検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156801
-156850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156801 | 万葉集に於ける「待つ」一〇二首について, 松本ゆかり, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 上代文学, 万葉集, , |
156802 | 万葉集における「みやび」の発生と展開, 岡田喜久男, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 上代文学, 万葉集, , |
156803 | 花鳥歌の展開, 井手至, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
156804 | 万葉の春, 川村幸次郎, 国語, 239, , 1984, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
156805 | 万葉の落花−美意識とかげり−, 中金満, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
156806 | 古歌逍遥沫雪流る, 尾崎左永子, 短歌, 31-3, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156807 | 古歌逍遥花散る里のほととぎす, 尾崎左永子, 短歌, 31-5, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156808 | 古歌逍遥万葉の花鳥風月, 橋本達雄, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156809 | 古歌逍遥万葉の花鳥風月(二)−萩と橘と−, 橋本達雄, 短歌, 31-10, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156810 | 古歌逍遥万葉の花鳥風月(三)−ほととぎす−, 橋本達雄, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156811 | 古歌逍遥万葉の花鳥風月(四)−風の歌−, 橋本達雄, 短歌, 31-12, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156812 | 万葉集の風, 川村幸次郎, 美夫君志, 28, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
156813 | 万葉集における月と日について−天体の月と日−, 大高円, 国文白百合, 15, , 1984, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
156814 | 万葉植物土針考―王孫(衝羽根草)同定, 長田貞雄, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
156815 | 万葉の檜原−その発想の場を中心に−, 和田嘉寿男, 武庫川国文, 23, , 1984, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
156816 | 通いの歌と馬−万葉歌発想類型の成立−, 真下厚, 伝承文学研究, 30, , 1984, テ00150, 上代文学, 万葉集, , |
156817 | 越中万葉の鶴, 武部弥十武, 保与, 2, , 1984, ホ00318, 上代文学, 万葉集, , |
156818 | 「髪」−万葉集の表現−, 渡辺有希恵, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 上代文学, 万葉集, , |
156819 | 働く女性−万葉集を通して, 星野五彦, 女子教育, 7, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156820 | 『万葉集』の「嶋の宮」, 稲岡耕二, 日本古典文学会会報, 100, , 1984, ニ00250, 上代文学, 万葉集, , |
156821 | 春日野の山辺の道, 稲岡耕二, 明日香, 49-1, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156822 | <対談>万葉集と考古学, 土橋寛 森浩一, ちくま, 159, , 1984, チ00030, 上代文学, 万葉集, , |
156823 | 万葉集の結婚, 藤井貞和, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
156824 | 万葉集にみえた婚姻法(1)−妻屋と喚い婚−, 高梨公之, あるご, 2-1, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
156825 | 万葉集にみえた婚姻法(2)−日本の主婦権と鍵−, 高梨公之, あるご, 2-2, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
156826 | 万葉集にみえた婚姻法(3)−カタミと離縁−, 高梨公之, あるご, 2-3, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
156827 | 万葉集にみえた婚姻法(4)−七出三不去−, 高梨公之, あるご, 2-4, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
156828 | 万葉植物から見た枕詞の役割, 朝倉初美, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 上代文学, 万葉集, , |
156829 | 「あぢさはふ」と「つのさはふ」について, 宮川久美, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
156830 | 玉蜻考−玉かぎる岩垣渕のこもりのみ−, 木村芳明, すみのえ, 175, , 1984, ス00060, 上代文学, 万葉集, , |
156831 | 万葉長歌対句表現論−初期万葉から人麻呂まで−, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
156832 | 古歌逍遥長歌と反歌, 古橋信孝, 短歌, 3-1, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156833 | The Principles Governing Hypermeter in the Man’yoshu, Mori Masamori, Acta Asiatica, , 46, 1984, A00010, 上代文学, 万葉集, , |
156834 | 万葉集のリズムに関する基礎論−合わせて佐藤氏の御論に答える−, 毛利正守, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
156835 | 万葉集の訓詁について, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 13, 1984, キ00120, 上代文学, 万葉集, , |
156836 | 上代漢字定訓考証−『万葉集』を資料として−, 峰岸明, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 31, , 1984, ヨ00030, 上代文学, 万葉集, , |
156837 | 万葉集歌謡における返読字について, 築島裕, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
156838 | 万葉集巻二訓詁存疑(二), 稲岡耕二, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
156839 | 「天の香具山」の訓(よ)みについて, 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
156840 | 赤提灯恩頼抄万葉集巻五「独」の訓みのことなど, 井村哲夫, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 上代文学, 万葉集, , |
156841 | 万葉集の「彷徨」と「徘徊」について, 山崎福之, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
156842 | 万葉集の用字法について−同一字使用を中心に−, 宮脇昌一, 上代文学研究, 9, , 1984, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
156843 | 『万葉集』における題詞左注―主に漢詩文の影響について, 張庸吾, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
156844 | 万葉集の変体漢文表記について, 中村昭, 東洋文化, 53, , 1984, ト00650, 上代文学, 万葉集, , |
156845 | 万葉集巻十九表記の位相, 中村昭, 美夫君志, 29, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
156846 | 万葉集巻十四の考察−女性の呼称としてのコ・コラ−, 中川紀容子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 15, 1984, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
156847 | 万葉集の動詞の語尾表記について, 築島裕, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
156848 | 『万葉集』における<―ケシ型>形容詞について, 新里博樹, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
156849 | 万葉集の「なかなかに」の抑揚性と「ずは」語法に関する試論, 佐藤浩平, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
156850 | 万葉集のズハの解釈―助詞ハの機能から見る, 大野晋, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |