検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 148651 -148700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
148651 絵合巻の道心, 斎藤暁子, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148652 光源氏の不老長寿願望, 荒井弘, 平安文学研究, 70, , 1983, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
148653 六国史后妃伝と藤壺崩御の記事, 鬼束隆昭, 平安朝文学研究, 1-2, , 1983, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
148654 源氏物語の日−「夕日、はなやかにさして」についての一考察−, 加登千晶, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148655 紫上の嫉妬−朝顔巻再考−, 飯嶋久子, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148656 紫上論, 大井由美, 東京女子大学日本文学, 60, , 1983, ト00265, 中古文学, 物語, ,
148657 一夫多妻制のもとにおける妻のなやみについて−『源氏物語』紫の上の場合−, 金子真理子, 宇部短大学術報告, 19, , 1983, ウ00060, 中古文学, 物語, ,
148658 明石考−六条院設定をめぐる−, 須江一夫, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148659 明石君と季節−「冬の御方」考, 熊谷義隆, 山形女子短大紀要, 15, , 1983, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
148660 花散里像の形成, 田坂憲二, 中古文学, 31, , 1983, チ00140, 中古文学, 物語, ,
148661 花散里試考−その裁縫の才能から, 麻生展立, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148662 花散里形象の具体化とその意義−夕霧とのかかわりをめぐって−, 広瀬唯二, 国文論叢, 10, , 1983, コ01120, 中古文学, 物語, ,
148663 「わららか」な女−源氏物語「玉鬘」論−, 佐藤雅子, 解釈, 29-4, , 1983, カ00030, 中古文学, 物語, ,
148664 男踏歌考, 朝原一治, 国学院雑誌, 84-8, , 1983, コ00470, 中古文学, 物語, ,
148665 玉鬘物語試論−常夏・篝火巻の篝火の象徴を中心に−, 高橋一嘉, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148666 「篝火」の巻試論−六条院世界の季節的秩序の崩壊をめぐって−, 志方澄子, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 中古文学, 物語, ,
148667 螢の巻の螢試論, 竹内正彦, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148668 野分巻の夕霧の役割−八月の習俗から−, 須永和之, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148669 源氏物語「梅枝巻」の薫物について, 宮川葉子, 青山語文, 13, , 1983, ア00200, 中古文学, 物語, ,
148670 (読む)藤裏葉の巻にみる賀茂神の信仰, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 32-3, , 1983, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
148671 若菜巻をめぐって, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 160, , 1983, シ01150, 中古文学, 物語, ,
148672 源氏物語「若菜」論のために−<語り>と<視点>−, 植田恭代, 国文学科報, 11, , 1983, ア00385, 中古文学, 物語, ,
148673 『源氏物語』若菜の巻の時間−その方法をめぐって−, 植田恭代, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 中古文学, 物語, ,
148674 女三宮の降嫁, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 中古文学, 物語, ,
148675 朱雀院の手紙−源氏物語の精神史 四−, 林田孝和, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148676 朱雀院のことば−源氏物語の精神史 五−, 林田孝和, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148677 明石一族試論, 倉田実, 明治大学大学院紀要(文学編), 20-4, , 1983, メ00070, 中古文学, 物語, ,
148678 明石入道の夢−「明石一族物語」−, 間宮浩之, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148679 源氏物語第二部の主題−紫上の妻の座の視角から−, 林田孝和, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
148680 紫上の妻の座, 林田孝和, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 中古文学, 物語, ,
148681 紫上の愛−『源氏物語』第二部における役割と意義−, 渡辺仁史, 日本文芸論叢, 2, , 1983, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
148682 紫上の悲劇を巡って, 朝原一治, 国学院大学大学院紀要, 14, , 1983, コ00492, 中古文学, 物語, ,
148683 源氏物語試論−紫の上・その孤愁−, 浅尾紀子, 国語年誌, 2, , 1983, コ00828, 中古文学, 物語, ,
148684 若菜上における紫の上について, 久保重, 樟蔭国文学, 21, , 1983, シ00560, 中古文学, 物語, ,
148685 紫上の論−六条院女楽から発病まで−, 倉田実, 国語国文学(東京学芸大), 18, , 1983, カ00180, 中古文学, 物語, ,
148686 紫上の蘇生, 倉田実, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 中古文学, 物語, ,
148687 源氏物語の出家−紫上の不出家の意義−, 上原佳子, 物語文学論究, 7, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148688 六条御息所の役割−特にその死霊について−, 林田美穂子, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 中古文学, 物語, ,
148689 柏木と猫の夢, 神田洋, 物語研究, 4, , 1983, モ00013, 中古文学, 物語, ,
148690 源氏物語禁忌侵犯の回避とその表現−「あはれとだにのたまはせよ」をめぐって−, 小島繁一, 同志社国文学, 22, , 1983, ト00340, 中古文学, 物語, ,
148691 光源氏の嫉妬の意味, 嶋津知恵, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148692 「ひとつふたつのふしごとに」−柏木の悲劇−, 長野まり子, 中古文学, 31, , 1983, チ00140, 中古文学, 物語, ,
148693 横笛巻ところどころ, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 18-3・4, , 1983, シ01210, 中古文学, 物語, ,
148694 源氏物語論−夕霧造型−(一), 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
148695 夕霧巻の構造について−夕霧=雲居雁の側面から−, 田坂憲二, 香椎潟, 28, , 1983, カ00390, 中古文学, 物語, ,
148696 模索する思念の恋の人夕霧−「八月は、大将の御忌月にて」, 須永和之, 物語文学論究, 8, , 1983, モ00017, 中古文学, 物語, ,
148697 『源氏物語」「鈴虫」巻論, 呉羽長, 島大国文, 12, , 1983, シ00330, 中古文学, 物語, ,
148698 鈴虫巻ところどころ−その世界像を中心に−, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 19-1, , 1983, シ01210, 中古文学, 物語, ,
148699 源氏物語に引かれた古今六帖歌−「御法」「幻」の場合−, 小森麻実, 東京女子大学日本文学, 59, , 1983, ト00265, 中古文学, 物語, ,
148700 幻巻における出家観について, 斎藤暁子, 中古文学, 31, , 1983, チ00140, 中古文学, 物語, ,