検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 156951 -157000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
156951 「真間の手児名」入水伝説の原型(上), 石破洋, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
156952 天と地の間−高橋虫麻呂(十三)−, 中西進, 短歌, 31-1, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156953 交響の中で−高橋虫麻呂(十四)−, 中西進, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156954 歌垣の仮想−高橋虫麻呂(十五)−, 中西進, 短歌, 31-3, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156955 「かがひ」考−高橋虫麻呂(十六)−, 中西進, 短歌, 31-4, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156956 祝祭への埋没−高橋虫麻呂(十七)−, 中西進, 短歌, 31-5, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156957 旅に棲む−高橋虫麻呂(十八)−, 中西進, 短歌, 31-6, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156958 寂寥に逢う−高橋虫麻呂(十九)−, 中西進, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156959 送別−高橋虫麻呂(二十)−, 中西進, 短歌, 31-8, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156960 夜、沼のほとりで−高橋虫麻呂(二十一)−, 中西進, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156961 土着願望−高橋虫麻呂(二十二)−, 中西進, 短歌, 31-10, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156962 待つ女−高橋虫麻呂(完)−, 中西進, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156963 湯原王の歌と市原王, 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
156964 「み民われ生ける験あり…」の歌・私注, 猪股静弥, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
156965 「若宮年魚麿」論, 石井純子, 日本女子大大学院の会会誌, 5, , 1984, ニ00292, 上代文学, 万葉集, ,
156966 潜在的対照叙法序説−安貴王「秋立ちて」の歌をめぐって−, 岡部政裕, 中京国文学, 3, , 1984, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
156967 坂上郎女圏の歌と万葉集−編纂資料と巻々の成立をめぐって−, 原田貞義, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
156968 大伴坂上郎女の挽歌について−表現上の特色をめぐって−, 早川恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, 4, , 1984, ク00145, 上代文学, 万葉集, ,
156969 「枕辺に斎戸を据ゑ」(万葉四二十番他)の意味するもの, 倉塚曄子, 日本文学/日本文学協会, 33-8, , 1984, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
156970 『万葉集』巻八・五六〇「始見之埼」の訓み方と穂積皇子と坂上郎女の相聞の可能性, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 5, , 1984, オ00508, 上代文学, 万葉集, ,
156971 「怨恨歌」試論, 浅野則子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
156972 大伴坂上郎女の語法−副詞を中心にして−, 星野五彦, 群馬女子短大紀要, 11, , 1984, ク00150, 上代文学, 万葉集, ,
156973 赤人と家持, 小野寛, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, ,
156974 家持の心象的歌境, 扇畑忠雄, 万葉研究, 5, , 1984, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
156975 大伴家持の神奈我良思想, 和田義一, 国語国文学/福井大学, 24, , 1984, コ00690, 上代文学, 万葉集, ,
156976 柳と眉と三日月と, 中沢俊男, 保与, 2, , 1984, ホ00318, 上代文学, 万葉集, ,
156977 大伴家持の手法, 伊藤博, 万葉, 117, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
156978 大伴家持の研究−依興歌を中心として−, 三浦睦美, 広島女学院大学国語国文学誌, 14, , 1984, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, ,
156979 大伴家持の依興歌追攷, 小野寛, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
156980 大伴氏の出自(下)−『万葉集』四〇九四番歌をめぐって−, 菅野雅雄, 美夫君志, 29, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
156981 秀歌の発掘−大伴家持の場合−, 橋本達雄, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
156982 家持の「秋歌三首」, 武部弥十武, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
156983 家持の遊覧詩, 辰巳正明, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
156984 万葉集巻十七冒頭歌群の意義, 瀬尾満, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
156985 「佐保の宅」追考, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 上代文学, 万葉集, ,
156986 国司巡行と四度使−越中に於ける大伴家持−, 大井重二郎, 園田国文, 5, , 1984, ソ00062, 上代文学, 万葉集, ,
156987 鄙に目を向けた家持, 広岡義隆, 人文論叢, 1, , 1984, シ01222, 上代文学, 万葉集, ,
156988 こがねの道とフロンティア文学, 志村士郎, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
156989 天平十八年八月七日の家持, 遠藤宏, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
156990 「阿佐比左之曽我比尓見由流」「多知夜麻」小考, 近藤章, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, ,
156991 家持の「鷹」の歌, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 10, , 1984, フ00183, 上代文学, 万葉集, ,
156992 放逸せる鷹の歌−家持長歌の抒情性−, 上田設夫, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
156993 天平感宝元年の家持−高揚と不安と−, 大越喜文, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
156994 藤波の影−大伴家持の作歌精神について−, 政所賢二, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 上代文学, 万葉集, ,
156995 万葉集巻二十巻頭歌−応詔歌と大伴家持−, 杉浦一雄, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
156996 大伴家持小論−天平勝宝八歳六月十七日作の六首をめぐって−, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 上代文学, 万葉集, ,
156997 喩族歌−家持の氏族意識−, 中西喜一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
156998 喩族歌−家持の「ますらを」意識, 下田忠, 美夫君志, 28, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
156999 白鶴の妻呼ぶ声−田辺福麻呂の風土−, 清原和義, 武庫川国文, 23, , 1984, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
157000 万葉集巻十八、福麻呂来越宴席歌群考−そのほととぎす詠を中心として−, 森淳司, 語文/日本大学, 60, , 1984, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,