検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
148551
-148600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
148551 | 「遊び」考・序論−『源氏物語』における管絃の遊びと文芸性−, 竹田誠子, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, , |
148552 | かいまみ, 室伏信助, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148553 | 『源氏物語』における「鶏鳴」の意味−古代鶏鳴観の継承とその文学的深化−, 上野英子, 実践国文学, 23, , 1983, シ00250, 中古文学, 物語, , |
148554 | 「櫛」考, 白井千恵, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, , |
148555 | 源氏物語における紙の種類について, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, 12, , 1983, カ00490, 中古文学, 物語, , |
148556 | 源氏物語鑑賞のための資料−花宴巻(浜主舞楽=「続日本後記」)と賢木巻(斎宮の群行=「日本紀略」)−, 川本信幹, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 物語, , |
148557 | 源氏物語の教育思想, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 18, , 1983, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
148558 | 源氏物語における色彩思考−和歌における「紫」の存在性について−, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 18, , 1983, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
148559 | 詩文, 高橋享, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148560 | 和歌, 後藤祥子, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148561 | 源氏物語と和歌, 寺本直彦, 国文学解釈と鑑賞, 48-10, , 1983, コ00950, 中古文学, 物語, , |
148562 | 源氏物語の和歌−続・訓みの表現空間−, 野村精一, 文学, 51-4, , 1983, フ00290, 中古文学, 物語, , |
148563 | ざえ<才>と和歌, 新井栄蔵, むらさき, 20, , 1983, ム00120, 中古文学, 物語, , |
148564 | 源氏物語と歌−作中人物の言葉−, 清水好子, 文学, 51-3, , 1983, フ00290, 中古文学, 物語, , |
148565 | 源氏物語独詠歌と「身」の意識, 松井健児, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, , |
148566 | 源氏物語の独詠歌試論−光源氏を中心として−, 久保田孝夫, 同志社国文学, 22, , 1983, ト00340, 中古文学, 物語, , |
148567 | 源氏物語独詠歌における浄化の希求−罪意識による独詠歌−, 松井健児, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 中古文学, 物語, , |
148568 | 引用の論理・新しい読みを求めて, 野村精一, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148569 | 伝承, 長谷川政春, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148570 | 引歌・引詩, 三谷邦明, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148571 | 源氏物語の表現−引き歌と地の文−, 井上親雄, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 物語, , |
148572 | 准拠, 土方洋一, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148573 | 神田本白氏文集と源氏物語, 武藤康史, 中古文学論攷, 4, , 1983, チ00145, 中古文学, 物語, , |
148574 | The Informing Image ‘China’in Genj Monogatari, David Pollack, Monumenta Nipponica, 38-4, , 1983, M00030, 中古文学, 物語, , |
148575 | 『往生要集』と『源氏物語』, 斎藤暁子, 芸文研究, 45, , 1983, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
148576 | 九条殿遺誡と源氏物語, 日向一雅, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 中古文学, 物語, , |
148577 | 表現の方法・新しい読みを求めて, 木村正中, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148578 | 『源氏物語』における<語り>の作品構造試論, 稲葉真二, 論輯(駒沢大・大学院), 11, , 1983, コ01460, 中古文学, 物語, , |
148579 | 視点, 神野藤昭夫, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148580 | 草子地, 三角洋一, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148581 | 源氏物語草子地本文索引, 榎本正純, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 30, , 1983, ム00032, 中古文学, 物語, , |
148582 | 会話, 堀内秀晃, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148583 | 心内語, 伊藤博, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, , |
148584 | 〓(いすか)の嘴(はし), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 32, , 1983, フ00190, 中古文学, 物語, , |
148585 | 光源氏の理想性, 加納重文, 女子大国文, 93, , 1983, シ00780, 中古文学, 物語, , |
148586 | 光源氏の「まどひ」−その変容と深化−, 川村佐和, 日本文学論究, 42, , 1983, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
148587 | 光源氏前史と光源氏の生−『源氏物語』の始原的状況に関する考察−, 小島雪子, 日本文芸論叢, 2, , 1983, ニ00562, 中古文学, 物語, , |
148588 | 桐壺巻の高麗の相人の予言の解釈, 森一郎, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 中古文学, 物語, , |
148589 | 高麗人の相と桐壺帝の決断, 加納重文, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 中古文学, 物語, , |
148590 | 光源氏像の一面−高麗人の観相をめぐって−, 後藤祥子, 文学, 51-3, , 1983, フ00290, 中古文学, 物語, , |
148591 | 桐壺の巻冒頭に見られる表現の演繹性−「あはれ」について−, 斯林不二彦, 河, 17, , 1983, カ00586, 中古文学, 物語, , |
148592 | 源氏物語随想−桐壺巻における季節の推移と自然描写−, 中山幸子, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, , |
148593 | 桐と長恨歌と桐壺巻−漢文学より見た源氏物語の誕生−, 新間一美, 甲南大学紀要, 48, , 1983, コ00200, 中古文学, 物語, , |
148594 | 光源氏の年紀, 伊藤博, 中央大学文学部紀要:文学科, 51, , 1983, チ00100, 中古文学, 物語, , |
148595 | 研究余滴(28)雨夜談の物定めの博士, 森正人, 日本古典文学会会報, 96, , 1983, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
148596 | 源氏物語「女にて」考, 今井正, 国語国文, 52-12, , 1983, コ00680, 中古文学, 物語, , |
148597 | 朝顔の姫君の朝顔, 鈴木日出男, むらさき, 20, , 1983, ム00120, 中古文学, 物語, , |
148598 | 帚木巻と空蝉巻の分冊についての一考察, 荒木孝子, 明治大学大学院紀要(文学編), 20-4, , 1983, メ00070, 中古文学, 物語, , |
148599 | 拒否する女性・空蝉−その造型と第三部への発展性−, 山田利博, 中古文学論攷, 4, , 1983, チ00145, 中古文学, 物語, , |
148600 | 物語の方法としての引歌表現−夕顔巻について−, 吉井美弥子, 中古文学論攷, 4, , 1983, チ00145, 中古文学, 物語, , |