検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 150451 -150500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
150451 『毛吹草』ノート−巻第一、句体論(2)−, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 25, , 1983, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150452 西武撰『鷹筑波』試論, 西村真砂子, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150453 立圃雑感, 簗瀬一雄, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150454 <翻刻>立圃筆「天神法楽・花見之記」について, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 17, , 1983, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150455 捨女覚書−生年と書翰七通について−, 江藤睦子, 親和国文, 18, , 1983, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150456 俳諧無言抄−翻刻と解説その一 翻刻, 宮坂敏夫 東明雅, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 8-1, , 1983, シ00965, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150457 尾張貞門俳壇史稿−<付>貞門俳書尾張入集者一覧表, 安保博史, 中央大学大学院論究, 15-1, , 1983, チ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150458 尾張貞門新出資料初錦木物語(翻刻), 野田千平, 金城国文, 59, , 1983, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150459 貞門・談林諸撰集「謡曲調」一覧, 母利司朗, 大阪俳文学研究会会報, 17, , 1983, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150460 古俳諧注釈(六)−『大坂独吟集』未学「土龍」百韻(三折まで)−, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 18, , 1983, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150461 小西来山俳句私解, 飯田正一, 名古屋学院大学論集, 20-1, , 1983, ナ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150462 『笠荒神宮奉納誹諧謌僊稿』−解題と翻刻, 土谷泰敏, 近世文芸稿, 27, , 1983, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150463 新収俳書『花見乗物』, 石川真弘, ビブリア, , 81, 1983, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150464 井原西鶴の俳諧, 田中憲二, 国学院大学大学院紀要, 14, , 1983, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150465 <翻刻>『東日記』輪講(一)−(九)「郭公神鳴山や」の巻−, 松永宗二 米谷巌, 近世文芸稿, 27, , 1983, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150466 『桑折宗臣日記』(抄)−その三−, 美山靖, 愛文, 19, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150467 鬼貫の「悟り」についての試論, 井口寿, 橘女子大学研究年報, 10, , 1983, タ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150468 鬼貫連句全注解(二)−<蘿楓>の巻−, 復本一郎, 静大国文, 28, , 1983, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150469 『仏兄七久留万』考, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 64, , 1983, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150470 <翻刻>鬼貫著『仏兄七久留万』の初稿本(一), 岡本勝, 俳句, 32-9, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150471 <翻刻>鬼貫著『仏兄七久留万』の初稿本(二), 岡本勝, 俳句, 32-10, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150472 <翻刻>鬼貫著『仏兄七久留万』の初稿本(三), 岡本勝, 俳句, 32-12, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150473 『鬼貫旅日記』評釈3, 復本一郎, 俳句, 32-1, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150474 『鬼貫旅日記』評釈4, 復本一郎, 俳句, 32-2, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150475 『鬼貫旅日記』評釈5, 復本一郎, 俳句, 32-3, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150476 『鬼貫旅日記』評釈6, 復本一郎, 俳句, 32-4, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150477 『鬼貫旅日記』評釈7, 復本一郎, 俳句, 32-5, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150478 続々蕉蕪少々, 山下一海, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150479 芭蕉の魅力, 土谷泰敏, 国語と教育, 10, , 1983, コ00810, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150480 モノ考, 上野洋三, 連歌俳諧研究, 64, , 1983, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150481 <対談>芭蕉の詩学(ポエティックス), 山口昌男 乾裕幸, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150482 芭蕉俳諧の時間性, 李栄九, 国際日本文学研究集会会議録, , 6, 1983, コ00893, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150483 俳句における言語不信性−芭蕉の理念にそくして−, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), 16, , 1983, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150484 芭蕉の作品を読む, 広田二郎, 文学, 51-12, , 1983, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150485 連載第一回 古句再見―芭蕉・蕪村を読む, 安東次男, 国語通信, , 257, 1983, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150486 連載第二回 古句再見―芭蕉を読む, 安東次男, 国語通信, , 259, 1983, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150487 連載第三回 古句再見―芭蕉を読む, 安東次男, 国語通信, , 260, 1983, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150488 月と芭蕉−晩年における月のイメージ, 加藤裕子, 愛知淑徳大学国語国文, 6, , 1983, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150489 俳諧表現考(4・その一)−切字「や」と芭蕉及びその周囲−, 松岡満夫, 表現研究, 38, , 1983, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150490 芭蕉の解釈文法, 鈴木丹士郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-2, , 1983, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150491 俳壇の中の芭蕉, 今栄蔵, 万緑, 38-5, , 1983, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150492 俳人芭蕉と寿貞尼, 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 20, , 1983, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150493 芭蕉と仏教, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150494 文学のひろば−物理学書と芭蕉, 尾形仂, 文学, 51-11, , 1983, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150495 『貝おほひ』覚え書, 平井亮一, 神戸海星女子学院大・短大研究紀要, 22, , 1983, コ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150496 寸々の腸をさかれしと也−彫琢の結晶, 森田蘭, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150497 俳意たしかに作すべし−俳諧の原理, 岡本勝, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150498 猿に着せたる猿の面−短詩型と寓意, 坪内稔典, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150499 大切の柳一本−鍵語(キー・ワード)を求めて, 山下一海, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
150500 芭蕉研究「菊の香や奈良には古き仏達」考, 大前直美, 国文学報, 26, , 1983, コ01030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,