検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
145701
-145750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145701 | 基礎講座 8 詩の指導 3 詩で教える位相, 足立悦男, 月刊国語教育, 2-2, , 1982, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
145702 | 韻文教材の理念と指導法(一), 米倉利昭, 佐賀大教育学部研究論文集, 29-21, , 1982, サ00020, 国語教育, 一般, , |
145703 | 教科書における韻文教材の指導−石川啄木・古今和歌集を中心に−, 春田裕之, 海城中・高校研究集録, 7, , 1982, カ00035, 国語教育, 一般, , |
145704 | 戦後詩の学習を通して何を学ぶか 学力形成過程の自覚を中心に, 山崎雄一, 国語, 220, , 1982, コ00060, 国語教育, 一般, , |
145705 | 初発の感想から二次感想へ−学習作文を指導過程に位置づける−, 黒田不二夫, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145706 | 初発の感想をめぐる話し合い・その問題点−なにについてどこまで話し合うのか−, 近藤章, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145707 | 初発の感想をどう授業に生かしたか (小学校の実践), 伊能利夫 黒崎泰子 石田紘子, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145708 | 初発の感想をどう授業に生かしたか (中学校の実践), 花田修一 石垣義昭 石坂新一, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145709 | 初発の感想をどう授業に生かすか, 山下宏 難波喜造 角田旅人, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145710 | 初発の感想・どの程度が望ましいか, 小島孝夫, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145711 | 初発の感想と読み手を育てる授業, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 24-8, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145712 | 子どもの発言を授業にどう生かすか・実践, 宮下昭広, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145713 | 発言者を広げ,発言力を高めて,授業を充実させる, 青木幹勇, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145714 | 子どもの想像力を豊かにする発問・板書の工夫, 田中宏, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145715 | 指導技術の展開講座 8 文学の発問−描写と発問の楔・<「少年の日の思い出」>, 須田実, 実践国語研究, 6-1, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145716 | 指導技術の展開講座 9 文学の発問−心理を追求する発問<「ごんぎつね」「たぬきの糸車」「くるみ割」>, 須田実, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145717 | 指導技術の展開講座 10 文学の発問−わかる発問・わからせる発問<「夕鶴」「大きなしらかば」>, 須田実, 実践国語研究, 6-3, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145718 | 指導技術の展開講座 11 文学の発問−発問における教師と子ども, 須田実, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145719 | 子どもの発言が授業を生かす, 丸山英二, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145720 | 発問の条件, 谷口広保, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145721 | 大事な発問,むだな発問,実践, 吉丸蓉子, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145722 | 十分な教材研究と発問の構造化, 青木敏浩, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145723 | 言語事項 指導における発問の考察, 吉田則夫, 実践国語研究, 6-5, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145724 | 新しい国語教育のあり方−なぜ学び方学習が必要か−, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 24-4, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145725 | 学ぶ力を育てる国語教室づくりの課題, 井上敏夫 田近洵一 斉藤喜門, 教育科学・国語教育, 24-4, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145726 | 授業の中で子どもを生かすとは, 東井義雄, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145727 | どうすれば子どもが生かされるか, 高野保夫 菅野圭昭 森田信義, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145728 | 子どもを生かす授業展開の条件, 鴻巣良雄, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145729 | 子どもを生かす授業展開の方法−発問を抑え書くことを生かす−, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145730 | 戦後授業論に見る子どもの生かし方, 藤原幸男, 教育科学・国語教育, 24-1, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145731 | 効果的な机間巡視の条件−机間巡視の目的を考える−, 安彦忠彦, 教育科学・国語教育, 24-13, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145732 | 机間巡視の効果をあげるには, 望月善次 小川利雄 斉藤喜門, 教育科学・国語教育, 24-13, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145733 | 個人指導の効果をあげる机間巡視の留意点, 藤井圀彦 石田佐久馬 酒井哲真 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 24-13, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145734 | 机間巡視の効果をあげる工夫(小学校), 永井たつ代 安達長敬 郡〓三, 教育科学・国語教育, 24-13, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145735 | 机間巡視の効果をあげる工夫(中学校), 石川吉法 加納誠二, 教育科学・国語教育, 24-13, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145736 | 「情報読み」の授業はどうあるベきか, 中洌正尭 大槻和夫 白石寿文, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145737 | 「情報読み」の実践研究課題は何か, 赤野光夫 川腰巍, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145738 | 「情報読み」の実践(小学校), 阪根道夫 伊藤源太郎 児嶋俊見, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145739 | 「情報読み」の実践(中学校), 青地稔 松永守利 石本政雄, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145740 | 研究情報 情報処理能力育成としての国語教育, 栗花落栄, 教育科学・国語教育, 24-10, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145741 | 授業のヤマ場を創出する教師の仕事−ヤマ場のある授業の成立とは−, 吉本均, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145742 | 授業のヤマ場を創出するための条件とは, 大槻和夫 小林喜三男 野村新, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145743 | ヤマ場を創出するための課題づくり−教材の核から授業展開の核へ−, 野崎坦良, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145744 | 課題に向かう子ども集団の主体づくり, 小林信次, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145745 | ヤマ場を創出するゆさぶり発問とは, 坂本泰造, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145746 | 小学校の実践・授業のヤマ場をどう組織したか, 橘高準 中村敬三 広田早紀, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145747 | 中学校の実践・授業のヤマ場をどう組織したか, 永淵定 植田好一 斎藤幸雄, 教育科学・国語教育, 24-2, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145748 | 子どものつまずき 詩の鑑賞指導でのつまずきの克服, 千葉勲, 実践国語研究, 6-2, , 1982, シ00248, 国語教育, 一般, , |
145749 | つまずき回復指導の問題点−形成的評価を授業にどう取り入れるか−, 水川隆夫, 教育科学・国語教育, 24-3, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |
145750 | つまずき回復指導をどう取り入れるか, 松山羊一 浮橋康彦 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 24-3, , 1982, キ00280, 国語教育, 一般, , |