検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 148601 -148650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148601 私の文章・文体論−源氏物語夕顔巻をよむ−, 野村精一, 日本語学, 2-5, , 1983, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
148602 若紫巻とその並び, 菊地仁, 山形大学紀要:人文科学, 10-2, , 1983, ヤ00080, 中古文学, 物語, ,
148603 北山僧都の登場をめぐって, 飯沼清子, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 中古文学, 物語, ,
148604 若紫の巻における鹿をめぐって, 永井和子, 国語国文論集, 12, , 1983, コ00770, 中古文学, 物語, ,
148605 童女(わらはべ)から女君へ, 飯沼清子, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 中古文学, 物語, ,
148606 紫上の転居, 須江一夫, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148607 紫上の涙について−若紫巻を中心にして−, 市毛美智子, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148608 源氏物語五十四条(6)−末摘花, 今井源衛, 解釈, 29-2, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148609 末摘花巻の方法について, 小田切文洋, 日本大学三島教養部研究年報, 31, , 1983, ニ00340, 中古文学, 物語, ,
148610 末摘花の思想−源氏物語における兼済への志−, 村井利彦, 山手国文論攷, 5, , 1983, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
148611 源氏物語の醜女−末摘花・花散里の場合−, 林田孝和, 日本文学論究, 42, , 1983, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
148612 葵の上の嫉妬, 久安哲也, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 中古文学, 物語, ,
148613 源氏物語五十四条(7)−紅葉賀, 今井源衛, 解釈, 29-4, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148614 「紅葉賀」の巻一節の解釈−「ほほゑむ」にふれて−, 青柳達雄, 国語展望, 64, , 1983, コ00800, 中古文学, 物語, ,
148615 源氏物語五十四条(8)−花宴, 今井源衛, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148616 回想の「花宴」, 豊田郁央, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148617 源氏物語五十四条(9)−葵, 今井源衛, 解釈, 29-8, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148618 葵の上の死−その愁嘆場の描写に関する私見−, 久安哲也, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148619 葵の上の死, 久安哲也, 野州国文学, 32, , 1983, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
148620 朝顔姫君の構想に関する試論−葵巻を中心として−, 田坂憲二, 文芸と思想, 47, , 1983, フ00480, 中古文学, 物語, ,
148621 六条御息所試論, 駒田貴子, 研究報告(岡崎女子短大), 16, , 1983, オ00490, 中古文学, 物語, ,
148622 六条御息所研究, 原田明子, たまゆら, 15, , 1983, タ00150, 中古文学, 物語, ,
148623 六条御息所と古伝承, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 中古文学, 物語, ,
148624 源氏物語「前坊」「故父大臣の御霊」攷, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 32-8, , 1983, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
148625 源氏物語五十四条(10)−賢木, 今井源衛, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148626 朱雀院の涙, 山本日登美, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 中古文学, 物語, ,
148627 源氏物語五十四条(11)−花散里, 今井源衛, 解釈, 29-12, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148628 源氏物語−須磨の巻について, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 32, , 1983, ク00160, 中古文学, 物語, ,
148629 源氏流離譚の構想−神の発動と紫の上、そして源氏の退去地の設定へ−, 吉原栄徳, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
148630 須磨流謫−『源氏物語』第一部における光源氏の精神的転回点について−, 渡辺仁史, 日本文芸論稿, 12・13, , 1983, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
148631 「政治の論理」を超えるもの−須磨謫居をめぐる光源氏−, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 20-1, , 1983, オ00633, 中古文学, 物語, ,
148632 須磨の巻の叙述について, 広瀬まつ美, 文学論藻, 58, , 1983, フ00390, 中古文学, 物語, ,
148633 離別を彩る歌・月・涙など−『源氏物語』須磨巻をめぐって−, 岡崎正, 駒沢短大国文, 13, , 1983, コ01500, 中古文学, 物語, ,
148634 袖せばき−須磨巻のひとつの歌語をめぐって−, 吉山裕樹, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 物語, ,
148635 源氏物語における月への“想い”−須磨の巻を中心として−, 青井紀子, 中古文学論攷, 4, , 1983, チ00145, 中古文学, 物語, ,
148636 唐めいたる須磨, 高橋亨, むらさき, 20, , 1983, ム00120, 中古文学, 物語, ,
148637 源氏物語の豊かさ−須磨から明石へ−, 紫藤誠也, 神戸女子大学紀要, 15, , 1983, コ00330, 中古文学, 物語, ,
148638 明石の君物語についての一考察−第一部を中心に−, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
148639 桐壺院の遺言と死霊と, 針本正行, 源氏物語研究, 8, , 1983, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
148640 源氏物語における「物のさとし」をめぐって, 前嶋美津江, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148641 澪標の巻の構想−後見の構想をめぐって−, 広瀬唯二, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148642 巻名「蓬生」, 境田喜美子, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 中古文学, 物語, ,
148643 大井の里の邸−明石尼君にとっての−, 竹内正彦, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148644 嵯峨野の御堂をめぐる一考察−松風巻を中心に−, 豊田郁央, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148645 松風巻行幸要請についての一考察, 竹田誠子, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148646 源氏物語・徒然草、そして百人一首−松風の巻を中心に−, 久保田淳, むらさき, 20, , 1983, ム00120, 中古文学, 物語, ,
148647 紫の上と明石の君との関係, 比嘉佳代子, 大宰府国文, 2, , 1983, タ00109, 中古文学, 物語, ,
148648 明石姫君譲渡−明石君と紫上をめぐって−, 白井千恵, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148649 前斎宮入内の意義, 渡辺徳正, 文学研究科論集, 10, , 1983, コ00500, 中古文学, 物語, ,
148650 冷泉帝とその背景, 国枝久美子, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 中古文学, 物語, ,