検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
147951
-148000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147951 | 花は女−高橋虫麻呂(三)−, 中西進, 短歌, 30-3, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147952 | 橋上の女−高橋虫麻呂(四)−, 中西進, 短歌, 30-4, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147953 | 愚について−高橋虫麻呂(五)−, 中西進, 短歌, 30-5, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147954 | 愚について(承前)−高橋虫麻呂(六)−, 中西進, 短歌, 30-6, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147955 | 性−高橋虫麻呂(七)−, 中西進, 短歌, 30-7, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147956 | 入水した女−高橋虫麻呂(八)−, 中西進, 短歌, 30-8, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147957 | 男たちの死−高橋虫麻呂(九)−, 中西進, 短歌, 30-9, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147958 | 男たちの死(承前)−高橋虫麻呂(十)−, 中西進, 短歌, 30-10, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147959 | 夜の鳥−高橋虫麻呂(十一)−, 中西進, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147960 | 天上の相克−高橋虫麻呂(十二)−, 中西進, 短歌, 30-12, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
147961 | 周淮の珠名娘子−虫麻呂の方法−, 高野正美, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147962 | 叙事・高橋虫麻呂−・歌会の歌, 高野正美, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147963 | 「高橋連虫麻呂歌集」における修辞技法について, 山崎浩美, 国文白百合, 14, , 1983, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
147964 | 『万葉集』における国守の歌(二)−豊前守宇努首男人の歌をめぐって−, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
147965 | 長屋王の変と小野老, 北村進, 上代文学, 50, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147966 | 大原今城, 山崎馨, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147967 | 万葉後期贈答歌の様相−藤原麻呂・坂上郎女贈答歌群をめぐって−, 関本みや子, 上代文学, 50, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147968 | 女歌の系譜−坂上郎女の役割−, 浅野則子, 日本女子大大学院の会会誌, 4, , 1983, ニ00292, 上代文学, 万葉集, , |
147969 | 大伴坂上郎女の「悲嘆尼理願死去作歌」の論−「挽歌」の位相−, 梶川信行, 語文/日本大学, 58, , 1983, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
147970 | 文学のひろば−粟田女王の短歌一首をめぐって−, 大西巨人, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
147971 | 大伴家持の母をめぐって, 小野寛, 駒沢国文, 20, , 1983, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
147972 | 大仏造顕と大伴氏(上)−「賀陸奥国出金詔書歌一首」の意味するもの, 比護隆界, 文芸研究/明治大学, 49, , 1983, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
147973 | 家持と仲麿の確執に関する覚書, 猪股静弥, 万葉(橿原図書館), 13, , 1983, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
147974 | 大伴家持の風土考・序説−水辺の文学−, 清原和義, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
147975 | 大伴家持とほととぎす, 村瀬憲夫, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 上代文学, 万葉集, , |
147976 | 大伴家持と長歌, 橋本達雄, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
147977 | 恋愛詩の獲得−大伴家持ノート−, 中川幸広, 桜文論叢, 14, , 1983, オ00057, 上代文学, 万葉集, , |
147978 | 家持の独詠歌の一様相, 針原孝之, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 上代文学, 万葉集, , |
147979 | 大伴氏の出目(上)−『万葉集』四〇九四番歌をめぐって−, 菅野雅雄, 美夫君志, 27, , 1983, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
147980 | 万葉集中の国守たち−家持の内舎人から越中守時代について−, 佐藤美知子, 万葉, 112, , 1983, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
147981 | 大伴家持 越中時代, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
147982 | 越中守大伴家持, 井上治夫, 大阪経済法科大学論集, 18, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
147983 | 越中における大伴家持−その歌境の展開, 成松紅里子, 大宰府国文, 2, , 1983, タ00109, 上代文学, 万葉集, , |
147984 | 大伴家持の作歌意識の展開−越中時代を中心に−, 吉川貫一, 文林, 18, , 1983, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
147985 | 「山の木末(こぬれ)のホヨ」について, 武部弥十武, 保与, 1, , 1983, ホ00318, 上代文学, 万葉集, , |
147986 | 「紅にほふ桃の花」の背景, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 17-1, , 1983, ト01080, 上代文学, 万葉集, , |
147987 | 家持の「桃李花」の歌−四一三九・四一四〇雑考−, 伊丹末雄, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147988 | 「堅香子(かたかご)草の花」の歌, 武部弥十武, 解釈, 29-2, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
147989 | 万葉集の曲水宴歌について, 上田設夫, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
147990 | 家持「追作」歌二首−「追和」との相違の意味−, 吉村誠, 群馬県立女子大学国文学研究, 3, , 1983, ク00145, 上代文学, 万葉集, , |
147991 | 大伴書持追和の梅花歌, 橋本四郎, 万葉, 116, , 1983, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
147992 | 「歌を贈る」ということ, 伊藤博, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
147993 | 笠女郎の歌とその表現, 黒田久美子, 美夫君志, 27, , 1983, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
147994 | 福麻呂の行路死人歌, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 9, , 1983, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
147995 | 大崎の神の小浜, 吉井巌, 万葉, 114, , 1983, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
147996 | 水脈し絶えずは−一七七〇番歌からの二、三の考察−, 和田嘉寿男, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
147997 | 万葉集巻七の覊旅作歌(一二〇五)の第二句「漸々志夫乎」の訓み方について, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), 12, , 1983, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
147998 | 恋ひつつも稲葉掻き別け, 藤原芳男, 神戸女子大学紀要, 15, , 1983, コ00330, 上代文学, 万葉集, , |
147999 | 万葉相聞歌における「神」−「思はぬを思ふと言はば真鳥住む…」の歌を中心として−, 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 13, , 1983, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
148000 | 巻十二「水尾不絶者 後毛吾妻」の訓釈について, 片山武, 美夫君志, 27, , 1983, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |