検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 147201 -147250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147201 我が語法体系, 矢野文博, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 国語, 文法, ,
147202 文を超える文法, 矢野安剛, 日本語学, 2-2, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147203 文−文法と談話文法の接点, 井上和子, 言語研究, 84, , 1983, ケ00230, 国語, 文法, ,
147204 文−文法から話談文法へ, 井上和子, 言語, 12-12, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147205 コンピュータによる談話認知, 田中穂積 石崎俊, 言語, 12-12, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147206 意味と文法関係, 中右実, 日本語学, 2-12, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147207 単語の意味と文法現象, 村木新次郎, 日本語学, 2-12, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147208 文法現象の「ゆれ」, 奥津敬一郎, 日本語学, 2-8, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147209 場面依存と文法形式−国語における−, 糸井通浩, 表現研究, 37, , 1983, ヒ00120, 国語, 文法, ,
147210 日本語の省略と自由語彙化仮説, 佐藤ちゑ子, 言語, 12-6, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147211 基礎講座19・文法を考える1日本語文法入門何のための文法か, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-3, , 1983, 未所蔵, 国語, 文法, ,
147212 基礎講座20・文法を考える2日本語文法入門詞を重視する文法と辞を重視する文法, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 国語, 文法, ,
147213 基礎講座21・文法を考える3日本語文法入門術語の問題をめぐって, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-5, , 1983, ケ00175, 国語, 文法, ,
147214 基礎講座22・文法を考える4日本語文法入門「ある」の用法−「親指太郎がありました」はいえるか−, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-6, , 1983, 未所蔵, 国語, 文法, ,
147215 基礎講座23・文法を考える5日本語文法入門文の構造, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-7, , 1983, ケ00175, 国語, 文法, ,
147216 基礎講座24・文法を考える6日本語文法入門主語をめぐる問題, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語, 文法, ,
147217 基礎講座25・文法を考える7日本語文法入門述語をめぐる問題, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 国語, 文法, ,
147218 基礎講座26・文法を考える8日本語文法入門総記と中立叙述−主格助詞「が」の二つの用法, 北原保雄, 月刊国語教育, 3-10, , 1983, ケ00175, 国語, 文法, ,
147219 私の構文論, 北原保雄, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147220 日本文法提要2文の基本構造, 川端善明, 日本語学, 2-2, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147221 文章と文・再考, 梅原恭則, 東洋, 20-4, , 1983, ト00550, 国語, 文法, ,
147222 言語学の研究動向11(最終回)日本における生成音韻論及び日本語構文論, 今田滋子 菊地康人, 言語, 12-6, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147223 意味論的構造の前提, 大橋孝将, 東北大学教養部紀要, 40, , 1983, ト00520, 国語, 文法, ,
147224 日本語後略文(承前), 川合淳介, 岡山大学教養部紀要, 19, , 1983, オ00506, 国語, 文法, ,
147225 話法をどう捉えるか−日本語体験話法を中心に−, 野村真木夫, 表現研究, 38, , 1983, ヒ00120, 国語, 文法, ,
147226 日本語の談話分析1日本語の間接話法, 鎌田修, 言語, 12-9, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147227 日本語の談話分析2日本語の伝聞表現とその談話機能, 井上和子, 言語, 12-11, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147228 格概念の日本語への応用とその問題点, 山本広基, 純心女子短期大学紀要, 19, , 1983, シ00553, 国語, 文法, ,
147229 「能格」現象をめぐって, 角田太作, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 国語, 文法, ,
147230 語順と意味, 佐伯哲夫, 日本語学, 2-12, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147231 Some Thoughts on the Power Potential and Epistemic Possibility in Japanese−The question of inanimmate subjects−, Hisakazu Kaneko, 共立女子大学短期大学部紀要, , 26, 1983, キ00590, 国語, 文法, ,
147232 補語について, 徳富潔, 解釈, 29-8, , 1983, カ00030, 国語, 文法, ,
147233 日本語にはどうして関係代名詞がないのか, 竹岡正夫, 表現研究, 38, , 1983, ヒ00120, 国語, 文法, ,
147234 二文の順接・逆接, 宮地裕, 日本語学, 2-12, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147235 文の連接−現代文の解釈文法と連文論−, 佐久間まゆみ, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147236 「内接節」と「外接節」−複文構成の二つの類型「シテ」形接続を例として−, ジョージ・クタッシュ, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147237 文末表現の解釈−語用論の立場から−, 田中望, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147238 物語の文章における時制の転換, 牧野成一, 言語, 12-12, , 1983, ケ00220, 国語, 文法, ,
147239 文における否定と嘘−言語主体の能動的側面−, 石神照雄, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147240 修飾ということ, 安井稔, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147241 動詞に係る副詞的修飾成分の諸相, 仁田義雄, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147242 情態修飾成分の整理−被修飾成分との呼応及び出現位置からの考察−, 矢沢真人, 日本語と日本文学, 3, , 1983, ニ00254, 国語, 文法, ,
147243 補充帰属成分の関係構造−北原保雄氏の統括機能を考へる−, 青木伶子, 国語と国文学, 60-6, , 1983, コ00820, 国語, 文法, ,
147244 従属句「〜カ(ドウカ)」の述部に対する関係構成, 藤田保幸, 日本語学, 2-2, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147245 授動詞文と二名詞句, 大曾美恵子, 日本語教育, 50, , 1983, ニ00240, 国語, 文法, ,
147246 名詞述語文の補文の構造, 備前徹, 日本語教育, 51, , 1983, ニ00240, 国語, 文法, ,
147247 連用形中止法, 橘豊, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,
147248 文と語構成−二重不定格と複合語−, 城田俊, 国語国文, 52-7, , 1983, コ00680, 国語, 文法, ,
147249 喚体句的表現形式の本質的性格およびその具体的意味の種々相, 桑田明, 就実論叢, 12, , 1983, シ00450, 国語, 文法, ,
147250 「付帯状況」表現の成立の条件−「XヲY…スル」という文型をめぐって−, 寺村秀夫, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, ,