検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 147901 -147950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
147901 人麻呂の技法−近江荒都歌をめぐって−, 村田正博, 人文研究/大阪市立大学, 35-3, , 1983, オ00280, 上代文学, 万葉集, ,
147902 近江荒都歌型の継承, 清水克彦, 女子大国文, 93, , 1983, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
147903 吉野讃歌と持統朝, 吉田義孝, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
147904 阿騎野出遊歌論−神武東征伝承とのかかわり−, 尾崎富義, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, ,
147905 万葉集巻一・四六番歌について, 石原奈緒美, 高知女子大国文, 19, , 1983, コ00120, 上代文学, 万葉集, ,
147906 「かぎろひ」考, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 84-3, , 1983, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
147907 柿本人麻呂「石見相聞歌」覚え書, 黒川洋一, 文学, 51-10, , 1983, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
147908 「石見相聞歌」群の作制時点について−「或本歌」群との表記上の差異を通して−, 江口洌, 千葉商大紀要, 21-2, , 1983, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
147909 石見相聞歌の生成−航行不能の辺境の船歌より登山臨水の離別歌へ−, 上野理, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
147910 殯宮歌考, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 59, , 1983, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
147911 柿本氏と・女君−殯宮挽歌をめぐって−, 菊池威雄, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
147912 「日並皇子尊殯宮之時」挽歌の諸問題, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
147913 日並皇子挽歌は舎人慟傷歌の序歌か−いわゆる殯宮挽歌と誄との近似性−, 上野理, 古代研究, 15, , 1983, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
147914 万葉集一六七番日並皇子殯宮挽歌に於ける「世者」訓読についての試論, 伊東光浩, 中央大学国文, 26, , 1983, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
147915 高市皇子挽歌の方法−人麻呂の殯宮挽歌と誄との距離−, 上野理, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
147916 明日香皇女殯宮挽歌考−その表現上の主体について−, 門倉浩, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
147917 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」論−「妹」別人・「二首」接合−, 山田正, 美夫君志, 27, , 1983, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
147918 「泣血哀慟歌二首」の成立, 近藤章, 上代文学研究, 8, , 1983, カ00225, 上代文学, 万葉集, ,
147919 泣血哀慟歌或本歌の資料性, 竹尾利夫, 美夫君志, 27, , 1983, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
147920 吉備津采女挽歌考, 北川定男, 日本女子大附属高校研究紀要, 7, , 1983, ニ00294, 上代文学, 万葉集, ,
147921 吉備津采女挽歌読解の一つの試み, 川島二郎, 万葉, 114, , 1983, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
147922 人麻呂終焉挽歌群の構成について, 森斌, 論集(広島女学院大学), 33, , 1983, ヒ00260, 上代文学, 万葉集, ,
147923 人麻呂の自傷歌をめぐって, 身崎寿, 国語通信, , 254, 1983, コ00790, 上代文学, 万葉集, ,
147924 人麿の羇旅歌八首についての考察−その古代的心性−, 荒木孝子, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 上代文学, 万葉集, ,
147925 遺新羅使歌と人麻呂作歌−万葉集巻十五、三六〇六・三六一〇と巻一、四〇・巻三、二五〇・二五二・二五五・二五六との関連−, 鈴木康与, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
147926 柿本人麻呂歌集作者考(上)−詩体歌を中心に−, 秋間俊夫, 文学, 51-9, , 1983, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
147927 柿本人麻呂歌集作者考(下)−詩体歌を中心に−, 秋間俊夫, 文学, 51-10, , 1983, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
147928 波紋型・流下型の配列−人麻呂歌集略体歌群の四首構成, 渡瀬昌忠, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
147929 人麻呂歌集略体歌の臨場表現, 渡瀬昌忠, 国語と国文学, 60-9, , 1983, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
147930 人麻呂歌集・非略体歌群の研究 其の1−巻9歌集歌の帰属をめぐって−, 比護隆界, 明治大学人文科学研究所紀要, 別3, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
147931 巻十巻頭の人麻呂歌集歌七首の連作構造−アニミズムの大地−, 高橋庄次, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
147932 人麻呂歌集論のために(二)−男歌・女歌の判別をめぐって−, 辻憲男, 神戸学院女子短期大学紀要, 16, , 1983, コ00270, 上代文学, 万葉集, ,
147933 万葉集寄玉歌群の構造性の問題−人麻呂歌集歌と出典不明歌−, 高橋庄次, 国語国文研究, 69, , 1983, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
147934 類聚歌林と万葉集−人麻呂歌集との関連に於いて−, 松田福子, 美夫君志, 27, , 1983, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
147935 撰善言司序説, 阿部正路, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
147936 詩の発生期における視覚の様相−高市黒人の詩と限界−, 立花直徳, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 上代文学, 万葉集, ,
147937 荒れたる京見れば悲しも−高市黒人の発想様式−, 高橋六二, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
147938 吾妹児に猪名野は見せつ−高市黒人の西旅歌−, 高橋六二, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 上代文学, 万葉集, ,
147939 山上憶良と敦煌遺書, 菊池英夫, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
147940 山上憶良と“衣食住”, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 15, 1983, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
147941 山上憶良とその「沈痾自哀の文」補遺, 長谷川鉱平, 長野大学紀要, 19, , 1983, ナ00070, 上代文学, 万葉集, ,
147942 掌中の愛−恋男子名古日歌−, 芳賀紀雄, 国語と国文学, 60-8, , 1983, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
147943 「恋男子名古日歌」左注考, 田中一光, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
147944 園梅の景−梅花宴歌と梅花落−, 東茂美, 古代文学, 22, , 1983, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
147945 讃酒歌の構成について, 広岡義隆, 三重大学教育学部研究紀要, 34, , 1983, ミ00024, 上代文学, 万葉集, ,
147946 時間・空間・山部赤人, 坂本信幸, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
147947 赤人の自然, 中西進, 成城万葉, 19, , 1983, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
147948 いにしへの古き堤は年深み, 清水克彦, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
147949 風景の幻想−高橋虫麻呂(一)−, 中西進, 短歌, 30-1, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
147950 凋落の花−高橋虫麻呂(二)−, 中西進, 短歌, 30-2, , 1983, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,