検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
149201
-149250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
149201 | 西行の「雨」の歌をめぐって(上)−西行和歌の一断面−, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 15, , 1983, シ00180, 中世文学, 和歌, , |
149202 | 讃岐贈答歌群の「女房」について−それが崇徳院であることの証明−, 桐原徳重, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
149203 | 松屋本『山家集』(十三)−翻刻・校異・研究−, 高城功夫, 東洋, 20-1, , 1983, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
149204 | 松屋本『山家集』(十四)−翻刻・校異・研究−, 高城功夫, 東洋, 20-6, , 1983, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
149205 | 藤原俊成の研究−歌合判詞にみられる歌評態度を中心に−, 四方順子, 広島女学院大学国語国文学誌, 13, , 1983, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
149206 | 藤原俊成の歌論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学学報, 63, , 1983, オ00130, 中世文学, 和歌, , |
149207 | 長秋詠藻の世界−述懐歌と釈教歌を中心として−, 岡本あや子, 日本文芸研究, 35-1, , 1983, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
149208 | 俊成とその遺蹟−八百富神社・布引の滝歌碑・俊成の墓・その他をめぐって−, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 20, , 1983, テ00090, 中世文学, 和歌, , |
149209 | 式子内親王論, 高島猛, 北海学園大学学園論集, 46, , 1983, カ00170, 中世文学, 和歌, , |
149210 | 式子内親王の歌における時間の表現, 赤羽淑, 古典研究, 10, , 1983, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
149211 | 式子内親王歌の本歌と解釈(抄), 小田剛, 滋賀大国文, 21, , 1983, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
149212 | 式子内親王の語彙における一考察−三つの百首歌から−, 三沢麻須美, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
149213 | 建礼門院右京大夫集に関する一考察−俊成九十賀記再考−, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 29, , 1983, ナ00190, 中世文学, 和歌, , |
149214 | 『建礼門院右京大夫集』研究−自照文学として−, 小笠原美枝, 高大国語教育, 31, , 1983, コ00100, 中世文学, 和歌, , |
149215 | 王朝への挽歌−建礼門院右京大夫の擬古的感情を中心に−, 平川由美, 早大教育国語国文学, 11, , 1983, キ00307, 中世文学, 和歌, , |
149216 | 建礼門院右京大夫の思い出, 大林潤, 研究報告(呉工高専), 18-2, , 1983, ク00090, 中世文学, 和歌, , |
149217 | 慈円と速詠−その非遊戯的側面−, 山本一, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
149218 | 慈円「日吉百首」の成立と性格, 山本一, 語文/大阪大学, 41, , 1983, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
149219 | 『南北百番歌合』成立過程考, 石川泰水, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
149220 | 新古今集, 半田公平, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
149221 | 今古今集の世界−遁世者の歌を中心として−, 井手恒雄, 日本文芸学, 20, , 1983, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
149222 | 新古今天才論花月五百年二十一代集名歌二百選−含新葉集, 塚本邦雄, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
149223 | 紫電一閃−源氏物語と新古今集−源氏見ざる歌よみは−塚本邦雄氏に聞く, , 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
149224 | <題しらず・読人しらず>群の論・序説−『勢語』と『新古今集』の関係を手がかりにして−, 武井和人, 研究と資料, 9, , 1983, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
149225 | 隠岐本削除歌考−春歌上について−, 田中裕, 南山国文論集, 7, , 1983, ナ00288, 中世文学, 和歌, , |
149226 | 『天文鈔本新古今倭謌集 春夏』について, 片山享, 甲南国文, 30, , 1983, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
149227 | <翻刻>『天文鈔本新古今倭謌集 春夏』(上), 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 19, , 1983, コ00190, 中世文学, 和歌, , |
149228 | 『治承三十六人歌合』本文考, 犬井善寿, 国語国文, 52-10, , 1983, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
149229 | 正治初度百首「中納言得業信広」の歌(三)上, 山崎桂子, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
149230 | <翻刻>『三体和歌』注−翻刻と紹介−(二), 青木賢豪 田村柳壱, 古典論叢, 12, , 1983, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
149231 | 伊経筆『三百六十番歌合』の新出奥書について, 谷山茂, ビブリア, , 80, 1983, ヒ00100, 中世文学, 和歌, , |
149232 | 元久詩歌合の和歌について, 斎藤純, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
149233 | 建保期の後鳥羽院−定家の本歌取方法論とのかかわりにおいて−, 村尾誠一, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
149234 | 表現形態より見た『遠島百首』, 小原幹雄, 島大国文, 12, , 1983, シ00330, 中世文学, 和歌, , |
149235 | 『遠島百首』伝本考, 田村柳壱, 語文/日本大学, 57, , 1983, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
149236 | 『遠島百首』の伝本と成立−作品改訂の問題を中心として−, 田村柳壱, 国語と国文学, 60-6, , 1983, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
149237 | 『定家家隆両卿撰歌合』考, 寺島恒世, 山形大学紀要:人文科学, 10-2, , 1983, ヤ00080, 中世文学, 和歌, , |
149238 | 藤原定家における漢詩文の摂取−文治建久期を中心に−, 富樫よう子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
149239 | 六百番歌合における定家の歌風−新風形成の過程−, 松井律子, 就実語文, 4, , 1983, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
149240 | 藤原定家『堀河院題百首』について, 神谷敏成, 国語国文研究, 70, , 1983, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
149241 | 藤原定家「堀河院題百首」における「堀河院御時百首和歌」の影響について, 浅岡雅子, 北見大学論集, 9, , 1983, キ00095, 中世文学, 和歌, , |
149242 | 藤原定家『御室五十首』草稿について, 兼築信行, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
149243 | 『定家卿百番自歌合』の結番方法, 草野隆, 国文学論集(上智大学), 16, , 1983, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
149244 | 『定家卿百番自歌合』について, 部矢祥子, 中世文芸論稿, 8, , 1983, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
149245 | 『三代集之間事』読解, 川平ひとし, 国文学科報, 11, , 1983, ア00385, 中世文学, 和歌, , |
149246 | 『僻案抄』書誌稿(一), 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 16, , 1983, ア00380, 中世文学, 和歌, , |
149247 | 稲負鳥(いなおほせどり)を追う, 久保田淳, 志くれてい, 5, , 1983, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
149248 | 天理図書館蔵伝津守国冬筆『員外雑哥』−解題並びに翻刻−, 兼築信行, 早稲田実業学校研究紀要, 17, , 1983, ワ00060, 中世文学, 和歌, , |
149249 | 藤原定家の和歌資料, 兼築信行, 研究と資料, 9, , 1983, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
149250 | 「近代秀歌」に見る定家の思念, 浅野春江, 解釈, 29-6, , 1983, カ00030, 中世文学, 和歌, , |