検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
147801
-147850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147801 | 初期万葉の文芸性−序説(1), 加藤静雄, 同朋大学論叢, 49, , 1983, ト00470, 上代文学, 万葉集, , |
147802 | 『万葉集巻五編纂私考』, 田中一光, 解釈, 29-2, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
147803 | 万葉集巻八の抒情性について(下), 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), 13, , 1983, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
147804 | 万葉集巻九論−用字法から見た構造と成立について−, 安部美絵, 香椎潟, 29, , 1983, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
147805 | 万葉集の巻末補遺部における二つの問題, 後藤利雄, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147806 | <類歌>の根底, 丸山隆司, 古代文学, 22, , 1983, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
147807 | 万葉離宮儀礼歌の位相, 森朝男, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 上代文学, 万葉集, , |
147808 | <講演>宮廷寿歌から万葉儀礼歌へ, 尾崎暢殃, 学苑, 521, , 1983, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
147809 | 『万葉集』の相聞歌, 橋本四郎, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147810 | 『万葉集』の問答歌(一), 坂本信幸, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
147811 | 万葉集の「譬喩歌」, 井手至, 語文/大阪大学, 42, , 1983, コ01390, 上代文学, 万葉集, , |
147812 | 七夕歌群の構造, 井手至, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147813 | 天(アメ)と地(ツチ)−万葉のコスモス−, 坂野容子, 成城万葉, 19, , 1983, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
147814 | 万葉集のアメノシタと葦原水穂国, 遠山一郎, 万葉, 116, , 1983, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
147815 | 万葉集と仏教, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
147816 | 万葉の聖水信仰と歴代の宮都, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 14, , 1983, オ00565, 上代文学, 万葉集, , |
147817 | 万葉における親子のかかはり, 小川勝治, 明治学院論叢, 346, , 1983, メ00010, 上代文学, 万葉集, , |
147818 | 『万葉の母』−「母」の語を中心に−, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
147819 | 女性の自殺−万葉集を通して−, 星野五彦, 女子教育, 6, , 1983, シ00726, 上代文学, 万葉集, , |
147820 | 柴刈と野焼, 中沢俊男, 保与, 1, , 1983, ホ00318, 上代文学, 万葉集, , |
147821 | 万葉集にみる農業−田と池について−, 武藤美也子, 論攷(神戸女子短大), 28, , 1983, コ00338, 上代文学, 万葉集, , |
147822 | 関于«万葉集»漢訳的語言問題的探討−兼馬沈策同志商権−, 孫久富, 日語学習与研究, 4-19, , 1983, ニ00125, 上代文学, 万葉集, , |
147823 | 万葉の衣生活(2)−機織・裁縫・洗浄, 中田尚子, 信愛紀要, , 23, 1983, ワ00026, 上代文学, 万葉集, , |
147824 | 長歌に於ける慣用句、「そら」, 福司銀二郎, 成城万葉, 19, , 1983, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
147825 | 「雨障」と「雨乍見」, 川村幸次郎, 日本文学誌要, 28, , 1983, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
147826 | 「秋山(アキヤマ)」考, 佐々木民夫, 万葉研究, 4, , 1983, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
147827 | 大君の命かしこみ考, 大浜真幸, 岐阜女子大紀要, , 12, 1983, キ00120, 上代文学, 万葉集, , |
147828 | 「霞たつ」「霞たなびく」の表現について−万葉集を中心に−, 政所賢二, 解釈, 29-2, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
147829 | 古歌逍遥然れどもわれは言挙げする, 古橋信孝, 短歌, 30-9, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147830 | さ寝考, 岩崎良子, 上代文学, 50, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147831 | 「白不母」考, 竹尾正子, 活水論文集(日本文学科編), 26, , 1983, カ00435, 上代文学, 万葉集, , |
147832 | 「み空」の意味するもの, 伊沢正俊, 成城万葉, 19, , 1983, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
147833 | 万葉の「空」と「心」, 塩沢一平, 成城万葉, 19, , 1983, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
147834 | 高円の野辺の秋萩, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 13, , 1983, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
147835 | 「万葉の黄葉」再見, 河内章, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
147836 | 本学周辺の万葉植物案内, 佐藤正義, 緑聖文芸, 14, , 1983, リ00235, 上代文学, 万葉集, , |
147837 | 万葉集−大和−, 犬養孝, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
147838 | 円形(的形)考, 中山重雄, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
147839 | 万葉集名所考−「伊勢国伊良虞嶋」。「横野」−, 奥村恒哉, 鹿児島県立短期大学紀要, 34, , 1983, カ00290, 上代文学, 万葉集, , |
147840 | 万葉集−九州−, 渡部和雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
147841 | <対談>歌の祖形ということ−万葉集をめぐって, 吉本隆明 佐々木幸綱, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147842 | 旋頭歌のかたち, 神野志隆光, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147843 | 万葉集表現論序説−詩体構成論二(続)−, 丸山隆司, 研究と資料, 9, , 1983, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
147844 | 題詞の意匠−『万葉集』「幸−見」記題詞を巡って−, 生田周史, 文芸論叢(大谷大学), 20, , 1983, フ00510, 上代文学, 万葉集, , |
147845 | 万葉集の方法−対句の本質, 稲岡耕二, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147846 | 方法としての序詞, 土方洋一, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147847 | 「序詞」二つ, 駒木敏, 同志社国文学, 22, , 1983, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
147848 | 『万葉集』における枕詞について, 江島典美, 語学と文学, 13, , 1983, コ00440, 上代文学, 万葉集, , |
147849 | 方法としての枕詞, 増井元, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147850 | 万葉集における枕詞の変遷−被枕に関して−, 米谷薫, 国文―研究と教育―, , 6, 1983, ナ00224, 上代文学, 万葉集, , |