検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
147151
-147200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147151 | 日常のことばと科学のことば, 坂本賢三, 国語通信, , 255, 1983, コ00790, 国語, 語彙・意味, , |
147152 | 女性を表わすことば(2)−明治20年代を中心に−, 遠藤織枝, ことば, 4, , 1983, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
147153 | いきの意味一面 その一, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 54, , 1983, オ00230, 国語, 語彙・意味, , |
147154 | いきの意味一面 その二, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 55, , 1983, オ00230, 国語, 語彙・意味, , |
147155 | いきの意味一面 その三, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 55, , 1983, オ00230, 国語, 語彙・意味, , |
147156 | 「男・女」の呼称の変遷−上代文学を資料として−, 家永照美, 九州大谷国文, 12, , 1983, キ00183, 国語, 語彙・意味, , |
147157 | 近代語彙考証7カイゼルひげ, 米川明彦, 日本語学, 2-10, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
147158 | 近代語彙考証8手話, 米川明彦, 日本語学, 2-11, , 1983, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
147159 | ことば<愛>の履歴, 杉本つとむ, PINUS, 10, , 1983, p00030, 国語, 語彙・意味, , |
147160 | <顔>の語史, 小林隆, 国語学, 132, , 1983, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
147161 | 「国家」・「想像」、そして「文脈」−語誌研究ノート(二)−, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 3, , 1983, ク00145, 国語, 語彙・意味, , |
147162 | 「子細」について(上), 竹浪聰, 日本文芸論集, 9, , 1983, ニ00560, 国語, 語彙・意味, , |
147163 | 「随想」の盛行・その語誌, 関根俊雄, 言語生活, 373, , 1983, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
147164 | 「されとまつすへらきの御事を申さまにたかへ侍らぬ也」考−中古における「すべらぎ」の性格−, 小久保崇明, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
147165 | “庭”と“山水”, 木村三郎, 造園雑誌, 46-4, , 1983, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
147166 | ノマ(ノーマ)について(下), 秋田義昭, 活水日文, 8, , 1983, カ00433, 国語, 語彙・意味, , |
147167 | ハトロンとパトロン, 川上蓁, 国学院雑誌, 84-10, , 1983, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
147168 | 「美術」から「芸術」へ、並に「美学」の成立−語誌研究ノート(一)−, 平林文雄, 群女国文, 11, , 1983, ク00120, 国語, 語彙・意味, , |
147169 | ミンツチ(mintuci)源流考−アイヌ民族の河童−, 兼松真文, 言語, 12-9, , 1983, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
147170 | 「迷惑」考−対訳による−, 福島邦道, 国語国文, 52-2, , 1983, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
147171 | 対訳寸感, 大塚光信, 国語国文, 52-10, , 1983, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
147172 | 「よひとよ」と「よもすがら」−古典の解釈における方言の応用−, 日野資純, 静大国文, 28, , 1983, シ00235, 国語, 語彙・意味, , |
147173 | アゲル・スゴイ・サミシイ・ヤッパ, 志田俊, 国語展望, 64, , 1983, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
147174 | 上代・中古のヰルとヲリ−状態化形式の推移−, 金水敏, 国語学, 134, , 1983, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
147175 | ODOROKUと相関係数, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 国語, 語彙・意味, , |
147176 | ナゼル(撫)の成立, 林義雄, 専修国文, 32, , 1983, セ00310, 国語, 語彙・意味, , |
147177 | 「吹」と「ふく」−和習の背景−, 大谷雅夫, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 国語, 語彙・意味, , |
147178 | 指向動詞の意味分析−めがける・ねらう・めざす−, 井上次夫, 国文―研究と教育―, , 6, 1983, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
147179 | 「ゆう」と「むすぶ」の相違についての考察, 金沢美樹, 玉藻(フェリス女学院大), 19, , 1983, タ00140, 国語, 語彙・意味, , |
147180 | 中古最末期から中世前期にわたっての「うつくし」の語意, 松尾聰, 国語展望, 64, , 1983, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
147181 | 中古最末期から中世前期にわたっての「うつくし」の語彙(二)−(付)「ばかり」「生く」補記−, 松尾聰, 国語展望, 65, , 1983, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
147182 | 「コワイ」について, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 21, , 1983, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
147183 | 『勿体無し』考, 長谷川鉱平, 長野大学紀要, 17, , 1983, ナ00070, 国語, 語彙・意味, , |
147184 | 「けざやか」の語構成, 神田伊知子, 武庫川国文, 22, , 1983, ム00020, 国語, 語彙・意味, , |
147185 | 副詞「かつ」の本義, 此島正年, 国語研究/国学院大学, 46, , 1983, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
147186 | 副詞「やはり」の語史, 根元ひろみ, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
147187 | 漢文訓読文におけるナゼニの成立をめぐって, 大坪併治, 国語学, 132, , 1983, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
147188 | 接尾語「うへ」の成立と展開−語彙史の観点から, 漆崎正人, 北海道大学文学部紀要, 31-2, , 1983, ホ00304, 国語, 語彙・意味, , |
147189 | <津>をめぐって, 佐藤茂, 日本海学会誌, 7, , 1983, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
147190 | 日本語の中の外来語(2), 本庄朗子, Caritas, , 18, 1983, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
147191 | 文法研究のために, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 国語, 文法, , |
147192 | 文法史をどうとらえるか, 大坪併治, 日本語学, 2-11, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, , |
147193 | 解釈と文法(一), 宮田和一郎, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 国語, 文法, , |
147194 | 解釈文法の原理, 島田勇雄, 日本語学, 2-9, , 1983, ニ00228, 国語, 文法, , |
147195 | Forward Reflexivization in Japanese Reconsidered, 杉本孝司, 大阪外国語大学学報, 62, , 1983, オ00130, 国語, 文法, , |
147196 | 「語法」とは何か, 八木克正, 紀要(帝塚山短大), 20, , 1983, テ00120, 国語, 文法, , |
147197 | 古典文法私見, 宮田和一郎, 池坊短期大学紀要, 13, , 1983, イ00010, 国語, 文法, , |
147198 | 山田文法の構文論, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 国語, 文法, , |
147199 | 時枝誠記博士の国語学−現象学とどう関わりどう関わらないか−, 根来司, 国語と国文学, 60-8, , 1983, コ00820, 国語, 文法, , |
147200 | ゆれのある学校文法−標準的・統一的内容を求めて−, 沼田善子, 解釈, 29-1, , 1983, カ00030, 国語, 文法, , |