検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
156751
-156800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
156751 | 記紀歌謡の謡物的性格と歌体の研究, 李漢昌, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 上代文学, 歌謡, , |
156752 | 比喩の性格―記紀歌謡の序詞について, 稲岡耕二, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 歌謡, , |
156753 | 天語歌とかたりごと―「ことのかたりごともこをば」をめぐって, 居駒永幸, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 上代文学, 歌謡, , |
156754 | 千鳥と藻の間柄, 島田晴子, 上代文学研究, 9, , 1984, カ00225, 上代文学, 歌謡, , |
156755 | 上代語「とかま」について−古事記歌謡「久方の天の香具山とかまにさ渡る鵠」の言語イメージを中心に−, 和田明美, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 上代文学, 歌謡, , |
156756 | 二つの「蜻蛉島」歌謡をめぐって−記九七・紀七五の表現と性格−, 居駒永幸, 羽陽学園短期大学紀要, 2-3, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
156757 | <この蟹や>考, 三浦佑之, 共立女子大学短期大学部紀要, , 27, 1984, キ00590, 上代文学, 歌謡, , |
156758 | 聖徳太子の歌謡−本末歌謡から短歌へ−, 榊泰純, 国文学踏査, 13, , 1984, コ01010, 上代文学, 歌謡, , |
156759 | うたの表現の論理と史の表現の論理, 中西光雄, セミナー古代文学, ’84, , 1984, セ00295, 上代文学, 歌謡, , |
156760 | 歌の表現の本質−「斉明紀(皇極紀)」の歌を手掛りとして−, 多田一臣, セミナー古代文学, ’84, , 1984, セ00295, 上代文学, 歌謡, , |
156761 | うたの力−類歌性を中心に−, 浅野則子, セミナー古代文学, ’84, , 1984, セ00295, 上代文学, 歌謡, , |
156762 | 狂心の渠−古代王権論(1)−, 呉哲男, セミナー古代文学, ’84, , 1984, セ00295, 上代文学, 歌謡, , |
156763 | 表現としての斉明紀−<兆>表現の意味するもの−, 岡部隆志, セミナー古代文学, ’84, , 1984, セ00295, 上代文学, 歌謡, , |
156764 | 斉明紀における<語り>の問題−「時人」めぐって−, 斉藤英喜, セミナー古代文学, ’84, , 1984, セ00295, 上代文学, 歌謡, , |
156765 | 歌謡から和歌へ, 渡辺昭五, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 上代文学, 歌謡, , |
156766 | 枕詞論−枕詞と道行きと−, 近藤信義, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 上代文学, 歌謡, , |
156767 | 枕詞「飛ぶ鳥の」, 似内正, Norden, 21, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
156768 | 比喩歌の流れ, 阿蘇瑞枝, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 上代文学, 歌謡, , |
156769 | <対談>いま読み頃の万葉集, 伊藤博 上原和, 波, 18-9, , 1984, ナ00200, 上代文学, 万葉集, , |
156770 | 開拓者精神に感銘−五十八年度シンポジウムで−, 伊丹末雄, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156771 | 古代における神話と伝奇のドラマツルギー, 藤井貞和, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
156772 | ふたつの歌を, 若佐孝夫, 世紀, 404, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156773 | 万葉集はどのように歌われていたか, 沖森卓也, ユリイカ, 16-12, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156774 | 万葉集の成立過程, 橋本達雄, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156775 | 奈良の帝の御代ということ, 尾崎暢殃, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156776 | 万葉集平安朝形成説は可能か, 山口博, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156777 | 万葉集平安後期成立説を疑う, 水島義治, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156778 | 志貴家の人々(一)−五百枝王の生涯と万葉集成立をめぐって−, 大森亮尚, 山手国文論攷, 6, , 1984, ヤ00166, 上代文学, 万葉集, , |
156779 | 万葉集巻一の問題点(その1), 加藤静雄, 同朋国文, , 17, 1984, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
156780 | 万葉集巻七・巻十一の旋頭歌の編纂, 村瀬憲夫, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 上代文学, 万葉集, , |
156781 | 巻八成立の背景, 井口樹生, 上代文学, 52, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156782 | 平安朝の『万葉集』−巻八・十の成立−, 吉川栄治, 古代研究, 16, , 1984, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
156783 | 歌巻の落穂−万葉集巻九の形成−, 原田貞義, 国語国文研究, 72, , 1984, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
156784 | 特集・原点としての漢文 毛詩と万葉集―毛詩の受容をめぐって, 芳賀紀雄, 国語通信, , 269, 1984, コ00790, 上代文学, 万葉集, , |
156785 | 『万葉集』と『詩経』, 古沢未知男, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
156786 | 新羅の郷歌と日本の古歌, 丁益燮, 比較文化, 30-2, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156787 | A Comparative Study in the Writing Systems of “Hyangka”(郷歌)and “Mannyoshuka”(万葉集歌), Jong Chul Lee, 薩摩路, 28, , 1984, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
156788 | <翻訳>郷歌の訓読字と万葉集歌の正訓字の運用法比較, 李鍾徹 藤井茂利, 薩摩路, 28, , 1984, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
156789 | 上代の日本人に見る呪−万葉集に視点を置いて−, 亀山明生, 白路, 39-9, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156790 | 上代の日本人に見る呪(二)−万葉集に視点を置いて−, 亀山明生, 白路, 39-9, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
156791 | 万葉行旅長歌の呪祝表現−意志的表現と妹の表象−, 増田茂恭, 論究日本文学, 47, , 1984, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
156792 | 万葉歌の口誦性−「作」字の有無をめぐって−, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, 20, , 1984, コ00190, 上代文学, 万葉集, , |
156793 | 万葉集における言語主体(作歌主体)の分類, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 6, , 1984, コ01048, 上代文学, 万葉集, , |
156794 | 景としての大宮人−宮廷歌人論として−, 森朝男, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
156795 | 紀伊行幸歌論−行幸の意義と有間皇子歌群の形成−, 瀬尾満, 国学院大学大学院紀要, 15, , 1984, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
156796 | 歌詠みたちの調べ−万葉集の恋愛歌でない恋愛歌−, 増田久美子, 日本文学誌要, 31, , 1984, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
156797 | 古歌逍遥恋のうた二、三, 古橋信孝, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
156798 | やまざる恋−「わが恋+やむ」の表現覚書−, 佐々木民夫, 万葉研究, 5, , 1984, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
156799 | 万葉びとの「見る」こと, 北島徹, 神戸女学院大学論集, 30-3, , 1984, コ00320, 上代文学, 万葉集, , |
156800 | 万葉集の「見る」呪力, 北島徹, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |