検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 145551 -145600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
145551 <座談会>国語教育研究の方向−学会活動の今後を語る, 安西迪夫 井関義久 伊藤智章 田近洵一 吉田豊 金子守, 月刊国語教育研究, 119, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145552 ひとつの近況報告―国語教育はどうあるべきか, 藤田明, 国語通信, , 251, 1982, コ00790, 国語教育, 一般, ,
145553 <シンポジウム>八〇年代国語教育研究の課題, 浜本純逸 草部典一 山本稔 小山清 田近洵一, 国語科教育, 29, , 1982, コ00563, 国語教育, 一般, ,
145554 八十年代の国語教育をめぐって, 長谷川孝士, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145555 <シンポジウム>国語科教育の実践的課題, 成瀬武 佐々木定夫 中島国太郎 菊地とく 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 125, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145556 <鼎談>これからの国語教育に望むこと, 石井公一郎 黒井千次 大平浩哉, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145557 国語教育当面の課題, 倉沢栄吉, 月刊国語教育, 1-6, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145558 教師教育と教科教育学−国語科教育学を中心に−, 望月善次, 岩手大学学芸学部研究年報, 41-2, , 1982, イ00150, 国語教育, 一般, ,
145559 国語教育と美意識の形成について−“自然”を尺度として, 近田孝雄, 日本私学教育研究所紀要, 18-2, , 1982, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
145560 自己をみつめながら読み深める国語科教育, 尾崎俊輔, 国語と教育, 7, , 1982, コ00809, 国語教育, 一般, ,
145561 研究情報 国語科実践理論研究の課題は何か, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145562 研究情報 これからの国語科授業研究の観点, 渡辺富美雄, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145563 研究情報 中学校国語科授業研究の課題は何か, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 24-9, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145564 <シンポジウム>国語科教育のあり方とその当面する諸問題, 浜本純逸 鯵坂二夫 谷沢永一 野地潤家 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145565 国語教育の科学化のために 文型文法の提唱(前), 菅井建吉, 月刊国語教育, 2-3, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145566 国語教育の科学化のために 文型文法の提唱(後), 菅井建吉, 月刊国語教育, 2-4, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
145567 全国特色ある国語教育研究校 ’82年版, 国語教育実践研究所, 教育科学・国語教育, 24-11, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145568 実践報告 新設高校の国語教室, 中島昭, 月刊国語教育研究, 124, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145569 主体的で創造的な国語学習, 大宮貞昭, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, ,
145570 国語教育個体史稿−学習者からの感想を中心に−, 野地潤家, 国語教育研究, 27, , 1982, コ00620, 国語教育, 一般, ,
145571 他者との出会いを求めて, 柿本隆夫, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
145572 研究情報 国語科の学び方学習研究はどう行われているか, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 24-6, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145573 提言 先人の仕事に学ぶ−新しい国語教室の創造のために−, 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145574 実践報告 子供と生きる国語教育, 出野宏, 月刊国語教育研究, 122, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145575 国語科における大学入試対策の実践, 小林国雄, 国語界, 29, , 1982, コ00560, 国語教育, 一般, ,
145576 研究情報 文学の授業はどこに問題があるか, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 24-12, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145577 <シンポジウム・提案>文学教育とは何か, 夏目武子, 文学と教育, 121, , 1982, フ00368, 国語教育, 一般, ,
145578 文字教育覚え書き, 白石寿文, 佐賀大国文, 10, , 1982, サ00050, 国語教育, 一般, ,
145579 展望 状況認識の文学教育論の今日的意味, 関口安義, 月刊国語教育研究, 126, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145580 文学教育を除外しては国語教育はあり得ない−「文学」国語教育特集号をめぐって−, 山下明, 文学と教育, 119, , 1982, フ00368, 国語教育, 一般, ,
145581 文学教育の一階梯, 東茂美, 日本文学/日本文学協会, 707, , 1982, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
145582 文芸教育について, 飛田文雄, 二松学舎大学論集, 昭和56年度, , 1982, ニ00120, 国語教育, 一般, ,
145583 「近代文学史」教育の意義と方法−明治20年代を中心として−, 牧亮, 日本私学教育研究所紀要, 18-2, , 1982, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
145584 <座談会>教科書の論・その一面, 川津晧二 関口敏雄 高橋太郎 古田足日 山住正己, 言語生活, 365, , 1982, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
145585 教科書史管見, 倉沢栄吉, 言語生活, 365, , 1982, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
145586 国語教科書の語彙の移り変わり, 甲斐睦朗, 言語生活, 365, , 1982, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
145587 日,米,ソ国語教科書の提出語彙について, 根本今朝男, 言語生活, 368, , 1982, ケ00240, 国語教育, 一般, ,
145588 研究情報 国語教科書の分析研究の課題−児言研の「国語教科書研究」を中心に−, 鈴木敬司, 教育科学・国語教育, 24-4, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145589 国語教科書不当攻撃問題 5, 五十嵐義倫, 日本児童文学, 28-2, , 1982, ニ00264, 国語教育, 一般, ,
145590 国定国語教科書と外国観−第6期 国定国語教科書を中心として−, 山口隆夫, 言語文化論集(名古屋大学), 14-1, , 1982, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
145591 教科書攻撃を凌駕する理論と実践を, 藤掛和美, 日本文学/日本文学協会, 31-8, , 1982, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
145592 展望 教科書問題, 安西廸夫, 月刊国語教育研究, 121, , 1982, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
145593 検定強化と教科書−国語教育の歴史を省みる−, 中村格, 言語と文芸, 93, , 1982, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
145594 国語科学力論の課題 1 今,なぜ国語学力なのか, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-4, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145595 国語科学力論の課題 2 国語学力の核心は何か, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-5, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145596 国語科学力論の課題 3 関係把握と評価問題, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-6, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145597 国語科学力論の課題 4 関係要素を考える(一), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145598 国語科学力論の課題 5 関係要素を考える(二), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-9, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145599 国語科学力論の課題 6 関係要素を考える(三), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,
145600 国語科学力論の課題 7 関係要素を考える(四), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 24-12, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, ,