検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 146651 -146700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146651 「雪国の来訪神」採訪資料, 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 別3, , 1983, ア00390, 国文学一般, 民俗学, ,
146652 「御霊信仰」の現在, 高橋渉, 宮城学院女子大学研究論文集, 59, , 1983, ミ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
146653 栃木の人丸石−柿本の人麻呂のフォークロア(その二)−, 小林吉一, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
146654 <調査報告>比和の牛供養田植, 浅野日出男, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
146655 等覚寺の松会, 広沢知晴, 目白学園女子短期大学研究紀要, 20, , 1983, メ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
146656 軍刀利神社『社伝本記』翻刻, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 国文学一般, 民俗学, ,
146657 郷土に関する往来物4点, 若杉哲男, 仁愛女子短期大学紀要, 14, , 1983, シ00929, 国文学一般, 民俗学, ,
146658 遊行と巡礼20四国遍路と辺路信仰(5), 五来重, 同朋, 55, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146659 遊行と巡礼21四国遍路と辺路信仰(6), 五来重, 同朋, 56, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146660 遊行と巡礼22四国遍路と辺路信仰(7), 五来重, 同朋, 57, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146661 遊行と巡礼23紀伊の辺路と熊野詣(1), 五来重, 同朋, 58, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146662 遊行と巡礼24紀伊の辺路と熊野詣(2), 五来重, 同朋, 59, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146663 遊行と巡礼25紀伊の辺路と熊野詣(3), 五来重, 同朋, 60, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146664 遊行と巡礼26紀伊の辺路と熊野詣(4), 五来重, 同朋, 61, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146665 遊行と巡礼27紀伊の辺路と熊野詣(5), 五来重, 同朋, 62, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146666 遊行と巡礼28紀伊の辺路と熊野詣(6), 五来重, 同朋, 63, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146667 遊行と巡礼29紀伊の辺路と熊野詣(7), 五来重, 同朋, 64, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146668 遊行と巡礼30紀伊の辺路と熊野詣(8), 五来重, 同朋, 65, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146669 遊行と巡礼31紀伊の辺路と熊野詣(9), 五来重, 同朋, 66, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
146670 民俗文学へのいざなひ93伊豆の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146671 民俗文学へのいざなひ94伊豆の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146672 民俗文学へのいざなひ95伊豆の民謡・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146673 民俗文学へのいざなひ96伊豆の民謡・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146674 民俗文学へのいざなひ97伊豆の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146675 民俗文学へのいざなひ98八千町の昔話, 臼田甚五郎, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146676 民俗文学へのいざなひ99上下町の昔話, 臼田甚五郎, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146677 民俗文学の道しるべ−済州島の三姓−, 臼田甚五郎, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146678 民俗文学の道しるべ第2回−山歌・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146679 民俗文学の道しるべ第3回−山歌・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146680 柳田国男の神, 川村二郎, 文学界, 37-10, , 1983, フ00300, 国文学一般, 民俗学, ,
146681 柳田国男の思想と学問(二), 鶴岡静夫, 青山学院大学一般教育部会論集, 24, , 1983, ア00185, 国文学一般, 民俗学, ,
146682 <講演>柳田国男と方言研究, 高藤武馬, 民俗学研究所紀要, 7, , 1983, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 民俗学, ,
146683 柳田国男と根岸派, 三浦勝也, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 国文学一般, 民俗学, ,
146684 柳田国男における文芸教育論について, 白土悟, 九州大学教育学部紀要(教育学部門), 28, , 1983, キ00230, 国文学一般, 民俗学, ,
146685 「遠野物語」をめぐって, 高藤武馬, 国語通信, , 252, 1983, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
146686 遠野物語における老人観について−老人語彙をてがかりにして−, 安藤貞雄, 盛岡短期大学研究報告, 34, , 1983, モ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
146687 柳田国男先生座談筆記内閣文庫の思い出, 内閣文庫, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 国文学一般, 民俗学, ,
146688 伊能嘉矩あて柳田国男の書簡について, 岩崎敏夫, 東北学院大学論集(歴史・地理), 13, , 1983, ト00486, 国文学一般, 民俗学, ,
146689 物語の系譜−八人の作家7折口信夫(下の1), 中上健次, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146690 物語の系譜−八人の作家8折口信夫(下の2), 中上健次, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146691 物語の系譜−八人の作家9折口信夫(下の3), 中上健次, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146692 物語の系譜−八人の作家10折口信夫(下の4), 中上健次, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146693 物語の系譜−八人の作家11折口信夫(下の5), 中上健次, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
146694 折口古代学の起点−沖縄旅行と『古代研究』の成立−, 内野吾郎, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
146695 折口信夫の『言語情調論』, 高橋直治, 国学院雑誌, 84-4, , 1983, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
146696 宗教改革への情熱−折口信夫のこと−, 村井紀, ユリイカ, 15-6, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
146697 折口信夫の“神”−その身体性の意味−, 長谷川政春, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 国文学一般, 民俗学, ,
146698 折口先生と神道−「時」は戦争前後−, 森磐根, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
146699 やすらへ花や−折口学と花, 島崎良, 国語, 228, , 1983, コ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
146700 <水の女>の誕生−「折口学」を支えるもの−, 高橋広満, 早稲田大学文学研究科紀要, 9, , 1983, ワ00111, 国文学一般, 民俗学, ,