検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
151301
-151350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151301 | 昭和57年(自1月至12月)国語国文学界の展望・近代(昭和・散文), 大塚博, 文学・語学, 99, , 1983, フ00340, 近代文学, 一般, , |
151302 | 作品論という幻影, 前田愛現, 現点, 2, , 1983, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
151303 | 前史から本史へ 近代文学研究の基軸の転換, 柘植光彦, 現点, 1, , 1983, ケ00329, 近代文学, 一般, , |
151304 | 内村鱸香伝記考証序説(上), 佐藤正巳, 人文研究(神奈川大学), 87, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
151305 | 文明開家の心的基層へ5 会津人の明治, 当原伸夫, 日本及日本人, 1572, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
151306 | 西周の「学術の体系」・粗描, 小玉斉夫, 駒沢大学外国語部論集, 18, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
151307 | 明治期のキリスト教と文学−内村鑑三・植村正久の文学観, 石田昭義, 六浦論叢, 20, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
151308 | 大西祝と良心論, 小坂国継, 経済集志(人文・自然), 53-別2, , 1983, ケ00064, 近代文学, 一般, , |
151309 | 竹越三叉と民友社, 中村青史, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 32, , 1983, ク00060, 近代文学, 一般, , |
151310 | 本を枕8 寺田寅彦−明治の油絵, 奥本大三郎, すばる, 5-10, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
151311 | 魯迅と厨川白村, 張華 鶴田義郎, 海外事情研究, 10-1, , 1983, カ00011, 近代文学, 一般, , |
151312 | 日本におけるジョイスの受容−「若き芸術家の肖像」の翻訳−, 河野桂子, 大阪音楽大学研究紀要, 22, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
151313 | 龍瑛宗「パパイヤのある街」について−日本の植民地時代の台湾文学ノート・3−, 新妻佳珠子, 目白近代文学, 4, , 1983, メ00110, 近代文学, 一般, , |
151314 | 日本の詩意識(三), 小村哲雄, 桜美林論集(一般教育篇), 10, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
151315 | 近代詩における七五調と五七調のリズム−等時的リズム認識を視座として−, 御木白日, 国語と国文学, 60-1, , 1983, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
151316 | 「詩的近代」に関するひとつの覚書, 伝馬義澄, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |
151317 | 詩誌「感情」とその周辺(一), 飛高隆夫, 大妻国文, 14, , 1983, オ00460, 近代文学, 近代詩, , |
151318 | 『感情』時代−作家の友情(11), 河盛好蔵, 新潮, 80-2, , 1983, シ01020, 近代文学, 近代詩, , |
151319 | 雑誌「黒猫」をめぐってほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 77, , 1983, ト00480, 近代文学, 近代詩, , |
151320 | 戦時下の詩, 平井照敏, 国文学解釈と鑑賞, 48-11, , 1983, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
151321 | <資料紹介>現代詩史資料発掘−『東海詩人』・−, 安藤勝志, 常葉国文, 8, , 1983, ト00840, 近代文学, 近代詩, , |
151322 | 現代詩史資料発掘−『日時計』総目録(2), 安藤勝志, 常葉学園短期大学紀要, 15, , 1983, ト00838, 近代文学, 近代詩, , |
151323 | 天理図書館蔵近代詩歌自筆本二十三種, 宮嶋一郎, ビブリア, , 81, 1983, ヒ00100, 近代文学, 詩, , |
151324 | 詩話会編『現代詩人選集』『災禍の上に』『明治大正詩選』『昭和詩選』の作者別総目録, 上村直己, 書誌索引展望, 7-4, , 1983, シ00765, 近代文学, 近代詩, , |
151325 | 漢詩集『実践社業余』考, 千原勝美, 信州大学教育学部紀要, 49, , 1983, シ00970, 近代文学, 近代詩, , |
151326 | 明治開化と詩の「近代性」−永井禾原の場合, 入谷仙介, 季刊日本思想史, 21, , 1983, キ00025, 近代文学, 近代詩, , |
151327 | 北村透谷の表現意識−「作品」への異和−, 岡部隆志, 明大日本文学, 11, , 1983, メ00080, 近代文学, 近代詩, , |
151328 | <病>としての<生>−北村透谷, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 48-7, , 1983, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
151329 | 透谷とビーコンスフィールド, 関肇, 日本近代文学, 30, , 1983, ニ00220, 近代文学, 近代詩, , |
151330 | 北村透谷における牢獄−『楚囚之詩』と『我牢獄』を中心に−, 清水均, 上智近代文学研究, 2, , 1983, シ00646, 近代文学, 近代詩, , |
151331 | 北村透谷『蓬莱曲』論, 石本太郎, 論究, 6, , 1983, ロ00033, 近代文学, 近代詩, , |
151332 | 『蓬莱曲』の問題−ある読みのこころみ−, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
151333 | 『蓬莱曲』の展開, 藪禎子, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
151334 | 『蓬莱曲』における隠れたる神, 荒井礼子, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
151335 | 『蓬莱曲』の構想−モチーフ形成過鍋における四つの柱とテーマの多元性−, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
151336 | 『蓬莱曲』の構造(上)−登場人物の劇行動−, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 51, , 1983, リ00030, 近代文学, 近代詩, , |
151337 | 『蓬莱曲』の劇空間, 佐藤善也, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
151338 | 最近における透谷研究文献目録(10)−昭和五十七年一月〜十二月−, 鈴木一正, 水脈, 16, , 1983, ス00004, 近代文学, 近代詩, , |
151339 | (読む)中西梅花「出放題」と『荘子』, 林淑美, 日本文学/日本文学協会, 32-11, , 1983, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
151340 | 「文庫」と横瀬夜雨, 山内七郎, 近畿大学教養部研究紀要, 14-3, , 1983, キ00609, 近代文学, 近代詩, , |
151341 | 名詩集−この一冊−伊良子清白論−「孔雀船」をめぐって, 原子朗, 詩学, 38-7, , 1983, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
151342 | 内田茜江氏に宛てた伊良子清白の未発表書簡(三), 橋爪博, 解釈, 29-12, , 1983, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
151343 | 独歩における信仰と詩魂の問題−「自然の心」を中心に, 岩居保久志, 解釈, 29-9, , 1983, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
151344 | 藤村『若菜集』の発想, 永藤武, 国学院雑誌, 84-11, , 1983, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |
151345 | 藤村の詩の一考察−『落梅集』について−, 大室英爾, 駒沢短大国文, 13, , 1983, コ01500, 近代文学, 近代詩, , |
151346 | 藤村・自然観の一面−「人生の風流を懐ふ」から「山家ものがたり」へ−, 川島秀一, 日本文芸論集, 9, , 1983, ニ00560, 近代文学, 近代詩, , |
151347 | 三木露風論, 佐藤房儀, 国文学研究, 79, , 1983, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
151348 | 三木露風論(承前), 佐藤房儀, 国文学研究, 80, , 1983, コ00960, 近代文学, 近代詩, , |
151349 | 異稿『廃園』について, 家森長治郎, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 近代文学, 近代詩, , |
151350 | 「露風の象徴と宗教」序説(承前)−その音楽性に対する考察−, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 31, , 1983, セ00110, 近代文学, 近代詩, , |