検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
150651
-150700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
150651 | 蕪村の表現論−姿情論に即して, 堀切実, 俳句, 32-9, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150652 | 蕪村の聴覚表現, 中野沙恵, 言語と文芸, 94, , 1983, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150653 | 蕪村の否定表現, 堀切実, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150654 | 蕪村の作句年次不詳の三句について−『独言』の一写本を通して, 入江昌明, 解釈, 29-7, , 1983, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150655 | 海外における蕪村−その研究と評価, 松尾靖秋, 俳句, 32-9, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150656 | 『晋明集』と『遊子行』・『よし野紀行』, 早川素子, 相模国文, 10, , 1983, サ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150657 | 夜半亭の二俊才−几董と大魯, 丸山一彦, 俳句, 32-9, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150658 | 新出・白雄の連句作品(一), 矢羽勝幸, 俳文芸, 22, , 1983, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150659 | 俳人発掘2常世田長翠−冬の夜の詩情(上), 矢島渚男, 俳句, 32-2, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150660 | 俳人発掘3常世田長翠−冬の夜の詩情(中), 矢島渚男, 俳句, 32-3, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150661 | 俳人発掘4常世田長翠−冬の夜の詩情(下), 矢島渚男, 俳句, 32-4, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150662 | 酒井抱一と彼をめぐる人々, 出崎ひとみ, 近世レポート, 1, , 1983, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150663 | 一茶研究−「あるがまま」の思想をめぐって−, 谷口裕美子, 国文学会誌, 18, , 1983, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150664 | 一茶−江戸と信濃, 小林計一郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150665 | 一茶と葛飾派−竹阿・石漱・野逸をめぐって−, 井上脩之介, 連歌俳諧研究, 65, , 1983, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150666 | <江戸川風土記>の内一茶下総暦, 古谷津順郎, 文学圏, 1, , 1983, フ00308, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150667 | 渭浜庵執筆一茶, 黄色瑞華, 開成学園国語科研究論集, 10, , 1983, シ00594, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150668 | 小林一茶の子ども観, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 7, , 1983, サ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150669 | 一茶の動物吟, 田中裕子, 国文鶴見, , 18, 1983, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150670 | 小林一茶と浄土教信仰, 関山和夫, 東海学園国語国文, 24, , 1983, ト00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150671 | 一茶発句の音象徴, 高橋巌, 聖和, 20, , 1983, セ00230, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150672 | 俳人発掘6二六庵竹阿−五色墨と漂泊と, 井上脩之介, 俳句, 32-8, , 1983, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150673 | 越谷吾山の辞書『俳諧翌桧』の本文(末巻)その二, 片山晴賢 木村晟, 北海道駒沢大研究紀要, 18, , 1983, ホ00280, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150674 | 解題と翻刻菊舎稿『九州行』, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 8, , 1983, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150675 | 成美俳諧の性格, 石川真弘, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150676 | 荒木田麗女の連歌と発句について, 石村雍子, 連歌俳諧研究, 64, , 1983, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150677 | 敲水遺稿『祖餞』解題と翻刻, 池原錬昌, 俳文芸, 21, , 1983, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150678 | <翻刻>『さるのめん』(梅室処女撰集), 桜井武次郎, 親和国文, 18, , 1983, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150679 | <翻刻>義仲寺月並一枚刷, 桜井武次郎, 義仲寺, 197, , 1983, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150680 | 新発見の『秋月庵発句集上巻』, 高橋実, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 29, , 1983, コ00677, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150681 | 絵本『名所発句集』補記, 林美一, 江戸春秋, 16, , 1983, エ00031, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150682 | 『俳諧無言抄』の考察(2)構成・項目数と「あ」の項からみた編集方法, 東聖子, 十文字学園女子短期大学研究紀要, 15, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150683 | 芭蕉、及び千那・角上の本福寺瞥資料, 服部仁, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150684 | 俳諧資料(4)『四名八体附合要録』(『俳諧要録』)について, 矢竹一雄, 玉川学園女子短期大学紀要, 8, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
150685 | 狂俳序説, 冨田和子, 椙山国文学, 7, , 1983, ス00028, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150686 | 「正」「続」雑俳語辞典より, 多田光, 季刊古川柳, 39, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150687 | 古川柳註釈学, 佐藤要人, 文学, 51-12, , 1983, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150688 | 古川柳文芸句研究−その四−, 大野雍煕, 北海道女子短期大学研究紀要, 17, , 1983, ホ00296, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150689 | 『諸家人名江戸方角分』と江戸川柳作家, 大坂芳一, 季刊古川柳, 40, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150690 | 松浦静山侯−江戸川柳作家としての研究−, 大坂芳一, 季刊古川柳, 39, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150691 | 江戸川柳研究小史(一), 阿達義雄, 川柳しなの, 488, , 1983, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150692 | 江戸川柳研究小史(二), 阿達義雄, 川柳しなの, 489, , 1983, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150693 | 「土佐こまハ土佐駒だけの」その他の句解, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 38, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150694 | 「雀の跡を」その他の句解, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 39, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150695 | 万句合摺物の板行年次の一推定法−その取次(組連)をめぐって−, 寺西正文, 季刊古川柳, 別1, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150696 | 万句合摺物の板行年次の一推定法−その取次(組連)をめぐって−年次推定資料, 寺西正文, 季刊古川柳, 別1付A, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150697 | 万句合摺物の板行年次の一推定法−その取次(組連)をめぐって−組連一覧表, 寺西正文, 季刊古川柳, 別1付B, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150698 | <新資料紹介>菊丈評万句合(10), 大坂芳一, 季刊古川柳, 39, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150699 | <新資料紹介>菊丈評万句合(11), 大坂芳一, 季刊古川柳, 40, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
150700 | 「雨譚註万句合」より, 鈴木倉之助, 季刊古川柳, 40, , 1983, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |