検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
154151
-154200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
154151 | <誌上シンポジウム>文芸教材の関連・系統指導がなぜ必要か, 西郷竹彦 田近洵一 浮橋康彦 市毛勝雄 小林一仁 藤原和好 鈴木秀一, 教育科学・国語教育, 25-2, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154152 | 子どもの読書活動に生きる読解指導を−文学教材を豊かに読ませるには, 津田成一, 月刊国語教育研究, 135, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154153 | 文学教育の研究−作品における語句・句文の型態と取り扱いの論理を中心に−, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 24-1, , 1983, ニ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
154154 | 文学教材の研究と授業・10文学教材の学習課題, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 25-1, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154155 | 文学教材の研究と授業・11文学教材の学習課題, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 25-2, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154156 | 文学教材の研究と授業・12「ごんぎつね」の研究と授業, 甲斐睦朗, 教育科学・国語教育, 25-3, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154157 | 文学教材の授業・5文学教材指導のポイント−『唐招提寺の円柱』(二), 瀬戸仁, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154158 | 文学教材の授業・6(最終回)古典文学教材の授業, 瀬戸仁, 実践国語研究, 7-2, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154159 | 「文学教材」扱いにくい基準は何か, 浮橋康彦 中洌正尭 松山羊一 鈴木敬司 斉藤喜門, 教育科学・国語教育, 25-9, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154160 | 扱いにくい文学教材の教え方・小学校の留意点, 宮下昭広, 教育科学・国語教育, 25-9, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154161 | 扱いにくい文学教材の教え方・中学校の留意点, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 25-9, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154162 | ことばを通して考え、話し合う国語教室−文学教材の指導を通して, 大宮貞昭, 実践国語研究, 7-2, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154163 | 現代文教材研究講座17『羅生門』−出発点としての覚醒のドラマ 芥川龍之介の作品を読む1, 海老井英次, 月刊国語教育, 2-11, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154164 | 現代文教材研究講座18『鼻』−<自尊心>の悲喜劇 芥川龍之介の作品を読む2, 海老井英次, 月刊国語教育, 2-12, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154165 | 現代文教材研究講座19『芋粥』−<人間>を求める旅路 芥川龍之介の作品を読む3, 海老井英次, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154166 | 現代文教材研究講座20『蜜柑』−暗い<基調>を切り裂く感動 芥川龍之介の作品を読む4, 海老井英次, 月刊国語教育, 3-2, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154167 | 現代文教材研究講座21『雛』−玩具箱の中の<幻> 芥川龍之介の作品を読む5, 海老井英次, 月刊国語教育, 3-3, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
154168 | 現代文教材研究講座22『蜃気楼』−<光なき闇>の中の漂泊 芥川龍之介の作品を読む6, 海老井英次, 月刊国語教育, 3-4, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
154169 | 現代文教材研究講座20戦争と文学1−林京子『ギヤマン ビイドロ』を中心に, 栗坪良樹, 月刊国語教育, 3-6, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
154170 | 現代文教材研究講座21戦争と文学2−大岡昇平『野火』の生と死について, 栗坪良樹, 月刊国語教育, 3-7, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154171 | 現代文教材研究講座22戦争と文学3−梅崎春生『桜島』・生の執着について, 栗坪良樹, 月刊国語教育, 3-8, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154172 | 現代文教材研究講座23戦争と文学4−阿川弘之『春の城』・『雲の墓標』、その迷いの真実について, 栗坪良樹, 月刊国語教育, 3-9, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
