検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 146501 -146550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
146501 三十六歌仙絵(書伝為相筆), 真保亨, 美術研究, 323, , 1983, ヒ00085, 国文学一般, 和歌, ,
146502 歌かるたの遊び方, 田中直日, 国文学解釈と鑑賞, 48-1, , 1983, コ00950, 国文学一般, 和歌, ,
146503 俳句に詠まれた地名について−佐渡・信濃・伊豆その他−, 荒井貞, 六清論叢, 19, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
146504 天保俳諧と明治新風, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 16, , 1983, キ00150, 国文学一般, 俳諧, ,
146505 魚食ふ, 中西進, 言語生活, 382, , 1983, ケ00240, 国文学一般, 俳諧, ,
146506 季語の歴史2季語について−正月, 楠本憲吉, 日本語学, 2-1, , 1983, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
146507 季語の歴史3季語について, 楠本憲吉, 日本語学, 2-3, , 1983, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
146508 季語の歴史4季語について−竹の春 藤衣 サツキバレ 蝌蚪, 楠本憲吉, 日本語学, 2-6, , 1983, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
146509 季語の歴史5季語について−夏の花, 楠本憲吉, 日本語学, 2-7, , 1983, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
146510 昭和五十七年連歌俳諧関係論文目録, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
146511 昭和五十七年連歌俳諧研究参考資料, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
146512 俳論俳文年表−昭和57年9月〜昭和58年8月, 川名大 酒井弘司 沢好摩, 俳句研究, 50-12, , 1983, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
146513 昭和58年俳論年表−昭和57年10月〜58年9月, 松井利彦, 俳句, 32-13, , 1983, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
146514 「うつろひ」の美−「よみがへり」から「うつろひ」へ, 松田二郎, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 18, , 1983, Z25U:つ:001:001, 国文学一般, 和歌, ,
146515 民謡の原点−伝承とその機能−, 須藤豊彦, 文学・語学, 97, , 1983, フ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
146516 上州民謡の特質, 浅野建二, 口承文芸研究, 6, , 1983, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
146517 越中民謡とその背景, 仲井幸二郎, 文学・語学, 97, , 1983, フ00340, 国文学一般, 歌謡, ,
146518 『会津農書』『会津農書附録』『会津歌農書』の田植歌関係事項について−その紹介と小考, 竹本宏夫, 下関市立大学論集, 27-1, , 1983, シ00401, 国文学一般, 歌謡, ,
146519 <資料>1大朝沖田屋本田植歌双紙, 久枝秀夫, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
146520 大和・琉球船歌の構造と展開, 下野敏見, 鹿大史学, 30, , 1983, Z97U:か:001:017, 国文学一般, 歌謡, ,
146521 <翻刻>大久保葩雪編『日本童謡全集』(第一回), 滝沢典子 真鍋昌弘, 学苑, 525, , 1983, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,
146522 わらべうたの研究(4)−ヴァリアントと地域性の関連について−, 中山明慶, 研究報告(鳥取大教育学部), 34, , 1983, ト01040, 国文学一般, 歌謡, ,
146523 秋田わらべ歌集成 四 総索引, 井上隆明, 雪国民俗, 12, , 1983, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
146524 「兵庫県のわらべうた」−中の中の小坊さん−, 落合美代子, 兵庫女子短期大学研究集録, 16, , 1983, ヒ00139, 国文学一般, 歌謡, ,
146525 『わらべうた文献総覧解題』, 本城屋勝, 書誌索引展望, 7-3, , 1983, シ00765, 国文学一般, 歌謡, ,
146526 歌謡史における「見れば」と「見えぬ」, 真鍋昌弘, 国文―研究と教育―, , 6, 1983, ナ00224, 国文学一般, 歌謡, ,
146527 恵那地方の手毬歌, 大崎和華, 民話と文学, 13, , 1983, ミ00320, 国文学一般, 歌謡, ,
146528 説話と説話文学−一私見−, 高橋貢, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146529 「語り」物語の選択条件について, 谷出千代子, 仁愛女子短期大学紀要, 14, , 1983, シ00929, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146530 説話文学の文章の研究(一), 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, 19, , 1983, ア00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146531 伝承文学の変容に関する試論, 佐々木孝二, 国語国文研究, 69, , 1983, コ00730, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146532 敦煌出土の『俗講儀式』と略出因縁諸本−我が国説話文学とのかかわり−, 川口久雄, 東洋研究, 68, , 1983, ト00590, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146533 一角仙人物語の構造と展開(2)−仏典所収話群の諸相と構造−, 前田雅之, 文芸と批評, 5-8, , 1983, フ00490, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146534 『マグニフィカト物語』をめぐって−説話の東西交流−, フエリクス・ルコワ 松原秀一訳, 文学, 51-2, , 1983, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146535 Presentation du Cycle de Cendrillon au Japan, 樋口淳, 専修人文論集, 30, , 1983, セ00315, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146536 女性と仏教−高僧とその母−, 大隅和雄, 史論, 36, , 1983, シ00920, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146537 日本の浄土曼茶羅, 岩城隆利, 名古屋学院大学論集, 20-2, , 1983, ナ00074, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146538 不浄観説話の背景, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 34, , 1983, シ00790, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146539 説話文学における転生譚の一考察, 穴山由紀子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146540 異類婚姻譚にみられる動物の姿, 小沢俊夫, 日本民俗学会報, 146, , 1983, ニ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146541 異類婚姻譚と日常感情変身譚覚書き3, 高橋宣勝, 北海道大学言語文化部紀要, 3, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146542 きく夢物語論考(2)−蘇生説話の脈絡を探る−, 鈴木宗憲, 金沢経済大学論集, 16-2・3, , 1983, カ00446, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146543 きく夢物語論考(3)−蘇生説話の脈絡を探る−, 鈴木宗憲, 金沢経済大学論集, 17-1, , 1983, カ00446, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146544 姥捨山と両墓制遺跡について−姥捨山の再考−, 〓浦勝, 口承文芸研究, 6, , 1983, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146545 説話資料収集ノート(二)−『扶桑略記』逸文資料編−, 原田行造 竹村信治, 金沢大学教育学部紀要, 32, , 1983, カ00468, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146546 語園漫考(一)−<話千両>の由来−, 今野達, 横浜国大国語研究, 1, , 1983, ヨ00009, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146547 周防金峰「蔵王大権現勧請之時分覚書」・「蔵王大権現勧請以来由来遺書」「三浦本」翻刻, 畠山みどり, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146548 「鵜飼山遠妙寺縁起」, 石倉みつ江, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146549 法花坊遺跡の伝説考−口承資料の実態とその活用法をめぐって−, 辺見端, 国学院雑誌, 84-9, , 1983, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
146550 岐阜県徳山村の口承文芸に関する調査報告(第11報)−門入・山手の昔話−, 棚橋美代子 野部博子, 中京女子大学紀要, 17, , 1983, チ00111, 国文学一般, 説話・昔話, ,