検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 157151 -157200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
157151 佐佐木幸綱著『東歌』, 森朝男, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
157152 川口爽郎氏『万葉集の鳥』−おもに東歌における鳥に係わる新説にふれて, 水島義治, 商学集志(人文科学編), 15-2, , 1984, シ00582, 上代文学, 書評・紹介, ,
157153 水島義治著『万葉集東歌の研究』『万葉集東歌の国語学的研究』『万葉集東歌本文研究並びに総索引』, 加藤静雄, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
157154 『万葉群像』北山茂夫著岩波新書, 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 26, , 1984, ヘ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
157155 吉田金彦著『古代日本語をあるく』, 谷川健一, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
157156 吉田金彦『古代日本語をあるく』, 吉野政治, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 上代文学, 書評・紹介, ,
157157 姜斗興著『吏読と万葉仮名の研究』, 犬飼隆, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
157158 東野冶之著『日本古代木簡の研究』, 鬼頭清明, 日本歴史, 438, , 1984, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
157159 浜田清次著『壬申紀私注』下巻, 星野良作, 日本歴史, 437, , 1984, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
157160 大林太良著『東アジアの王権神話−日本・朝鮮・琉球』, 伊藤清司, 民族学研究, 49-2, , 1984, ミ00250, 上代文学, 書評・紹介, ,
157161 抵抗への情熱−佐佐木幸綱『東歌』, 棗隆, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 4, , 1984, コ00476, 上代文学, 書評・紹介, ,
157162 文学史講座 第三講平安朝期的文学, 呂元明, 日本文学(吉林人民出版社), 7, , 1984, ニ00391, 中古文学, 一般, ,
157163 古典をよむということ, 土屋博映, 文科報, 10, , 1984, フ00412, 中古文学, 一般, ,
157164 「みやび」の構造, 秋山虔, 講座日本思想, 5, , 1984, エ9:5:5, 中古文学, 一般, ,
157165 平安朝文学と花, 岡田純一, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 5, , 1984, ム00079, 中古文学, 一般, ,
157166 平安文学にみる色と自然の関連, 伊原昭, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中古文学, 一般, ,
157167 王朝文学のなかに中世はいつどのように萌芽したか, 久保田淳, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, ,
157168 物語文学と日記文学の間−物語と日記の相互交流 序説−, 鈴木一雄, 国語と国文学, 61-2, , 1984, コ00820, 中古文学, 一般, ,
157169 物語文学の栄養学, 吉田恵二, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, ,
157170 平安朝文学「風景」論(一)「風景」と想念−『土佐日記』・『蜻蛉日記』のことなど, 高橋文二, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中古文学, 一般, ,
157171 いろは歌結句の訓釈とあそひ歌の解釈, 桑田明, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 中古文学, 一般, ,
157172 <講演>あしで, 久曾神昇, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中古文学, 一般, ,
157173 絵巻の時間表現−瞬間と連続, 千野香織, 日本の美学, 2, , 1984, ニ00362, 中古文学, 一般, ,
157174 王朝「物語絵」の成立をめぐって−「女絵」系物語絵の伝統を考える, 池田忍, 史論, 37, , 1984, シ00920, 中古文学, 一般, ,
157175 「女絵」考, 新本順子, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 中古文学, 一般, ,
157176 平安時代の末法意識, 永田信久, 佐賀女子短期大学紀要, 18, , 1984, サ00018, 中古文学, 一般, ,
157177 末代・末法と浄土思想, 目崎徳衛, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 中古文学, 一般, ,
157178 台密における世間相常住の思想, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 14, , 1984, イ00010, 中古文学, 一般, ,
157179 九相観の絵画(三)−九相図に先行する図像−, 川上実, 愛知県立芸術大学紀要, 13, , 1984, ア00080, 中古文学, 一般, ,
157180 法華と般若, 今成元昭, 日本文学/日本文学協会, 33-8, , 1984, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
157181 <複製・翻刻>図版阿字義, 小松茂美, 続日本絵巻大成, , 10, 1984, レ2:81:10, 中古文学, 一般, ,
157182 石山詣と文学−蜻蛉日記・源氏物語・更級日記をめぐる−, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 中古文学, 一般, ,
157183 王朝文学と憑霊の系譜−ことばのシャーマニズム−, 高橋亨, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, ,
157184 平安時代の卜占, 加納重文, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 14, , 1984, キ00475, 中古文学, 一般, ,
157185 <対談>女と怨霊でうごく平安王朝, 杉本苑子 永井路子, 歴史と人物, 14-7, , 1984, レ00030, 中古文学, 一般, ,
157186 王朝・その歴史の謎を語る, 角田文衛, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, ,
157187 初期平安京の構造−第一次平安京と第二次平安京−, 滝浪貞子, 京都市歴史資料館紀要, , 1, 1984, キ00512, 中古文学, 一般, ,
157188 都市計画の思想−平安京の方位神を中心として−, 後藤文利, 商経学叢, 81, , 1984, Z63U:き:001:008, 中古文学, 一般, ,
157189 「とのもりづかさ」考, 大川五兵衛, 聖徳学園短期大学研究紀要, 17, , 1984, セ00121, 中古文学, 一般, ,
157190 入道親王と法親王の関係についての覚書, 牛山佳幸, 史観, 110, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
157191 五節御前試「淵酔」覚書(一), 竹内秀男, 日本文学論集, 8, , 1984, ニ00485, 中古文学, 一般, ,
157192 平安の年中行事(11)観月の宴, 山中裕, 日本古典文学会会報, 100, , 1984, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
157193 平安の年中行事(12)亥子餅, 山中裕, 日本古典文学会会報, 101, , 1984, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
157194 平安の年中行事(13)追儺, 山中裕, 日本古典文学会会報, 102, , 1984, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
157195 平安朝の年中行事, 松田喜好ゼミ, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 中古文学, 一般, ,
157196 有職学試論−『婚記』にみられる服飾記事をめぐって−, 片岡智子, 古典研究, 11, , 1984, コ01320, 中古文学, 一般, ,
157197 平安貴族の生活と文学−そのかさね色目について−, 笹沼広美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 中古文学, 一般, ,
157198 「乳母」考, 吉海直人, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 中古文学, 一般, ,
157199 「乳付」ノート, 吉海直人, 風俗, 23-3, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
157200 歴史物語の形成−乳母の文芸(第二稿)−, 関根賢司, 琉球大学法文学部紀要, 28, , 1984, リ00171, 中古文学, 一般, ,