154173 | 現代文教材研究講座24戦争と文学5−野坂昭如「火垂るの墓」兄と妹の戦場−, 栗坪良樹, 月刊国語教育, 3-10, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154174 | 教材の見方・考え方3教材解釈のずれ(「大造じいさんとガン」), 須田実, 実践国語研究, 7-1, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154175 | 教材の見方・考え方4教材解釈の背景としての読み手の常識と教養(「大造じいさんとガン」「坊っちゃん」「徒然草」), 須田実, 実践国語研究, 7-2, , 1983, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
154176 | 教材の見方・考え方5教材解釈における発問の発想過程(「夏の葬列」), 須田実, 実践国語研究, 7-3, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154177 | 教材の見方・考え方6教材解釈の「とまどい」について(「やまなし」), 須田実, 実践国語研究, 7-5, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154178 | 教材の見方・考え方7教材解釈の着想と思索経路(「前野良沢」), 須田実, 実践国語研究, 7-6, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
154179 | 教材の見方・考え方8教材解釈の五感, 須田実, 実践国語研究, 7-7, , 1983, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
154180 | 教材研究二題−落葉・蜻蛉−, 江口孝夫, 国語展望, 65, , 1983, コ00800, 国語教育, 読解・読書, , |
154181 | 詩歌の鑑賞について−豊かな感受性を育てる−, 橋田憲明, 高大国語教育, 31, , 1983, コ00100, 国語教育, 読解・読書, , |
154182 | 短詩型文学教材の研究−詩の苦手な教師としての課題−, 近田孝雄, 日本私学教育研究所紀要, 19-2, , 1983, ニ00260, 国語教育, 読解・読書, , |
154183 | <誌上シンポジウム>詩の授業は鑑賞指導だけでよいか, 足立悦男 関口安義 宇佐美寛 菅邦男 大西忠治 安藤操 大河原忠蔵, 教育科学・国語教育, 25-7, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
154184 | 詩の授業で何を教えるのか, 深川明子 須貝千里 吉田裕久 江口季好 秋本政保 田島伸夫, 教育科学・国語教育, 25-7, , 1983, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
154185 | 詩の指導−その周辺を巡って, 中山渡, 月刊国語教育研究, 130, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154186 | 詩の授業の試み−デューイの芸術論続篇, 佐々木俊介, 教育方法学研究, 6, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
154187 | <講演>近代詩の取り扱いについて, 小出博, 早稲田―研究と実践, , 4, 1983, ワ00050, 国語教育, 読むこと, , |
154188 | 現代詩の読みの指導に関する実験的研究−指導プログラム案の作成と効果の検討, 鹿内信善, 読書科学, 27-1, , 1983, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
154189 | 教材の分析と指導実践との関連についての考察−詩作品「春」の場合を中心に−, 田中栄一, 新大国語, 10, , 1983, シ01010, 国語教育, 読解・読書, , |
154190 | 三好達治の「大阿蘇」をどう学習させるか, 朝倉磨美子 山根巴, 解釈, 29-5, , 1983, カ00030, 国語教育, 読解・読書, , |
154191 | 谷川俊太郎の詩「かなしみ」の教材解釈−指導案を中心に−, 渋谷孝, 日本語学, 2-4, , 1983, ニ00228, 国語教育, 読解・読書, , |
154192 | 私の実践記録 シジミのつぶやきまたは鋳型くずし, 古来侃, 国語通信, , 258, 1983, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
154193 | 私の実践記録 石垣りん「私の自叙伝」と「聞き書き」, 片山康雄, 国語通信, , 255, 1983, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
154194 | <座談会>俳句で何が教えられるか, 金子兜太 加藤穂高 小林一仁, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154195 | 俳句の学習指導, 松山羊一, 月刊国語教育研究, 129, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154196 | 実践報告俳句の鑑賞指導, 長谷川勝彦, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154197 | 教材研究俳句教材取り扱い上の問題点−教師の側から−, 新谷博, 月刊国語教育, 3-1, , 1983, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, , |
154198 | 短歌の指導について, 石川一成, 月刊国語教育研究, 128, , 1983, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, , |
154199 | 教材としての寺山修司短歌, 小谷水彦, 白珠, 38-12, , 1983, シ00835, 国語教育, 読解・読書, , |
154200 | 教材分析のポイント・「大きなかぶ」で何を教えるか, 足立悦男 鈴木信義 林尚男, 教育科学・国語教育, 25-14, , 1983, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |