翻刻(その3)−「景清」「ふえのまき」「未来記」「こしこえ」−, 須田悦生 佐藤彰, 研究紀要(静岡女短大), 29, , 1982, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142453 | 「高館」の三人舞から−舞の芸態への模索−「内閣文庫本『舞の本』のことなど」補遺−, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 8, , 1982, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142454 | 舞曲「百合若大臣」の成立−豊後の百合若伝説について−, 一色理子 関みゆき, 大宰府国文, 1, , 1982, タ00109, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142455 | 「わたさかもり」の一本について−資料と解題−, 須田悦生, 静岡国文学, 5, , 1982, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142456 | 伝統芸能への招待 3 能, 星野紘, 文化庁月報, 165, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142457 | 伝統芸能への招待 4 狂言, 星野紘, 文化庁月報, 166, , 1982, Z00W:ふ:001:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142458 | 定型の内と外−世阿弥ノート(六)−, 倉橋健一, コンミューン今再び, 12, , 1982, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142459 | 謡曲「葵上」と「源氏物語」の関係について 作者と典拠, 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 31, , 1982, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142460 | 能とイエイツ,その媒体, 郡舜平, 中部工業大学紀要, 18B, , 1982, チ00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142461 | ベケットと能, 高橋康也, 世界, 438, , 1982, セ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142462 | 百姓狂言の形成, 橋本朝生, 中世文学, 27, , 1982, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
142463 | 中世語二題, 林義雄, 国語, 218, , 1982, コ00060, 中世文学, 国語, , |
142464 | 中世国語意識の一側面−言霊の行方−, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 22, , 1982, イ00092, 中世文学, 国語, , |
142465 | 「天童山十鏡」と禅語散策−「拝登」 「警策」考−, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 11, , 1982, セ00300, 中世文学, 国語, , |
142466 | 日本語の歌と<鼻音>−古今伝授の流れの中で−, 桜井茂治, 国立音楽大学研究紀要, 16, , 1982, ク00045, 中世文学, 国語, , |
142467 | 国語史料としてみた 伝阿仏尼筆西行物語−中世的音韻事象の古例−, 高橋宏幸, 国文学論考, 18, , 1982, コ01040, 中世文学, 国語, , |
142468 | 唐音の鼻音声母, 湯沢質幸, 国語学, 130, , 1982, コ00570, 中世文学, 国語, , |
142469 | ずは・なくは考(五)−鎌倉時代資料の考察(二)−, 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 中世文学, 国語, , |
142470 | 否定問いかけに対する応答の仕方 説話,軍記物語,謡曲,キリシタン資料について, 長谷川政次, 和洋国文研究, 18, , 1982, ワ00140, 中世文学, 国語, , |
142471 | 院政・鎌倉期の平仮名文における漢字の用法について, 楢田良照, 佐賀大教育学部研究論文集, 30-11, , 1982, サ00020, 中世文学, 国語, , |
142472 | 仮名文の表記原理−『古今和歌集』(伊達本)について−, 森田敦子, 山口女子大国文, 4, , 1982, ヤ00125, 中世文学, 国語, , |
142473 | 「水が飲みたい」「水を飲みたい」式表現の用法差−室町期の状態−, 小川栄一, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
142474 | 室町後期の「しかしながら」について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 12, , 1982, ヒ00250, 中世文学, 国語, , |
142475 | 室町時代物語『朝〓のつゆ』『天狗の内裏』の国語資料としての位置, 石井みち江, 国語学研究, 22, , 1982, コ00580, 中世文学, 国語, , |
142476 | 天理図書館蔵「狂言六義」下巻の形容詞について, 松本千恵, 国語国文論集, 11, , 1982, コ00780, 中世文学, 国語, , |
142477 | 類集文字抄, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 15, , 1982, ト01150, 中世文学, 国語, , |
142478 | 古本節用集人名門小考(中)−中国人画書人名を中心に−, 高橋伸幸, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 20, , 1982, サ00170, 中世文学, 国語, , |
142479 | 所収語からみた弘治二年本類節用集と易林本節用集, 今西浩子, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, , |
142480 | 『運歩色葉集』における年代表記について, 清水登, 長野県短期大学紀要, 37, , 1982, ナ00050, 中世文学, 国語, , |
142481 | 『お湯殿の上の日記』本文考異 続−『日本国語大辞典』の誤謬続考−, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 52, , 1982, オ00230, 中世文学, 国語, , |
142482 | 『お湯殿の上の日記』本文私註(三), 小高恭, 大阪産業大学紀要, 52, , 1982, オ00230, 中世文学, 国語, , |
142483 | 『お湯殿の上の日記』本文私註(四), 小高恭, 大阪産業大学紀要, 53, , 1982, オ00230, 中世文学, 国語, , |
142484 | 天理図書館蔵 永仁元年朝誉筆本 白氏文集巻第三の訓点(承前), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 29, , 1982, ス00050, 中世文学, 国語, , |
142485 | 天理図書館蔵 正応二年鈔本 白氏文集巻第四の訓点, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, , |
142486 | 時賢本 白氏文集の「共通訓」について, 宇都宮睦男, 国語国文, 51-11, , 1982, コ00680, 中世文学, 国語, , |
142487 | 「古今訓点抄」の声点−その機能について−, 遠藤邦基, 叙説, 7, , 1982, シ00812, 中世文学, 国語, , |
142488 | 「古今訓点抄」の濁音−「読み癖」の解釈を通して−, 遠藤邦基, 奈良女子大学文学部研究年報, 25, , 1982, ナ00255, 中世文学, 国語, , |
142489 | <翻刻>東寺観智院蔵 南北相違抄, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, 67, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, , |
142490 | <翻刻>天理図書館蔵 仮名法華経 巻第三, 広浜文雄, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 中世文学, 国語, , |
142491 | 天理図書館蔵「仮名法華経 巻三」索引, 広浜文雄, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, , |
142492 | 「E.サトー旧蔵毛詩鄭箋」訓点和訓索引−巻一について−, 丸尾弓子, 静岡国文学, 5, , 1982, シ00186, 中世文学, 国語, , |
142493 | <翻刻>慶長古活字板『太平記音義』の本文, 村上光徳 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 40, , 1982, コ01480, 中世文学, 国語, , |
142494 | 親鸞聖人遺文 国語学研究文献目録稿(一)明治以後〜昭和五六年十二月−, 金子彰, 新大国語, 8, , 1982, シ01010, 中世文学, 国語, , |
142495 | 抄物における諺(集), 大塚光信, 国文学会誌, 17, , 1982, キ00440, 中世文学, 国語, , |
142496 | 聞書抄物のことばの解明をめざして, 小林千草, 表現研究, 36, , 1982, ヒ00120, 中世文学, 国語, , |
142497 | 『勅規桃源鈔』の国語学的考察, 鈴木博, 滋賀大学教育学部紀要, 31, , 1982, シ00083, 中世文学, 国語, , |
142498 | 文語聞書抄物の接続詞, 小林千草, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 中世文学, 国語, , |
142499 | 長恨歌 并 琵琶行抄の諸本にみえる文末形式, 国田百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 31, , 1982, ニ00290, 中世文学, 国語, , |
142500 | 長恨歌 并 琵琶行抄の諸本にみえる文末形式(続), 国田百合子, 訓点語と訓点資料, 68, , 1982, ク00140, 中世文学, 国語, , |