検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 148451 -148500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148451 在原業平愛の漂泊−「伊勢物語」, 長谷川政春, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中古文学, 物語, ,
148452 『伊勢物語』論・断章−<男の物語>が産み出すもの−, 横井孝, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148453 狩と芸能と文学−伊勢物語私論−, 小林茂美, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
148454 狩と芸能と文学−伊勢物語私論(承前)−, 小林茂美, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 中古文学, 物語, ,
148455 伊勢物語章段構成における一視点, 山田清市, 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
148456 伊勢物語の老翁表現, 神尾暢子, 学大国文, 26, , 1983, カ00260, 中古文学, 物語, ,
148457 『伊勢物語』実名表記攷−有常と惟喬の物語から−, 花井滋春, 文学研究科論集, 10, , 1983, コ00500, 中古文学, 物語, ,
148458 『伊勢物語』の待遇表現と作者, 井川健司, 就実論叢, 13, , 1983, シ00450, 中古文学, 物語, ,
148459 伊勢物語解釈断章, 久保昭雄, 尚絅大学研究紀要, 6, , 1983, シ00587, 中古文学, 物語, ,
148460 『伊勢物語』冒頭諸段の考察−そのおこ物語的性格−, 乗岡憲正, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 中古文学, 物語, ,
148461 『伊勢物語』六段を考える(上)−序説・主として「あくたがはといふ河」の仮相性について−, 吉田達, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148462 『伊勢物語』第六段の享受, 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 143, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
148463 伊勢物語第九段「修行者あひたり」, 渡辺仁作, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148464 「手づから飯匙とりて……」考−『伊勢物語』<高安の女>の場合−, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 中古文学, 物語, ,
148465 『伊勢物語』第二十四段の贈答歌をめぐって, 呉羽長, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148466 伊勢物語三一段の解釈, 島内景二, 解釈, 29-4, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148467 よしや草葉よ再説−大木正義氏の疑問に答える−, 島内景二, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148468 伊勢物語三十九段に関する一つの私論−「天の下の色好み源の至について」−, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 15, , 1983, シ00770, 中古文学, 物語, ,
148469 『伊勢物語』創作の方法−四十五段の特異性を起点として−, 花井滋春, 国学院大学大学院紀要, 14, , 1983, コ00492, 中古文学, 物語, ,
148470 うらなく物を思ひけるかな−『伊勢物語』第四九段の新解釈−, 片桐洋一, 文林, 18, , 1983, フ00600, 中古文学, 物語, ,
148471 伊勢物語「斎宮物語」の形成, 佐藤裕子, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 中古文学, 物語, ,
148472 伊勢物語朱雀院塗篭本表記の基盤, 市原愿, 文学・語学, 96, , 1983, フ00340, 中古文学, 物語, ,
148473 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について(四)(下), 市原愿, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148474 荻野恭茂氏蔵『伊勢物語』−翻刻(上)−, 西純子, 椙山国文学, 7, , 1983, ス00028, 中古文学, 物語, ,
148475 北相公本業平集の資料となった伊勢物語, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, 3, , 1983, モ00011, 中古文学, 物語, ,
148476 顕昭『古今集注』所引伊勢物語について, 市原愿, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148477 『謡曲捨葉抄』における伊勢物語, 青木賜鶴子, 芸能史研究, 82, , 1983, ケ00110, 中古文学, 物語, ,
148478 在外『伊勢物語』瞥見, 片桐洋一, 国語と国文学, 60-7, , 1983, コ00820, 中古文学, 物語, ,
148479 曼殊院蔵伊勢物語聞書三種, 山本登朗, 国語国文, 52-9, , 1983, コ00680, 中古文学, 物語, ,
148480 愛媛大学付属図書館鈴鹿文庫蔵『伊勢物語かるた』−解説と翻刻−, 新家こずえ, 愛文, 19, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
148481 大和物語作者論の一視点, 岡部由文, 就実論叢, 13, , 1983, シ00450, 中古文学, 物語, ,
148482 円融朝初期頃における梨壺の五人−『大和物語』作者想定への一階梯として−, 妹尾好信, 国文学攷, 97, , 1983, コ00990, 中古文学, 物語, ,
148483 歌物語としての『大和物語』の性格−ヨムとイフをめぐって−, 合田敦子, 高知大国文, 14, , 1983, コ00160, 中古文学, 物語, ,
148484 返し歌を「となむ」で引用する語り方について−伊勢物語と大和物語の違い−, 大木正義, 解釈, 29-4, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148485 「やまぶみ」考−『大和物語』享受の一側面−, 比良輝夫, 釧路工業高等紀要, 17, , 1983, ク00020, 中古文学, 物語, ,
148486 大和物語の問題点−「散りぬれば」の歌などを中心として−, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 10, , 1983, タ00130, 中古文学, 物語, ,
148487 大和物語「大膳のかみきむひら」, 岡山美樹, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148488 筒井筒(二), 野村重碩, 都立杉並高校紀要, 20, , 1983, ワ00010, 中古文学, 物語, ,
148489 『大和物語』における「大和」をめぐって−一四九段を発端として−, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 103, , 1983, フ00450, 中古文学, 物語, ,
148490 『大和物語』附載説話第二類をめぐって, 柳田忠則, 古典論叢, 13, , 1983, コ01356, 中古文学, 物語, ,
148491 平中物語注釈覚書, 青島徹, 言語と文芸, 94, , 1983, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
148492 平中墨塗譚と後妻打説話, 甲斐徳子 北見道子, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
148493 平中好色滑稽譚にみえる本院の侍従に就いて, 浅川典善 工藤智子 浜野明子 山崎孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
148494 多武峯少将物語について感じたこと, 千原美沙子, 古典と現代, 51, , 1983, コ01350, 中古文学, 物語, ,
148495 『多武峯少将物語』について−高光の作中呼称と作者のめざしたもの−, 下西善三郎, 日本語と日本文学, 3, , 1983, ニ00254, 中古文学, 物語, ,
148496 『多武城少将物語』の史的背景−桃園大納言師氏をめぐって−, 新田孝子, 図書館学研究報告, 16, , 1983, ト00870, 中古文学, 物語, ,
148497 『多式峰少将物語』の心情表現−高光室の身の上の物語りとして−, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 103, , 1983, フ00450, 中古文学, 物語, ,
148498 宇津保物語の<琴>と<王権>−繰り返しの方法をめぐって−, 三田村雅子, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 中古文学, 物語, ,
148499 「宇津保物語」の絵画的世界, 高橋亨, 風俗, 22-3, , 1983, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
148500 絵と物語の想像力−宇津保物語の型と表現−, 高橋亨, 中古文学, 32, , 1983, チ00140, 中古文学, 物語, ,