検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157101 -157150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157101 <詩語>としての和歌表現−『歌経標式』の模索−, 野田浩子, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
157102 『歌経標式』の「歌病」から見た柿本人麻呂並びに山部赤人短歌の五尾韻研究, 加倉井正, 現代科学論叢, 18, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
157103 懐風藻の吉野詩, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 上代文学, 漢文学, ,
157104 『懐風藻』吉野詩の山水観−「智水仁山」の典故を中心に−, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 85-10, , 1984, コ00470, 上代文学, 漢文学, ,
157105 懐風藻の「吉野の詩」の表現−神仏境の景物としての「巌」を中心に−, 月野文子, 桜美林大学中国文学論叢, 9, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, ,
157106 上代の詩苑−長王宅における新羅使饗応の宴−, 村田正博, 人文研究/大阪市立大学, 36-8, , 1984, オ00280, 上代文学, 漢文学, ,
157107 『唐大和上東征伝』の解読本文, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 42, , 1984, コ01480, 上代文学, 漢文学, ,
157108 韓国語・日本語〓上古漢語〓〓類似性〓関〓〓, 辛容泰, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 上代文学, 国語, ,
157109 注釈の輸入―窺基撰『法華経玄賛』について, 白藤礼幸, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, ,
157110 原始日本語のアクセントと方言−その方法論をめぐって−, 桜井茂治, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
157111 音と……−語生成あるいは文字をめぐって−(続), 丸山降司, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 上代文学, 国語, ,
157112 上代日本語の語源をめぐって, 山口佳紀, ユリイカ, 16-12, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
157113 上代における漢字の定訓について, 峰岸明, 横浜国大国語研究, 2, , 1984, ヨ00009, 上代文学, 国語, ,
157114 令集解の諸説にみられる和訓資料, 早川庄八, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, ,
157115 上代散文資料の字彙論的研究−古事記・日本書紀・風土記について−, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
157116 上代文献に見える「以」について−推古遺文と古代朝鮮の表現法との比較−, 藤井茂利, 薩摩路, 28, , 1984, コ00750, 上代文学, 国語, ,
157117 国語表記の開発−前古事記史−, 瀬間正之, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 上代文学, 国語, ,
157118 古代時制表現形式の成立―叙法との関わりにおいて, 山口佳紀, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, ,
157119 古代日本語の数詞―「つ」の性格・機能をめぐって, 武井睦雄, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, ,
157120 古語の意味と地名研究−あどもふ・あど・あづみ−, 吉田金彦, 表現研究, 40, , 1984, ヒ00120, 上代文学, 国語, ,
157121 「ナ」はもと自称か, 萩野貞樹, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 上代文学, 国語, ,
157122 古代日本語の「あそぶ」, 木村紀子, 奈良大学紀要, 13, , 1984, ナ00270, 上代文学, 国語, ,
157123 古代における「涙」をめぐる動詞について, 小林澄子, 文芸研究/日本文芸研究会, 106, , 1984, フ00450, 上代文学, 国語, ,
157124 ミ語法の成立, 山口佳紀, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 国語, ,
157125 上代語“一種の「ずは」”の解明−「は」「も」の意味・職能の考察と関連させて−, 桑田明, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 上代文学, 国語, ,
157126 いわゆる逆接の「ねば」について−上代語の偶然確定条件法−, 鈴木義和, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 17, , 1984, コ00985, 上代文学, 国語, ,
157127 助動詞「ゆ」の成立, 長瀬治, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
157128 古代語にみる接続助詞‘te’のはたらき, 竹端瞭一, 鹿児島女子短大紀要, 5-1, , 1984, カ00315, 上代文学, 国語, ,
157129 古呂賀於曾伎能安路許曾要志母−準体言の視点−, 大藤重彦, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
157130 史前古代における日本語の諸相−「比較方言学」の一つの実践−, 北条忠雄, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
157131 『時代別国語大辞典上代編』語末索引稿(四), 蜂矢真郷, 万葉, 119, , 1984, マ00140, 上代文学, 国語, ,
157132 墨書土器小考(一)−墨書土器研究への一試論−, 玉口時雄, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 38, , 1984, ト00646, 上代文学, 国語, ,
157133 川副武胤著『日本古典の研究』, 高橋一夫, 史学論集, 4, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 書評・紹介, ,
157134 三谷栄一著『記紀万葉集の世界』, 青木周平, 国学院雑誌, 85-7, , 1984, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
157135 古事記研究はどこへ行くのか−益田勝実『古典を読む 古事記』をめぐって−, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 33-4, , 1984, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
157136 神野志隆光著『古事記の達成』, 吉井巌, 国語と国文学, 61-7, , 1984, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
157137 『神田喜一郎全集(全十巻)』(第一回配本)によせて, 小島憲之, 文学, 52-5, , 1984, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, ,
157138 伊藤博著『万葉のあゆみ』, 橋本達雄, 国文学, 29-2, , 1984, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
157139 徳田浄著『万葉集選定時代の研究』, 星野五彦, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
157140 伊藤博著『万葉集全注』巻第一, 佐々木幸綱, 書斎の窓, 332, , 1984, シ00758, 上代文学, 書評・紹介, ,
157141 西宮一民先生著『万葉集全注』巻第三, 本沢雅史, 皇学館論叢, 17-5, , 1984, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
157142 青木生子著『万葉挽歌論』, 戸谷高明, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
157143 青木生子著『万葉挽歌論』, 犬飼公之, 文芸研究/日本文芸研究会, 107, , 1984, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,
157144 中西進『万葉の秀歌』, 岡村昌夫, 月刊国語教育, 4-6, , 1984, ケ00175, 上代文学, 書評・紹介, ,
157145 中西進『万葉の秀歌(上・下)』, 島田修二, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
157146 土屋文明・山口正監修『一〇〇人で鑑賞する万葉百人一首』, 嶋津聿史, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
157147 川村幸次郎、片山武、星野五彦編『百人で鑑賞する万葉百人一首』, 鈴木和雄, 日本文学誌要, 31, , 1984, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, ,
157148 橋本達雄著『謎の歌聖柿本人麻呂』, 曾田友紀子, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
157149 山岸はじめ著『万葉集・世紀末の光芒−大伴宿禰家持試論−』, 金川正治, 日本文学誌要, 31, , 1984, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, ,
157150 佐佐木幸綱著『東歌』, 小山正, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,