検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146701
-146750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146701 | 折口源氏の輪郭, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
146702 | 折口信夫と森鴎外−「用字の周辺」拾遺−, 石内徹, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 民俗学, , |
146703 | 折口信夫と松本平(二)−書簡を通じて−, 竹内貞, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
146704 | 折口信夫と山本健吉, 石内徹, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
146705 | 折口学研究史私考・−近代文学研究後史・・川村二郎(2)−, 石内徹, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 民俗学, , |
146706 | 新資料紹介戸板君より新たに寄贈の折口信夫の自筆原稿三種, , 慶応義塾国文学研究会報, 38, , 1983, ケ00020, 国文学一般, 民俗学, , |
146707 | 折口信夫の戯曲「花山寺縁起」について, 奈良橋善司, 人文科学研究/明治大学, 31, , 1983, シ01110, 国文学一般, 民俗学, , |
146708 | 折口信夫の書を観て, 四本健治, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 民俗学, , |
146709 | 近代文学と折口学との参考文献目録(その五), 石内徹, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
146710 | 天王祭にみる日本古来の活動着の一考察−古出来町の祭札−, 余語千代子, 中京女子大学紀要, 17, , 1983, チ00111, 国文学一般, 民俗学, , |
146711 | 愛知県北設楽郡豊根村の食生活(5)−山内・花祭を中心にして−, 藤沢和恵, 中京女子大学紀要, 17, , 1983, チ00111, 国文学一般, 民俗学, , |
146712 | 壬生狂言の「猿」について, 八木聖弥, 文化史学, 39, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146713 | 阿蘇神社の御田歌, 松永健, 宮崎大学教育学部紀要(芸術・保健体育・家政・技術), 54, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146714 | 白鳥伝説−14−奥州安部氏の血脈−4−, 谷川健一, すばる, 5-10, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146715 | 白鳥伝説−15−奥州安部氏の血脈−5−, 谷川健一, すばる, 5-11, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146716 | 白鳥伝説−16−奥州安部氏の血脈−6−, 谷川健一, すばる, 5-12, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146717 | 疫神退散の令状, 大島建彦, 西郊民俗, 105, , 1983, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
146718 | 梅若の日(一), 中島恵子, 西郊民俗, 105, , 1983, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
146719 | 南九州のシャーマニズム, 下野敏見, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 18, , 1983, カ00369, 国文学一般, 民俗学, , |
146720 | 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(一), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1983, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
146721 | 柳田国男におけるナショナリズムの問題, 橘川俊忠, 神奈川法学, 19-1, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146722 | <座談会>沖縄学入門, 中本正智 比嘉実 仲程昌徳, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146723 | 琉球文学概説, 比嘉実, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146724 | <講演>沖縄の言語と文化の歴史, 外間守善, 私立大学図書館協会会報, 79, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
146725 | 沖縄の神話と聖地, 伊藤幹治, 月刊みんぱく, 7-4, , 1983, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, , |
146726 | 「長者の大王」前後−島建ての芸能−, 畠山篤, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
146727 | 沖縄の来訪神伝承−沖縄本島西部諸島の神話と儀礼−, 遠藤庄治, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 12-2, , 1983, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
146728 | 沖縄の言葉とこころ, 大城立裕, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146729 | 沖縄のことば遊び, 儀間進, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146730 | 沖縄口と翻訳−蜻蛉日記の訳を試みて, 儀間進, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146731 | 沖縄音楽の古層をめぐって, 小島美子, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146732 | 沖縄の踊り, 三隅治雄, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146733 | 組踊「銘苅子」の世界, 当間一郎, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
146734 | 『歴代表文集』注釈(一), 安藤信広, 沖縄文化研究, 10, , 1983, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
146735 | 南島庵美の口承文芸と島唄, 藤井令一, 同朋, 64, , 1983, ト00408, 国文学一般, 南島文学, , |
146736 | 南西諸島における神観念・世界観の再考察−奄美の祝(ノロ)女信仰を中心に, クライナー・ヨーゼフ, 沖縄文化研究, 10, , 1983, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
146737 | 奄美における楔の文化と真珠湊碑文の解釈について, 恵原義盛, 沖縄文化研究, 10, , 1983, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
146738 | 八重山歌謡の歌形1, 玉城政美, 琉球大学法文学部紀要, 27, , 1983, リ00171, 国文学一般, 南島文学, , |
146739 | 南波照間島−沖縄離島の構想, 永積安明, 世界, 453, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
146740 | 鳩間島の祭祀と文芸−結願祭を中心に−, 大城学, 沖縄文化研究, 10, , 1983, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
146741 | 呪術者的詩人について, 鳥越憲三郎, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 国文学一般, 南島文学, , |
146742 | オモロと琉歌, 玉城政美, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146743 | 『おもろさうし』の「ふし名」について, 島村幸一, 沖縄文化研究, 10, , 1983, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
146744 | 沖縄文学におけるオモロの位置−歌形の移行を中心に−, 青野浩司, 日本文学誌要, 29, , 1983, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
146745 | 「おもろさうし」の助詞「ちよ」について, 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 12-2, , 1983, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
146746 | 沖縄の近代詩−明治・大正詩史序説, 仲程昌徳, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146747 | 沖縄の近代散文−内包する問題についての覚え書, 岡本恵徳, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146748 | 沖縄の戦記, 仲程昌徳, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
146749 | 高木きよ子著『文学にみられる生と死』, 堀美佐子, 宗教研究, 57-3, , 1983, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, , |
146750 | 田中裕先生御退職記念論集『語文叢誌』と『今井源衛教授退官記念文学論叢』, 久保田淳, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |