検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
143801
-143850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
143801 | 座談会・近代短歌の発見 13 関東大震災と「日光」, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-11, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143802 | 座談会・近代短歌の発見 14 口語歌の視点と流れ, 岡井隆 岡野弘彦 佐々木幸綱 篠弘 島田修二, 短歌, 29-12, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143803 | 近代短歌の発見根岸派リアリズム−継走とそのバトン, 上田三四二, 短歌, 29-5, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143804 | 近代短歌の発見観潮楼歌会, 佐々木幸綱, 短歌, 29-8, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143805 | <座談会>「心の花」の歴史と歌人, 武川忠一 佐々木幸綱 石川一成, 心の花, 999, , 1982, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
143806 | 「心の花」近代歌人論, 佐々木幸綱, 心の花, 1000, , 1982, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
143807 | 現代「心の花」小作家論, 山下礼子, 心の花, 1001, , 1982, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
143808 | 正岡子規と万葉集−その出合いをめぐって−, 牧野博行, 明大日本文学, 10, , 1982, メ00080, 近代文学, 短歌, , |
143809 | <講演>正岡子規と一宿, 森元四郎, 子規会誌, 12, , 1982, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
143810 | 子規の杜詩「秋興八首」の歌訳について, 安部成得, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 近代文学, 短歌, , |
143811 | 子規,千亦,義郎, 山上次郎, 子規会誌, 14, , 1982, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
143812 | 子規と与謝野鉄幹, 坪内稔典, 季刊子規博だより, 2-1, , 1982, キ00015, 近代文学, 短歌, , |
143813 | 子規と鉄幹, 和田茂樹, 子規会誌, 13, , 1982, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
143814 | 与謝野鉄幹の徳山時代, 永岡健右, 語文/日本大学, 53, , 1982, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
143815 | 明星派・越後点鬼簿−その一・大矢正修−, 塩浦彰, 北方文学, 31, , 1982, ホ00313, 近代文学, 短歌, , |
143816 | 「明星」の出発, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 33, , 1982, ヤ00210, 近代文学, 短歌, , |
143817 | 『明星』興隆の要因, 金子幸代 奥田弓子 北吉浩子, 与謝野晶子研究, 46, , 1982, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
143818 | 近代短歌の発見「明星」百首−は,とても無理である, 岡井隆, 短歌, 29-3, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143819 | 近代短歌の発見「明星」の問題二つ, 佐々木幸綱, 短歌, 29-2, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143820 | 寛・晶子の手紙からみた晶子源氏, 逸見久美, 館報駒場野, 33, , 1982, コ01513, 近代文学, 短歌, , |
143821 | 与謝野晶子と大谷学園(改稿), 入江春行, 与謝野晶子研究, 50, , 1982, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
143822 | 与謝野晶子私論(一), 鹿又みよし, 芸文, 14, , 1982, ケ00120, 近代文学, 短歌, , |
143823 | 短歌における<象徴性>をめぐって−晶子研究ノートより−, 石川恭子, 白珠, 37-5, , 1982, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
143824 | 与謝野晶子研究−『みだれ髪』について−, 和田典子, 宇部国文研究, 31, , 1982, ウ00050, 近代文学, 短歌, , |
143825 | 『みだれ髪』にみられる先行文学の影響, 山本秀子, 与謝野晶子研究, 49, , 1982, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
143826 | «君死にたまふことなかれ»の詩的論理−同時代評価をめぐって 1 −, 田口佳子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 12, , 1982, ニ00500, 近代文学, 短歌, , |
143827 | 与謝野晶子ノート−『舞姫』を中心に−, 佐藤和夫, 親和国文, 17, , 1982, シ01250, 近代文学, 短歌, , |
143828 | 晶子・その児童文化的側面(上)−児童文化史の人びと・そのx−, 上笙一郎, 日本児童文学, 28-5, , 1982, ニ00264, 近代文学, 短歌, , |
143829 | 晶子・その児童文化的側面(中)−児童文化史の人びと・そのx−, 上笙一郎, 日本児童文学, 28-7, , 1982, ニ00264, 近代文学, 短歌, , |
143830 | 晶子・その児童文化的側面(下)−児童文化史の人びと・そのx−, 上笙一郎, 日本児童文学, 28-8, , 1982, ニ00264, 近代文学, 短歌, , |
143831 | 山川登美子と英学, 田中洋, 舞鶴工業高専紀要(人文社会科学), 17, , 1982, マ00024, 近代文学, 短歌, , |
143832 | 山川登美子の人と作品(1)−その短歌開眼まで, 前野博, 湊川女子短期大学紀要, , 15, 1982, ミ00116, 近代文学, 短歌, , |
143833 | 石川啄木の短歌表現−その口語性の問題−, 岡崎和夫, 解釈, 28-8, , 1982, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
143834 | 啄木の短歌創造過程の心理学的研究(五)−歌稿「暇ナ時」の逐次的分析−, 大沢博, 岩手大学学芸学部研究年報, 42-1, , 1982, イ00150, 近代文学, 短歌, , |
143835 | 石川啄木研究資料稿−歌稿ノート『一握の砂以後(四十三年十一月末より)』と投稿歌(上)−, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 36, , 1982, ア00180, 近代文学, 短歌, , |
143836 | 石川啄木とキリスト教, 河野仁昭, キリスト教社会問題研究, 30, , 1982, キ00601, 近代文学, 短歌, , |
143837 | 石川啄木−ワグネルとの別れ−, 伊藤淑人, 東海学園国語国文, 22, , 1982, ト00040, 近代文学, 短歌, , |
143838 | 啄木の評論「文学と政治」の周辺, 上田博, 橘女子大学研究年報, 9, , 1982, タ00130, 近代文学, 短歌, , |
143839 | 石川啄木 1「ローマ字日記」の思想(1)−仮面と自意識−, 木股知史, 枯野, 1, , 1982, カ00583, 近代文学, 短歌, , |
143840 | 杢太郎と啄木−「ローマ字日記」の思想(2)−, 木股知史, 枯野, 2, , 1982, カ00583, 近代文学, 短歌, , |
143841 | 近代短歌の発見啄木・哀果の時代, 篠弘, 短歌, 29-7, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143842 | 吉野白村論−文学活動及び啄木との交流−, 目良卓, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 11, , 1982, タ00005, 近代文学, 短歌, , |
143843 | 金子薫園著作年譜(追加の二), 太田登, 山辺道, 26, , 1982, ヤ00230, 近代文学, 短歌, , |
143844 | 柳田国男の短歌, 来嶋靖生, 短歌, 29-10, , 1982, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
143845 | 子規庵で詠んだ節の歌, 石川義雄, 日本古書通信, 47-4, , 1982, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
143846 | 長塚節短歌の作風と鑑賞, 小瀬千恵子, 実践国文学, 21, , 1982, シ00250, 近代文学, 短歌, , |
143847 | 未発表長塚節作「時鳥」九首, 石川義雄, 日本古書通信, 48-10, , 1982, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
143848 | 乳業家として見た伊藤左千夫, 貞光威, 東海学園国語国文, 22, , 1982, ト00040, 近代文学, 短歌, , |
143849 | 左千夫短歌と信州−風土的関連について−, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 9, , 1982, シ00660, 近代文学, 短歌, , |
143850 | 川端文学と前田夕暮『緑草心理』, 山田吉郎, 紀要(茨城キリスト教大), 15, , 1982, イ00090, 近代文学, 短歌, , |