検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
154101
-154150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154101 | 子どものつまずきを生かす読みの指導・実践, 福崎智章, 実践国語研究, 7-2, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154102 | 理解学習を支える語句指導, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154103 | 中心語句・重要語句を見きわめる上での問題点, 吉田則夫 長田久男 山本稔, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154104 | 教材分析で中心・重要語句を選ぶ方法, 水谷進, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154105 | 通読・精読・まとめの段階での語句指導, 吉田豊, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154106 | 小学校の実践中心語句・重要語句の発見と指導, 中西千代子 橋見千恵子 越野尚武, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154107 | 中学校の実践中心語句・重要語句の発見と指導, 藤田カツ子 末次龍夫 大本毅, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154108 | 文学を語り合う教室, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 32-8, , 1983, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
154109 | 文学教育をめぐって, 町田守弘, 国語界, 30, , 1983, コ00560, 国語教育, 読解・読書, , |
154110 | 文学教育の方法をめぐって, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 17, , 1983, ワ00060, 国語教育, 読解・読書, , |
154111 | なぜ『文学教育』か, 浜野卓也, 文学と教育の会会報, 5, , 1983, フ00369, 国語教育, 読解・読書, , |
154112 | いま再び文学の“毒”を, 大熊徹, 文学と教育の会会報, 5, , 1983, フ00369, 国語教育, 読解・読書, , |
154113 | 学問の「公共性」−文学教育の新しい視点, 佐々木稔, 学叢, 35, , 1983, カ00255, 国語教育, 読解・読書, , |
154114 | 「文学と教育」私見(3)−文芸作品の解釈と鑑賞−, 薬師寺章明, 文学と教育, 5, , 1983, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
154115 | 文学作品を確かに豊かに読ませるために, 菅谷鶴子, 月刊国語教育, 2-12, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154116 | 想像力を育てる文学の指導, 田中栄一 関口安義 須貝千里 前野昭人 笠原太鶴子, 月刊国語教育研究, 136, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
154117 | 近代国語教育においての文学作品−解釈学克服のモメント−, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 32-8, , 1983, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
154118 | 文学作品の読みの方法論をめぐって, 藤掛和美, 日本文学/日本文学協会, 32-3, , 1983, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, , |
154119 | 読み手の小説論−序説ノート−, 角田旅人, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 国語教育, 読解・読書, , |
154120 | 国語教育時評国語教育における「文学的感動」とは何か, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 25-6, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154121 | 「近代文学史」教育の意義と方法(その2)−主として鴎外にみる立身出世主義の思想と背景−, 牧亮, 日本私学教育研究所紀要, 19-2, , 1983, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
154122 | 「分析批評」による文学教育の改造・1解読から解釈へ、解釈から批評へ, 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-5, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154123 | 「分析批評」による文学教育の改造・2主題と主想, 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-6, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154124 | 「分析批評」による文学教育の改造・3作者と話主、読者と受容者, 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-7, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154125 | 「分析批評」による文学教育の改造・4設定(時・所・人), 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-9, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154126 | 「分析批評」による文学教育の改造・5イメージ語の用法, 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-10, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154127 | 「分析批評」による文学教育の改造・6イメージ語の用法(2), 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-11, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154128 | 「分析批評」による文学教育の改造・7視点, 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154129 | 「分析批評」による文学教育の改造・8視点(2), 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-14, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154130 | 「分析批評」による文学教育の改造・8筋立て・進度・規模, 井関義久, 教育科学・国語教育, 25-15, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154131 | 読み手を育てる・1読みの指導をどう構想するか, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-5, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154132 | 読み手を育てる・2創造としての読み−文学の読みを中心に, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-6, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154133 | 読み手を育てる・3変容する読み−読みの学習における読者論, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-7, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154134 | 読み手を育てる・4読みの成立−読みの学習とは何か, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-9, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154135 | 読み手を育てる・5作品構造とその読み, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-10, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154136 | 読み手を育てる・6文学作品とその読み−読み手と、記号としての文学, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-11, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154137 | 読み手を育てる・7文学作品の分析−作品の分析はいかにして成立するのか−, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-12, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154138 | 読み手を育てる・8物語の構造分析−物語の読みはいかにして成立するか, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-14, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154139 | 読み手を育てる・9物語の構造分析(その二)−物語世界の意味はどこに見いだされるか, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 25-15, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154140 | 提言主題の解釈と規定, 須田実, 月刊国語教育研究, 137, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154141 | 主題指導の方向について, 市毛勝雄, 月刊国語教育研究, 136, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154142 | 子どもがわかる主題のつかませ方, 蓑手重則 鈴木昭壱 萩原春雄, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154143 | 子どもがわかる主題のつかませ方・実践, 米沢憲一, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154144 | 国語科授業の実践記録・理解指導の実践−文学教材編, 河野富佐子, 実践国語研究, 7-4, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154145 | 評価の実際文学教材について, 大野正重, 国語展望, 65, , 1983, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
154146 | 文学教育における教材の扱いについて−「読み」の論理を中心に−, 田中栄一, 新大国語, 9, , 1983, シ01010, 国語教育, 読解・読書, , |
154147 | 研究情報文学教材の取扱いは現状でいいか, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 25-8, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154148 | 小学校教科書教材における文学の教育をめぐって, 鈴木信義, 語学文学会紀要, , 21, 1983, コ00460, 国語教育, 読解・読書, , |
154149 | 文学の教育と小学校教科書教材−一九七〇年代における変貌の相を見据えて−, 鈴木信義, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 43, , 1983, シ01200, 国語教育, 読解・読書, , |
154150 | 提言ファンタジー教材について, 田中栄一, 月刊国語教育研究, 139, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |