検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 150401 -150450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150401 松崎慊堂伝の試み(二), 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 23, , 1983, ヤ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150402 広瀬淡窓の不安−その自己と超越的なるもの−, 高橋文博, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150403 広瀬淡窓の教育思想−その形成過程における諸問題, 関山邦宏, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150404 広瀬淡窓の教育観−「教育」の語を中心に, 藤原敬子, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150405 教育理念としての「敬天」−『約言』『約言或問』をめぐって, 田中加代, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150406 「約言」の思想について, 工藤豊彦, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150407 天命と人情−広瀬淡窓の敬天論をめぐって, 藤本雅彦, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150408 「万善簿」と「陰隲録」, 古川哲史, 季刊日本思想史, 19, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150409 佐藤一斎の思想と教育(1), 山県明人, 政治経済史学, 200, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150410 佐藤一斎と言志録について, 小森元康, 中京短期大学論叢, 14-1, , 1983, ロ00038, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150411 無窮会図書館蔵荀子考について(上)−藤沢東〓の荀子学を中心として−, 藤川正数, 東洋文化, 51, , 1983, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150412 林良斎の「論語」解釈(九), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 40, , 1983, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150413 林良斎の「論語」解釈(十), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 41, , 1983, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150414 天保下級武士幕府昌平校詩人と生活思想−「慷慨」「学問」「自由」への帰結−, 坂口筑母, 季刊日本思想史, 21, , 1983, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150415 吉田松陰の尊王思想, 岡崎正道, 文芸研究/日本文芸研究会, 102, , 1983, フ00450, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150416 吉田松陰の士道論と民本思想, 岡崎正道, 日本思想史研究, 15, , 1983, ト00525, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150417 松下村塾の教育の特性, 辻信吉, 聖徳学園短期大学研究紀要, 16, , 1983, セ00121, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150418 竹枝の時代−江戸後期の風俗詩−, 揖斐高, 季刊日本思想史, 21, , 1983, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150419 伊藤仁斎の人間観−「孟子古義」の諸稿本を中心として−, 丸谷昇一, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150420 荻生徂来の聖人観−孔子聖人考−, 末木恭彦, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150421 荻生徂来の言語論−『読荀子』から『弁名』へ−, 緒形康, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150422 習熟と思慮−徂来学の方法論−, 沢井啓一, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150423 物部茂卿琴学初探, 吉川良和, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 92, 1983, ト00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150424 太宰春台の経済思想について, 塚谷晃弘, 国学院経済学, 31-1, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150425 三浦梅園の実践哲学, 南原一博, 法学新報, 89-11・12, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150426 皆川淇園の文学論, 桜井進, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150427 「淡窓詩話」ノート, 月渓宏, 京都文教短期大学研究紀要, 22, , 1983, キ00554, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150428 頼山陽と日本外史−近世末期の最大社会教育者山陽と最高社会教育書「日本外史」を探ぐる−, 本崎淹己, 芦屋女子短期大学研究紀要, 18, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150429 藤田幽谷の政治思想−後期水戸学の形成, 栗原茂幸, 東京都立大学法学会雑誌, 24-2, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150430 吉田松陰における「天命」と「人力」, 会田晃治, 早稲田政治公法研究, 12, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
150431 志士の思想形成(中)−萩時代の吉田松陰−, 露口卓也, 文化史学, 39, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
150432 俳句のなかの日本人, 李御寧, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150433 「俳句文学」試稿, 宮脇昌三, 亜細亜大学教養部紀要, 28, , 1983, ア00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150434 <講演>俳諧の学, 大谷篤蔵, 文芸論叢(大谷大学), 20, , 1983, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150435 周縁の歌学史(上)−俳諧論のための<無心所著>考−, 乾裕幸, 文学, 51-12, , 1983, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150436 本歌取り俳諧の流行とその周辺, 松永宗二, 尾道短期大学研究紀要, 32-2, , 1983, オ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150437 俳諧詞寄せ類に見る「恋の詞」一覧−寛永から元禄期まで−, 清登典子, 俳文芸, 21, , 1983, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150438 立圃句懐紙・士朗書簡の紹介, 清登典子, 俳文芸, 22, , 1983, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150439 作北の俳諧額−近世(三)−, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 21, , 1983, ツ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150440 江戸の俳味, 加藤郁乎, 日本古書通信, 48-9, , 1983, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150441 鶴岡郷土資料館俳書目録稿, , 近世レポート, 1, , 1983, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150442 地方における俳書出版−近世後期、芸備地方とその周辺−, 下垣内和人, 連歌俳諧研究, 64, , 1983, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150443 江戸時代の松山俳人, 白田三雅, 季刊子規博だより, 2-3, , 1983, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150444 俳諧と雑俳の間, 佐藤要人, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150445 俳文の題材−俳文論の試み(1)−, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 32, , 1983, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150446 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 32-13, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150447 俳文学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 50-12, , 1983, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150448 徳元年譜稿−出自・家族及び青年期まで−, 安藤武彦, 園田学園女子大学論文集, 18, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150449 近世文学表現史論−詩篇5−貞門俳諧, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 20-1, , 1983, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150450 『正章千句』をめぐる『俳諧茶杓竹』と『蝿打』の序文, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 18, , 1983, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,