検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156901
-156950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156901 | み山もさやに, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 85-10, , 1984, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
156902 | <講演>わが石見, 清水克彦, 女子大国文, 95, , 1984, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
156903 | 日嗣の次第補遺, 犬飼公之, 万葉研究, 5, , 1984, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
156904 | 人麻呂「献呈挽歌」の論, 岡内弘子, 和歌文学研究, 48, , 1984, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
156905 | 「柔膚」考−訓みと意義内容について−, 宮田持江, 高知女子大国文, 20, , 1984, コ00120, 上代文学, 万葉集, , |
156906 | 柿本人麻呂作品研究−明日香皇女殯宮挽歌を中心に−, 水野宏子, 国文瀬名, 5, , 1984, コ01092, 上代文学, 万葉集, , |
156907 | 藤原京の柿本人麻呂−明日香皇子挽歌の方法と世界−, 上野理, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 29, , 1984, ワ00110, 上代文学, 万葉集, , |
156908 | 「高市皇子尊城上殯宮之時」挽歌の諸問題, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
156909 | 人麻呂の挽歌−亡妻の歌をめぐって−, 辰巳正明, 大東文化大学紀要, 22, , 1984, タ00045, 上代文学, 万葉集, , |
156910 | 柿本人麻呂泣血哀慟歌試論(一), 身崎寿, 国語国文研究, 72, , 1984, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
156911 | 柿本人麻呂の臨死自傷歌, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
156912 | 人麻呂歌集巻向歌群の歌, 橋本達雄, 専修国文, 34, , 1984, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
156913 | 「つなぎ」ということ−万葉歌配列の一手法−, 伊藤博, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
156914 | 人麻呂歌集略体歌の四首構成―羈旅歌の場合, 渡瀬昌忠, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
156915 | 人麻呂歌集七夕歌の成立とその和歌史的位置, 内藤明, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
156916 | 万葉集七夕歌(二)−巻十、七夕歌人麻呂歌集歌の歌語りについての一考察−, 平沢悦志, 芝学園国語科研究紀要, 2, , 1984, シ00313, 上代文学, 万葉集, , |
156917 | 人麻呂歌集論のために(三)−巻十二の「正述心緒」の配列をめぐって−, 辻憲男, 神戸学院女子短期大学紀要, 17, , 1984, コ00270, 上代文学, 万葉集, , |
156918 | 万葉集における反転表記攷−人麻呂歌集を中心に−, 板垣徹, 文学史研究/大阪市立大学, 25, , 1984, フ00350, 上代文学, 万葉集, , |
156919 | 万葉集訓読考−人麻呂歌集歌四首−, 沖森卓也, 国文白百合, 15, , 1984, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
156920 | 憶良の方法−想像力をめぐって−, 松田芳昭, 就実語文, 5, , 1984, シ00448, 上代文学, 万葉集, , |
156921 | The Influence of Buddist Thought on the Manyoshu Poems of Yamanoue no Okura, Imura Tetsuo, Acta Asiatica, , 46, 1984, A00010, 上代文学, 万葉集, , |
156922 | 憶良の歌二首, 貞光威, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156923 | 憶良「少年行」, 中西進, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156924 | 渇愛−憶良「思子等歌一首・序」について−, 東茂美, 文学・語学, 101, , 1984, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
156925 | 古代における栗と民衆―憶良作「子等を思ふ歌」をめぐって, 直木孝次郎, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
156926 | 憶良の「書殿」について, 福田俊昭, 国語国文, 53-8, , 1984, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
156927 | 憶良の熊凝哀悼歌, 芳賀紀雄, 万葉, 118, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
156928 | 山上憶良の精神構造−熊凝哀悼歌をとおして−, 西原能夫, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
156929 | 「貧窮問答歌」の嗟嘆, 大久保広行, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
156930 | 「貧窮問答歌」小考―その中国文学受容に関する基礎的な問題をめぐって, 寺田恵子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
156931 | 憶良と丹比家−<好去好来歌>の献呈−, 菊地義裕, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156932 | 沈痾自哀群論考, 西原能夫, 昭和学院短大紀要, 20, , 1984, シ00740, 上代文学, 万葉集, , |
156933 | 山上憶良の対句表現, 阿蘇瑞枝, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
156934 | 山上憶良と「秋の七草」, 長谷川鉱平, 長野大学紀要, 21, , 1984, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
156935 | 罷宴歌と讃酒歌, 中根三枝子, 東洋, 21-7, , 1984, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
156936 | 文人歌の試み−大伴旅人における和歌−, 中西進, 文学, 52-12, , 1984, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
156937 | 大伴卿の吉野の歌について−吉野離宮を考える−, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
156938 | 讃酒歌十三首の成立, 古賀精一, 佐賀龍谷短大国文科論集, 6, , 1984, コ01075, 上代文学, 万葉集, , |
156939 | 咲く花の薫ふがごとく−藤花の宴から讃酒歌へ−, 伊丹末雄, 美夫君志, 28, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
156940 | 旅人帥時代の少弐たち−小野老の都讃歌を中心として−, 佐藤美知子, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
156941 | 落梅の篇―楽府「梅花落」と太宰府梅花の宴, 辰巳正明, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
156942 | 沙弥満誓, 宇佐美正利, 歴史公論, 10-7, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156943 | 後期万葉長歌における対句表現−赤人・金村を中心に−, 阿蘇瑞枝, 国語と国文学, 61-4, , 1984, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
156944 | 長屋王と藤原不比等−赤人登場の背景−, 金井清一, 日本文学/日本文学協会, 33-5, , 1984, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
156945 | 万葉集巻第三 四三一番歌の結句について, 大島信生, 万葉, 119, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
156946 | 山部赤人の玉津島讃歌−基礎的考察−, 村山出, 国語国文研究, 72, , 1984, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
156947 | 赤人の歌一首, 尾崎暢殃, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
156948 | 天平元年十二月の笠朝臣金村の歌, 山田弘通, 古代文化, 36-7, , 1984, コ01280, 上代文学, 万葉集, , |
156949 | 饒速日命の裔−高橋連虫麻呂, 細川純子, 万葉研究, 5, , 1984, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
156950 | 歌人“高橋虫麻呂”の叙事と抒情, 吉田昌美, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |