検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 149401 -149450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
149401 <翻刻>日本女子大学蔵『賦何人船連歌』, 佐野典子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
149402 Rules,Rules,and More Rules:Shohaku’s Renga Rulebook of 1501, Steven D. Carter, Harvard Journal of Asiatic Studies, 43-2, , 1983, H00050, 中世文学, 連歌, ,
149403 <翻刻>熊本大学蔵永青文庫本「壁草」(中), 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, 6, , 1983, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
149404 「興福寺二季神祭下行記」紙背文書連歌懐紙について−その翻字を中心にして−, 木藤久代, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 中世文学, 連歌, ,
149405 <翻刻>「文明十五年三月廿五日賦白何連謌」(聖護院蔵)について, 大取一馬, 国文学論叢, 28, , 1983, コ01060, 中世文学, 連歌, ,
149406 関東の一連歌作者−安保氏泰−, 沢井耐三, 日本古典文学会会報, 97, , 1983, ニ00250, 中世文学, 連歌, ,
149407 『新撰菟玖波集』雑連歌の構成・配列, 時田千寿子, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
149408 「連歌秘伝風聞躰」翻刻と解説, 井本農一 長島みどり, 俳文芸, 21, , 1983, ハ00050, 中世文学, 連歌, ,
149409 堺,塩風呂と連歌−三条西実隆「高野山道の記」に見る都市の一面, 鶴崎裕雄, ヒストリア, , 100, 1983, Z63T:お:003:001, 中世文学, 連歌, ,
149410 『連歌至宝抄』の諸本について, 白石美鈴, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
149411 『連歌天水抄』の出典並にその成立について, 稲田博美, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
149412 <翻刻>『連歌てにをはの口伝』, 永津陽子, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
149413 応其寺所蔵「無言抄」について, 勢田勝郭, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
149414 連歌新式注解書の研究, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, 32, , 1983, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
149415 連歌新式注解書続考, 木藤才蔵, 国文目白, 22, , 1983, コ01110, 中世文学, 連歌, ,
149416 聖護院所蔵連歌聯句書目録, 国米秀明, 中世文芸論稿, 8, , 1983, チ00200, 中世文学, 連歌, ,
149417 文和千句第二百韻を読む5, 江森国友, 詩学, 38-12, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
149418 早歌における新古今和歌集尊重と冷泉為相−「和歌」の曲をめぐって−, 外村南都子, 国文白百合, 14, , 1983, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
149419 源氏物語と宴曲, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 48-10, , 1983, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
149420 早歌, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
149421 閑吟集考−巻頭歌をめぐっての想定−, 真鍋昌弘, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
149422 閑吟集歌謡の配列の流れ, 杉森美代子, 中世文学論叢, 5, , 1983, チ00180, 中世文学, 歌謡, ,
149423 中世小歌集一考察−『閑吟集』における和歌的要素と継承小歌集におけるその展開について, 小野恭靖, 安田学園研究紀要, 23, , 1983, ヤ00020, 中世文学, 歌謡, ,
149424 嘘の歌謡−『閑吟集』の一特性について−, 菅野扶美, 芸文研究, 45, , 1983, ケ00130, 中世文学, 歌謡, ,
149425 『閑吟集』の「花」の歌, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 7, , 1983, ト01004, 中世文学, 歌謡, ,
149426 『宗安小歌集』総索引, 菅野扶美, 三田国文, 1, , 1983, ミ00072, 中世文学, 歌謡, ,
149427 「隆達節歌謡」未紹介資料三種, 小野恭靖, 国文学研究, 81, , 1983, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
149428 『田植草紙』91番歌の背景について−畠山六郎重保のこと−, 十束順子, 緑岡詞林, 7, , 1983, リ00240, 中世文学, 歌謡, ,
149429 (研究文献目録)田植草紙研究文献総目録(続), 磯沼重治, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
149430 軍記物語と<制度>, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 32-2, , 1983, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
149431 恥ヲキヨムと恥ヲススグと−「雪恥」和訓考−, 森昇一, 日本文学論究, 42, , 1983, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
149432 研究展望・−軍記一般、初期軍記、保元・平治物語、承久記、太平記、義経記・曾我物語、後期軍記−, 大津雄一, 軍記と語り物, 19, , 1983, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
149433 研究展望・−平家物語−, 長岡英明, 軍記と語り物, 19, , 1983, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
149434 軍記物語研究文献目録 一九(昭和五六年十一月〜昭和五七年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 19, , 1983, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
149435 軍記作者の主体と作品の表相−『保元物語』『平治物語』の場合−, 日下力, 国語と国文学, 60-11, , 1983, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
149436 『保元物語』の成立事情の一側面−波多野次郎義通をめぐって−, 大島龍彦, 中京国文学, 2, , 1983, チ00105, 中世文学, 軍記物語, ,
149437 金刀比羅本『保元物語』の一考察−嵯峨釈迦説語をめぐって−, 安田洋子, 軍記と語り物, 19, , 1983, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
149438 文保本『保元物語』形成試考−古態保元物語追究の一助として−, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 33, , 1983, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
149439 『平治物語』の研究−陽・九本の構想について−, 宮本浩子, 徳島大学国語科研究会報, 8, , 1983, ト00770, 中世文学, 軍記物語, ,
149440 『平治物語』常葉譚考, 日下力, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
149441 『平治物語』における信頼像, 川村寛, 徳島大学国語科研究会報, 8, , 1983, ト00770, 中世文学, 軍記物語, ,
149442 『平治物語絵詞』について, 斎藤和子, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
149443 『平家物語』の読み, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 32-4, , 1983, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
149444 「平家物語」のなかの中世, 杉本圭三郎, 日本学, 1-2, , 1983, ニ00177, 中世文学, 軍記物語, ,
149445 <物語>としての平家物語, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 32-4, , 1983, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
149446 平家物語における「古代」と「中世」, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 28, , 1983, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
149447 「平家」語りの発生と表現(上)−儀礼の構造−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 32-4, , 1983, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
149448 「平家」語りの発生と表現(下)−儀礼の構造−, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 32-6, , 1983, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
149449 平家物語本文における継承と創造の問題, 佐伯真一, 伝承文学研究, 28, , 1983, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
149450 「平家物語」の解釈原理(一), 美濃部重克, 南山国文論集, 7, , 1983, ナ00288, 中世文学, 軍記物語, ,