検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 149151 -149200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149151 <資料紹介>顕朝卿記−宝治元年十一月八、九日(首欠), 平林盛得, 書陵部紀要, 34, , 1983, シ00820, 中世文学, 一般, ,
149152 北条時頼と光泉寺切, 石田博, 国学院雑誌, 84-12, , 1983, コ00470, 中世文学, 一般, ,
149153 室町以前<朗詠注>書誌稿, 黒田彰, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 一般, ,
149154 孔子の頭の凹み具合と五(六)調子等を素材にした二、三の問題, 牧野和夫, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 中世文学, 一般, ,
149155 記録語片々, 今泉淑夫, 国語展望, 63, , 1983, コ00800, 中世文学, 一般, ,
149156 一条兼良の伝雑記, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 32, , 1983, フ00190, 中世文学, 一般, ,
149157 一条兼良と「日本書紀纂疏」(二), 板野哲, 新居浜工業高等専門学校紀要, 19, , 1983, ニ00080, 中世文学, 一般, ,
149158 冷泉為広卿の能登下向, 小葉田淳, 志くれてい, 7, , 1983, シ00123, 中世文学, 一般, ,
149159 中世後期、古典研究の一側面−近衛尚通の場合−, 鶴崎裕雄, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 中世文学, 一般, ,
149160 中世後期、古典研究の一側面−近衛尚通の場合−, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 31, , 1983, テ00080, 中世文学, 一般, ,
149161 聖画と仏会歌謡(上), 関口静雄, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 一般, ,
149162 業兼本三十六歌仙絵, 真保亨, 美術研究, 325, , 1983, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
149163 尹大納言絵巻に関する若干の考察, 田村悦子, 美術研究, 326, , 1983, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
149164 本邦旧伝注千字文攷, 山崎誠, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 中世文学, 一般, ,
149165 曼殊院良鎮とその遠景, 赤瀬信吾, 国語国文, 52-9, , 1983, コ00680, 中世文学, 一般, ,
149166 死と転生(その四)−長沙録の内容について−, 松田紹典, 聖和, 20, , 1983, セ00230, 中世文学, 一般, ,
149167 紹鴎の審美感−定家の一首を中心として−, 小熊規子, 愛知淑徳大学国語国文, 6, , 1983, ア00106, 中世文学, 一般, ,
149168 文学作品にみる住まいの変遷6御飾書と床の間, 前久夫, 月刊国語教育, 2-12, , 1983, ケ00175, 中世文学, 一般, ,
149169 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 中世文学, 一般, ,
149170 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 中世文学, 一般, ,
149171 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 中世文学, 一般, ,
149172 学界時評・中世, 小林保治, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 中世文学, 一般, ,
149173 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)・中世(韻文), 岩佐美代子, 文学・語学, 99, , 1983, フ00340, 中世文学, 一般, ,
149174 中世「芸能」の場とその特質, 網野善彦, 仏教史学, 26-1, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
149175 文学の中の宗教性−西行とその歌−その精神史的解釈について, 古田紹欽, 短歌研究, 40-8, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
149176 中世和歌断片−公任崇拝の崩壊−, 錦仁, 万葉研究, 4, , 1983, マ00141, 中世文学, 和歌, ,
149177 和歌陀羅尼攷, 菊地仁, 伝承文学研究, 28, , 1983, テ00150, 中世文学, 和歌, ,
149178 応制百首和歌に関する一考察−百首が召された際の勅撰集における役割の変遷を中心に−, 深津睦夫, 名古屋大学国語国文学, 53, , 1983, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
149179 恋題歌の展開と変質, 有吉保, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
149180 古歌逍遥結ぶは氷−寂蓮・寂念・寂然・寂超−, 西野妙子, 短歌, 30-3, , 1983, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
149181 「命なりけり」私解, 浜千代清, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
149182 連歌師の和歌, 島津忠夫, 短歌, 30-12, , 1983, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
149183 古筆切三種−定家筆高光集切・広沢切・吉野切−, 田中登, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
149184 古筆切拾遺(4)伝後宇多天皇筆松木切(『兼行集』), 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 99, , 1983, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
149185 西行−都と鄙, 山木幸一, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
149186 西行における中世的文芸の確立とその周辺, 安良岡康作, 専修人文論集, 31, , 1983, セ00315, 中世文学, 和歌, ,
149187 西行と皇室(序)−徳大寺家を中心に−, 杉村佳子, 学苑, 517, , 1983, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
149188 孤独の創造−西行−4−, 吉沢慶一, 明治学院論叢, 345, , 1983, メ00016, 中世文学, 和歌, ,
149189 歌人西行の出発−その貴族性について−, 友杉庸子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
149190 我もうかれむ−わび人西行の展開, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, 12, , 1983, ニ00312, 中世文学, 和歌, ,
149191 西行の四国下向−大師遺跡巡礼歌群について−, 川村晃生, 三田国文, 1, , 1983, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
149192 「入道西行」語彙をめぐって, 坂口博規, 北海道駒沢大研究紀要, 18, , 1983, ホ00280, 中世文学, 和歌, ,
149193 西行における「山」と「あはれ」と仏道修行−高雄歌論付随和歌の新解釈−, 山田昭全, 大正大学大学院研究論集, 7, , 1983, タ00034, 中世文学, 和歌, ,
149194 西行最晩年の思想的到達点−和歌と仏道をめぐって−, 上村正人, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 4, , 1983, ム00079, 中世文学, 和歌, ,
149195 山家集を読む−西行和歌注釈批判−, 久保田淳, 中世文学, 28, , 1983, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
149196 『山家集』巻末「百首」について, 久保田淳, 文学, 51-10, , 1983, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
149197 山家集, 山木幸一, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
149198 西行の歌鑑賞−死の味のする歌−, 渡部保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 5, , 1983, コ01075, 中世文学, 和歌, ,
149199 西行遍歴歌, 上村敦之, 岡大国文論稿, 11, , 1983, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
149200 西行の和歌の表現(二)−非歌語的語彙と稀少語彙をめぐって−, 稲田利徳, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中世文学, 和歌, ,