検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
146601
-146650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
146601 | <座談会>文化における型の役割, 西山松之助 南博 木下順二, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146602 | 文化における「型」の形成, 林屋辰三郎, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146603 | 話芸の型, 関山和夫, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146604 | 円朝と黙阿弥, 渡辺保, 学鐙, 80-10, , 1983, カ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146605 | ジェイムズと南北と円朝(2)−東西の亡霊物語の比較考察−, 秋山正幸, 国際関係研究, 6, , 1983, コ00858, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146606 | 鶴見大学図書館蔵『恠談牡丹燈篭』別製本について−その書誌的紹介ならびに初版本との語法上の相違点−, 清水康行, 鶴見女子大学紀要, 20-1, , 1983, ツ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146607 | 劇的形象の形成と日本人の宗教意識−神事から芸能への道−, 三隅治雄, 風俗, 22-1, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146608 | 観客の運命−三つの関係, Frank Hoff, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146609 | 日本の演劇とその文化的位相−一アフリカ人の能・歌舞伎・文楽体験から−, コフイ・アゴヴィ 土屋哲, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146610 | 桜の民俗に関する一考察−「桜と芸能」−, 西角井正大, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146611 | 宴の語義から定義まで−スケッチとして−, 渡辺欣雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 15-2, , 1983, ム00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146612 | 呪歌の民俗, 野本寛一, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146613 | 曼殊院所蔵佚名楽書と体源鈔, 青木千代子, 国語国文, 52-9, , 1983, コ00680, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146614 | 伝統芸能への招待9邦楽−箏曲と三味線音楽−, 高橋秀雄, 文化庁月報, 172, , 1983, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146615 | 伝統芸能への招待10邦舞−その流れ−, 高橋秀雄, 文化庁月報, 174, , 1983, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146616 | 伝統芸能への招待11邦舞−歌舞伎舞踊と上方舞−, 高橋秀雄, 文化庁月報, 175, , 1983, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146617 | 上方歌舞伎と大阪弁−大阪の芝居その魅力を探る, 森西真弓, 上方芸能, 81, , 1983, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146618 | ことばと文化−方言が支える世界, 寿岳章子, 上方芸能, 81, , 1983, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146619 | 邦楽と大阪弁−大きな遺産を明日の創造の糧に, 井野辺潔, 上方芸能, 81, , 1983, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146620 | 大阪人の耳と感性−文献抄録, 編集部, 上方芸能, 81, , 1983, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146621 | 高野氏旧蔵邦楽研究資料書目, , 語文/大阪大学, 41, , 1983, コ01390, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146622 | 「説経節と漂泊民の運命」からのノート, 藤掛和美, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146623 | かるかや道心・石童丸のくどき, 西尾光一, 絵解き研究, 1, , 1983, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146624 | 瞽女−瞽女歌−, 福島邦夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146625 | <シンポジウム>絵解き, 林雅彦 宮次男 川口久雄, 説話文学研究, 18, , 1983, セ00270, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146626 | On “Etoki” in Japan, Masahiko Hayashi, 絵解き研究, 1, , 1983, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146627 | 八百津善恵寺の『善光寺如来絵伝』絵解き, 吉原浩人, 絵解き研究, 1, , 1983, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146628 | 下野高田山専修寺の開帳と絵解き, 久野俊彦, 絵解き研究, 1, , 1983, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146629 | 絵解き「苅萱」考, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, 9, , 1983, コ00970, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146630 | 絵解・歌謡資料瞥見, 関口静雄, 紫苑, 14, , 1983, シ00024, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146631 | 法然上人絵伝−萩六ケ寺本・誕生寺本−, 山田優子, 宇部国文研究, 14, , 1983, ウ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146632 | 弘法絵伝研究の一年を省みて, 渡辺昭五, 絵解き研究, 1, , 1983, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146633 | 戯曲以前−延年風流をめぐって−, 小笠原恭子, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146634 | 下北の能舞にみられる三番叟, 神田より子, 三田国文, 1, , 1983, ミ00072, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146635 | 栂尾神楽, 渡辺伸夫, 演劇研究, 10, , 1983, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146636 | 椎葉神楽の特色, 本田安次, 芸能, 25-4, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146637 | 大元神楽, 牛尾三千夫, 芸能, 25-6, , 1983, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146638 | <資料・報告>王祇祭覚書, 梅津英世 春山進, 立教高等学校研究紀要, 14, , 1983, リ00013, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146639 | きのくに民俗芸能, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 18, , 1983, ワ00025, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146640 | 民俗芸能の伝承とその社会的背景−三島村硫黄太鼓踊りの事例−, 真鍋隆彦, 経済学論集, 21, , 1983, Z97U:か:001:012, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146641 | 盆踊り研究, 岡田佳葉子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 19, , 1983, ト00640, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146642 | Zur Poesie der Shakuhachi, Ingrid Fritsch, NACHRICHTEN, 134, , 1983, N00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
146643 | 民俗学と文学との触れ合い, 中村浩, 紀要(羽衣学園), 20, , 1983, ハ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
146644 | <講演>口承文芸からみた民俗, 臼田甚五郎, 日本学報(韓国日本学会), 11, , 1983, ニ00193, 国文学一般, 民俗学, , |
146645 | 赤の民俗性について, 芳井敬郎, 花園大学研究紀要, 14, , 1983, ハ00115, 国文学一般, 民俗学, , |
146646 | 習合思想と民俗芸能, 西崎専一, 印度学仏教学研究, 62, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
146647 | 建築儀礼と人形−河童起源譚と大工の女人犠牲譚をめぐって−, 神野善治, 日本民俗学会報, 146, , 1983, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
146648 | Die webende Gottin, Nelly Nauman, NACHRICHTEN, 133, , 1983, N00010, 国文学一般, 民俗学, , |
146649 | 風神信仰について, 小野憲男, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
146650 | 海彼より来る神(二)−海より来るモノ, 喜多路, 純真紀要, , 24, 1983, シ00552, 国文学一般, 民俗学, , |