検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
154201
-154250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154201 | 想像における細部の限定と同一化−「スイミー」の指導を通して−, 山田裕信, 新大国語, 10, , 1983, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
154202 | 現場の国語研究読みの姿勢をつくる−「スイミー」(小学校二年)−, 大倉福男, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
154203 | 教材分析のポイント・あまんきみこの「白いぼうし」で何を教えるか, 万屋秀雄 横山信幸 近藤章, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154204 | 児童の読みの実態に即した文学の授業−「石うすの歌」の指導を通して−, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, , 14・15, 1983, エ00040, 国語教育, 読解・読書, , |
154205 | 文学教育における指導実践型態の体系的考察に関する研究−小川未明「野ばら」の場合を例に(その1)−, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 24-2, , 1983, ニ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
154206 | 文学教育における指導実践型態の体系的考察に関する研究−小川未明「野ばら」の場合を例に(その2)−, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 25-1, , 1983, ニ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
154207 | 自ら読み深めていく指導−「とびこめ」の指導を中心として−, 平垣美子, 富山大学国語教育, 8, , 1983, ト01110, 国語教育, 読解・読書, , |
154208 | 現場の国語研究学習課題を明確にした文学教材の指導−「大造じいさんとがん」(小学校五年), 飯塚敬子, 実践国語研究, 7-3, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154209 | 現場の国語研究全員参加の授業をめざして−「オッペルと象」(中学校一年)−, 長谷部和子, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154210 | 「太郎コオロギ」教材論−教師も共に読む教材価値−, 三井喜美子, 文学と教育, 5, , 1983, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
154211 | 教材分析のポイント・「少年の日の思い出」で何を教えるか, 菅野圭昭 安河内義巳 川腰巍, 教育科学・国語教育, 25-14, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154212 | 現場の国語研究 表現活動を取り入れた読解指導の展開−「少年の日の思い出」(中学校一年)−, 菊地徳右ヱ門, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154213 | 教材研究「舞姫」について, 門倉正二, 国語展望, 65, , 1983, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
154214 | 「安井夫人」の指導−鴎外作品に親しませる, 倉島敏明, 国語, 226, , 1983, コ00060, 国語教育, 読むこと, , |
154215 | 教材分析のポイント・森鴎外の「最後の一句」で何を教えるか, 角田旅人 金子守 夏目武子, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154216 | 読みとりスキルの徹底化と生徒一人ひとりの適性に応じた授業展開の試み(下その一)−『寒山拾得』の指導をめぐって−, 古川宏, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 29, , 1983, コ00677, 国語教育, 読解・読書, , |
154217 | テクストの<読み>について−『草枕』と『雪国』を中心に, 川崎寿彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 29, , 1983, ナ00190, 国語教育, 読解・読書, , |
154218 | 「こころ」で何を教えるか, 松島芳昭, 国語, 234, , 1983, コ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
154219 | 文学作品の受容傾向について−「こころ」の場合, 小和田仁, 月刊国語教育研究, 136, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154220 | 『こころ』の「下」について−教材化のための覚書(二)−, 勝田和学, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 36, , 1983, ト00645, 国語教育, 読むこと, , |
154221 | 読みの深化過程を重視した文学鑑賞教育 上−漱石「こころ」の読解・鑑賞指導実践の試み−, 上村正人, 月刊国語教育, 3-7, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154222 | 読みの深化過程を重視した文学鑑賞教育−漱石「こころ」の読解・鑑賞指導実践の試み−, 上村正人, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154223 | 漱石『文学論』の教材研究的意義−文学の読み指導に於ける教材研究、授業論への適用−, 奥野忠昭, 学大国文, 26, , 1983, カ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
154224 | 文学作品教材化の視点について−「羅生門」「屋根の上のサワン」「舞姫」−, 樋口正規, 稿, 5, , 1983, コ00002, 国語教育, 読解・読書, , |
154225 | 私の授業-教材に沿って 1 「羅生門」で何を教えるか, 坂口郁, 国語通信, , 254, 1983, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
154226 | 文学教材と人間形成−「山椒魚」をめぐる一考察−, 村松定孝, 文学と教育, 5, , 1983, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
154227 | <鼎談>太宰治の作品に何を学ばせるか, 東郷克美 長谷川秀一 三谷博俊, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154228 | 文学教材としての太宰文学−大学生の声を聞きながら, 荻久保泰幸, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154229 | 教材研究太宰治「津軽」−文体からの導入を中心に−, 滝沢公明, 国語展望, 64, , 1983, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
154230 | 実践報告・太宰治を読む, 藤森喜子 山碕雄一, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154231 | 私の授業-教材に沿って 4 絢爛にして強壮な思索の文章に取り組む―坂口安吾「ラムネ氏のこと」, 坂口郁, 国語通信, , 260, 1983, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
154232 | 教材としての井上靖の作品−『わが一期一会』を通してみたその魅力−, 中島国彦, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
154233 | 教材研究・「あすなろ物語」と<克己>, 田村嘉勝, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
154234 | 実践報告・井上靖, 武田金市郎 水川陸夫, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
154235 | 「夏の葬列」を読む−小説教材研究の一例−, 勝田和学, 東洋, 20-5, , 1983, ト00550, 国語教育, 読解・読書, , |
154236 | 実践報告「夏の葬列」(山川方夫)−戦争による被害と加害の問題−, 中野恵司, 日本文学/日本文学協会, 32-8, , 1983, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
154237 | 山本周五郎「鼓くらべ」教材研究−文体論的考察を中心に−, 大内善一, 文学と教育, 6, , 1983, フ00367, 国語教育, 読解・読書, , |
154238 | 言葉を読む魯迅「故郷」(竹内好訳)は翻訳小説, 北条常久, 月刊国語教育研究, 139, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154239 | 国語教育時評 説明文の明確化を, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 25-7, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154240 | 説明的文章の読みの開発, 浮橋康彦 石塚秀雄 高橋俊三 川上繁 青沼光, 月刊国語教育研究, 138, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154241 | 研究情報 説明的文章指導の問題点, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 25-8, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154242 | これからの説明文教材のあり方を探る−教材論の史的検討−, 渋谷孝, 国語科教育, 30, , 1983, コ00563, 国語教育, 読解・読書, , |
154243 | 国語科授業の実践記録・理解指導の実践−説明文教材編, 舛岡優子, 実践国語研究, 7-4, , 1983, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
154244 | 説明的文章指導の諸問題・10対象認識をめざす読み, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 25-1, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154245 | 説明的文章指導の諸問題・11読み書き関連による叙述力の育成, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 25-2, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154246 | 説明的文章指導の諸問題・12書き手の視点と読み手の素地, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 25-3, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154247 | <誌上シンポジウム>楽しい説明文の授業をつくる, 小松善之助 望月善次 北岡清道 青木幹勇 市毛勝雄 藤原和好 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154248 | 私の提案・説明文の授業を楽しくするポイント, 大橋勝男 鈴木淳一 間所正樹 高橋藤雄 川腰巍 千葉繁, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154249 | 的確な要旨のつかませ方, 小林和彦 与義利夫 岡本修一, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154250 | 的確な要旨のつかませ方・実践, 金芳紘子, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |