検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 142501 -142550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
142501 清原宣賢講述 論語抄に於ける「手控」と「聞書」の文体に就いて−直喩文の重層性を通して−, 伊原信一, 国語国文研究, 67, , 1982, コ00730, 中世文学, 国語, ,
142502 蓬左文庫蔵『江湖風月集抄』の言語の性格, 福島明子, 島大国文, 11, , 1982, シ00330, 中世文学, 国語, ,
142503 大成和抄索引, 鈴木博, 滋賀大国文, 20, , 1982, シ00090, 中世文学, 国語, ,
142504 抄物言語研究の回顧と展望, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 13, 1982, エ00040, 中世文学, 国語, ,
142505 医家の抄物(第二類追補), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 14, , 1982, エ00060, 中世文学, 国語, ,
142506 初期キリシタン文献の文語文に見える「ともに」について, 豊島正之, 国語と国文学, 59-2, , 1982, コ00820, 中世文学, 国語, ,
142507 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(七), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 11, , 1982, キ00130, 中世文学, 国語, ,
142508 キリシタン版辞書におけるラテン語訳語考(その1)−「羅葡日」「拉日」「羅西日」「日葡」辞書の色彩語について−, 斎藤博, 東京成徳国文, 5, , 1982, ト00277, 中世文学, 国語, ,
142509 通事ロ師の呼称をめぐって, 福島邦道, 実践国文学, 21, , 1982, シ00250, 中世文学, 国語, ,
142510 通事ロ師の呼称をめぐって, 福島邦道, 実践国文学, 22, , 1982, シ00250, 中世文学, 国語, ,
142511 国語資料としての『スピリツアル修行』−その特質について−, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 17, , 1982, ト00990, 中世文学, 国語, ,
142512 (著名辞書・研究書の解説)中世辞書(一), 林義雄, 日本語学, 1-1, , 1982, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
142513 (著名辞書・研究書の解説)中世辞書(二), 林義雄, 日本語学, 1-2, , 1982, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
142514 佐々木八郎著『中世文学の構想』, 関口忠男, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
142515 佐々木八郎著『中世文学の構想』, 戸谷三都江, 学苑, 513, , 1982, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
142516 佐々木八郎著『中世文学の構想』, 山下宏明, 国文学研究, 78, , 1982, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
142517 『能勢朝次著作集・第二巻』, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 47-3, , 1982, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
142518 後藤重郎校注 新潮日本古典集成『山家集』, 三輪正胤, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
142519 赤瀬信吾解説『自讃歌註 京都大学蔵』, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 30, , 1982, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
142520 木藤才蔵編『心敬連歌論集』, , 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
142521 金子金治郎著『心敬の生活と作品』, , 国文学攷, 94, , 1982, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, ,
142522 金子金治郎著『心敬の生活と作品』, 木藤才蔵, 国語と国文学, 59-9, , 1982, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
142523 早川厚一,弓削繁,原水民樹編『京図本 保元物語』, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
142524 梶原正昭氏校注『平家物語』, 白崎祥一, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
142525 奥村三雄著『平曲譜本の研究』, 金田一春彦, 国語学, 131, , 1982, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, ,
142526 梶原正昭,宮次男,上横手雅敬氏編『太平記』, 大津雄一, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
142527 長谷川端著『太平記の研究』, 杉本圭三郎, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
142528 小林保治校注『古事談』上・下, 石原昭平, 国文学研究, 76, , 1982, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
142529 小林保治氏校注『古事談』上下, 高橋貢, 古典遺産, 33, , 1982, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
142530 安田孝子,梅野きみ子,野崎典子,海野啓子,森瀬代土枝共著『撰集抄 校本篇』, 浅見和彦, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
142531 市古貞次著『中世小説とその周辺』, 室木弥太郎, 国文学, 27-3, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
142532 市古貞次著『中世小説とその周辺』, 松本隆信, 国語と国文学, 59-6, , 1982, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
142533 奈良絵本国際研究会議編『在外奈良絵本』, 宮田和美, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
142534 奈良絵本国際研究会議編『御伽草子の世界』, 宮田和美, 芸能, 24-10, , 1982, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
142535 奈良絵本国際研究会議編『御伽草子の世界』, 村上学, 国学院雑誌, 83-10, , 1982, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
142536 三木紀人訳『現代語訳 方丈記・発心集・歎異抄』, 原田行造, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
142537 三木紀人『徒然草(一)〜(四)』全訳注, 藤本徳明, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
142538 永積安明著『徒然草を読む』, 山極圭司, 日本文学/日本文学協会, 31-6, , 1982, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
142539 今井雅晴著『時宗成立史の研究』, 高野修, 日本仏教, 54・55, , 1982, 未所蔵, 中世文学, 書評・紹介, ,
142540 福田晃著『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 服部幸造, 国学院雑誌, 83-1, , 1982, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
142541 福田晃『中世語り物文芸−その系譜と展開−』, 村上学, 説話文学研究, 17, , 1982, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
142542 林雅彦著『日本の絵解き』−無文字への視界−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
142543 近藤政美他編『天草版平家物語総索引』, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 50, , 1982, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
142544 後藤淑著「能と日本文化」, 小泉美樹, 演劇学, 23, , 1982, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
142545 国際シンポジウムの記録 法政大学能楽研究所編『世界の中の能』, 矢野輝雄, 能楽タイムズ, 366, , 1982, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, ,
142546 山田巌著『院政期言語の研究』, 小久保崇明, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
142547 <対談>江戸を歩く……, 前田愛 延広真治, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, ,
142548 江戸は近代を孕んだか, 松田修, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 一般, ,
142549 防人歌と近世随筆−随筆作者と国学者の対比−, 星野五彦, 群馬女子短大紀要, 9, , 1982, ク00150, 近世文学, 一般, ,
142550 江戸時代の庶民と古典, 神保五弥, 国語, 223, , 1982, コ00060, 近世文学, 一般, ,