検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
147051
-147100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147051 | 国語の生きさま(その七)−アクセントの年代変化−, 大橋勝男, 新大国語, 9, , 1983, シ01010, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147052 | アクセントの音声表記と音韻表記, 服部四郎, 言語, 12-9, , 1983, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147053 | JAPANESE PERCEPTION OF WORD ACCENT, Masako Takahashi, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 24-1, , 1983, ニ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147054 | 生成音韻論から見た複合語のアクセント, 奥田邦男, 国文学攷, 100, , 1983, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147055 | 4拍の語どうしの複合とアクセント−「新明解用語辞典」(第2版)による, 〓岡昭夫, 計量国語学, 14-2, , 1983, ケ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147056 | 付属音のアクセントについて, 木部暢子, 国語学, 134, , 1983, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147057 | アクセントによる文法区別の例, 山口幸洋, 音声研究, 174, , 1983, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147058 | 用言の活用形とアクセント, 木部暢子, 文献探求, 12, , 1983, フ00560, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147059 | The Tone Patterns of Japanese Dialects and Initial Lowering, 大塚恵子, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 22, , 1983, ア00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
147060 | 国語史における文字表記論の問題点, 築島裕, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
147061 | 私の文字・表記論, 林巨樹, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
147062 | 文字の「ゆれ」, 岩淵匡, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
147063 | 表記の「ゆれ」, 武部良明, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
147064 | 現代日本語表記法の特質と問題点, 佐瀬三千夫, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 16, , 1983, フ00419, 国語, 文字・表記, , |
147065 | 「かな」の生いたち, 林巨樹, 国語, 234, , 1983, コ00060, 国語, 文字・表記, , |
147066 | 仮名遣と以呂波, 永山勇, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 国語, 文字・表記, , |
147067 | かなづかいについて−つれづれのふみのくら(以), 林大, 言語生活, 373, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147068 | かなづかい意見−つれづれのふみのくら(呂), 林大, 言語生活, 375, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147069 | 字訓と仮名, 佐藤喜代治, 言語生活, 378, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147070 | 漢字とは−文字論における漢字, 日下部文夫, 言語生活, 378, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147071 | <座談会>東アジアにおける漢字使用, 林大 川本邦衛 中村完 志部昭平, 言語生活, 378, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147072 | Semantic Differential法による漢字の分析, 森本博, 計量国語学, 14-3, , 1983, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
147073 | Semantic Differential法による漢字の分析−(4)−, 森本博, 神戸山手女子短期大学紀要, 26, , 1983, コ00410, 国語, 文字・表記, , |
147074 | 日語漢字音読源流初探(哈尓浜師范大学日語教研室編写), 馮玉明, 日語学習与研究, 4-19, , 1983, ニ00125, 国語, 文字・表記, , |
147075 | 「峠」の成立, 猿田知之, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 23, , 1983, イ00092, 国語, 文字・表記, , |
147076 | 近世の常用漢字について, 山田俊雄, 言語生活, 378, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147077 | 明治期における漢字の役割, 森岡健二, 言語生活, 378, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147078 | 漢字の現在, 野村雅昭, 言語生活, 378, , 1983, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
147079 | 「独擅場」から「独壇場」へ, 天沼寧, 大妻国文, 14, , 1983, オ00460, 国語, 文字・表記, , |
147080 | 醵出:拠出, 天沼寧, 大妻女子大学文学部紀要, 15, , 1983, オ00470, 国語, 文字・表記, , |
147081 | 漢字と表現法, 赤谷悠, 次元, 29-12, , 1983, シ00124, 国語, 文字・表記, , |
147082 | 漢字を擁護する, 巴金 丸谷才一, 中央公論, 98-11, , 1983, チ00060, 国語, 文字・表記, , |
147083 | 漢字の諸特性の標準化データの吟味と読み書き成績との関係, 海保博之, 計量国語学, 13-8, , 1983, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
147084 | 常用漢字表の問題, 藤野恒男, 仁愛女子短期大学紀要, 14, , 1983, シ00929, 国語, 文字・表記, , |
147085 | 漢字と字訓の結び付き−「常用漢字表」で字音だけ示される漢字の場合−, 木村秀次, 解釈, 29-8, , 1983, カ00030, 国語, 文字・表記, , |
147086 | 漢字の使用に関する調査・研究−文学作品の「現代表記」化について−, 梅津彰人, 文芸言語研究(言語篇), 8, , 1983, フ00464, 国語, 文字・表記, , |
147087 | 地名の誤字, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 62, , 1983, オ00505, 国語, 文字・表記, , |
147088 | 地名にみる不思議な文字, エツコ オバタ・ライマン, 地理, 28-7, , 1983, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
147089 | 国語教科書における「イル」の表記の変遷, 笠井美穂, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 国語, 文字・表記, , |
147090 | 問題提起「分かち書き」, 鈴木博 大田勝司, 滋賀大国文, 21, , 1983, シ00090, 国語, 文字・表記, , |
147091 | 文字遊びのいろいろ, 立川佳子, 言語, 12-7, , 1983, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
147092 | 日本語と中国語の常用字彙, 菱沼透, 中国研究月報, 428, , 1983, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
147093 | 語彙史を目ざして−私の語彙論−, 阪倉篤義, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
147094 | 私の語彙論, 島田勇雄, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
147095 | 私の語彙論, 堀井令以知, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
147096 | 人間・教養の語誌, 大野透, 国語学, 134, , 1983, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
147097 | 軋蒙露辞(1), 石井博, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
147098 | 日本語における‘freeze’の研究, 村角洋子, 日本女子大学紀要:文学部, 32, , 1983, ニ00290, 国語, 語彙・意味, , |
147099 | 語よりも語の重なりが意味を区別する(三)−疎外の意味論から人間主体復権の意味論へ−, 野林正治, 日本語学, 2-1, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
147100 | 意味の「ゆれ」−特に誤用に注目して−, 石野博史, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |