検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
157201
-157250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
157201 | 嵯峨天皇后妃伝(下の一), 渡辺三男, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中古文学, 一般, , |
157202 | 平安朝の「風流」の一先駆者としてみた源融, ベルナール・フランク, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 一般, , |
157203 | 大江雅致の東宮学士説を疑う, 迫徹朗, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 15, , 1984, フ00375, 中古文学, 一般, , |
157204 | 一条朝四納言の研究ノート−藤原行成の悲劇(二)−, 北村章, 群女国文, 12, , 1984, ク00120, 中古文学, 一般, , |
157205 | 上東門院研究 その一−藤原氏祖鎌足・不比等父子について−, 酒井みさを, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 26, , 1984, シ00260, 中古文学, 一般, , |
157206 | 菅原孝標, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 23, , 1984, ア00110, 中古文学, 一般, , |
157207 | 後朱雀天皇考, 赤木志津子, 古代文化, 36-1, , 1984, コ01280, 中古文学, 一般, , |
157208 | 頼通政治と女流文芸サロン(その一), 都築仁子, 第一保育短期大学研究紀要, 1, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
157209 | 知足院関白の音楽活動について 五−その記録と伝承−, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), 27, , 1984, ニ00100, 中古文学, 一般, , |
157210 | 夢を信じた世界−九条兼実とその周囲−, 菅原昭英, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 中古文学, 一般, , |
157211 | 平安時代の後宮5後宮と仏教, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157212 | 平安時代の後宮6百済王明信, 芝野真理子, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157213 | 平安時代の後宮7斎宮女御徽子女王, 芝野真理子, 月刊国語教育, 4-1, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157214 | 平安時代の後宮8藤原繁子, 芝野真理子, 月刊国語教育, 4-2, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157215 | 平安時代の後宮9藤原威子, 芝野真理子, 月刊国語教育, 4-3, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157216 | 平安時代の後宮10篤子内親王, 芝野真理子, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157217 | 平安時代の後宮11藤原多子, 芝野真理子, 月刊国語教育, 4-5, , 1984, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
157218 | 伝承の世界−真済の場合, 石井謙治, 宝仙学園短期大学紀要, 9, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
157219 | 記録と伝記と説話と―会昌廃仏時における円仁像の継承と変容をめぐる覚書, 上野英子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 一般, , |
157220 | 「伝菅原道真筆『大安寺縁起』」の臨・断簡について, 新海一 中島壌治, 国学院雑誌, 85-3, , 1984, コ00470, 中古文学, 一般, , |
157221 | 「僧妙達蘇生注記」の基礎的考察, 竹居明男, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157222 | <一条紹介>延喜・天暦御記, 所功, 国書逸文研究, 13, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157223 | 『清涼記』(校異・拾遺・覚書), 所功, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157224 | 尊経閣文庫蔵『官奏事北山抄』(翻刻・覚書), 所功, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157225 | 「続日本紀」の編纂過程, 森田悌, 日本歴史, 430, , 1984, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
157226 | 任官・叙位記事から見た六国史の史料批判研究−特に『続日本紀』を中心として−, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 1, , 1984, シ01003, 中古文学, 一般, , |
157227 | 続紀奥羽記事考証, 高橋富雄, 東北大学教養部紀要, 41-1, , 1984, ト00520, 中古文学, 一般, , |
157228 | 『続日本紀』にあらわれた孝の宣揚について, 笠井昌昭, 文化学年報/同志社大学, 33, , 1984, フ00280, 中古文学, 一般, , |
157229 | 続日本紀に見える「弖」「〓」の書き分けをめぐって, 北川和秀, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 中古文学, 一般, , |
157230 | 日本後紀逸文索引稿(二), 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 21, , 1984, カ00480, 中古文学, 一般, , |
157231 | 日本後紀逸文索引稿(三), 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 22-1, , 1984, カ00480, 中古文学, 一般, , |
157232 | 『扶桑略記』撰者考, 堀越光信, 皇学館論叢, 17-6, , 1984, コ00050, 中古文学, 一般, , |
157233 | 『扶桑略記』皇円選述説に関する疑問, 堀越光信, 国書逸文研究, 14, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157234 | 国高収蔵『南殿賢聖障子稿本』とその資料, 鈴木敬三, 国学院高等学校紀要, 19, , 1984, コ00468, 中古文学, 一般, , |
157235 | 台記典籍索引稿, 大島幸雄, 国書逸文研究, 13, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157236 | 『本朝世紀』典籍文書索引稿, 新藤晃, 国書逸文研究, 13, , 1984, コ00915, 中古文学, 一般, , |
157237 | 学界展望・中古文学, 伊井春樹, 国文学年鑑, , , 1984, コ01016, 中古文学, 一般, , |
157238 | 昭和58年国語国文学界の展望(1)中古(韻文), 糸井通浩, 文学・語学, 103, , 1984, フ00340, 中古文学, 一般, , |
157239 | 昭和58年国語国文学界の展望(1)中古(散文)−歌物語−, 松田喜好, 文学・語学, 103, , 1984, フ00340, 中古文学, 一般, , |
157240 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, , |
157241 | 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, , |
157242 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, , |
157243 | 学界時評・中古, 篠原昭二, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 中古文学, 一般, , |
157244 | <講演>女流文学開花の条件をめぐって, 鈴木一雄, むらさき, 21, , 1984, ム00120, 中古文学, 一般, , |
157245 | 『年中行事秘抄』の成立, 所功, 日本歴史, 437, , 1984, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
157246 | 王朝文学はなぜ漢詩文の盛栄にはじまるのか, 藤原克己, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
157247 | 新羅・高麗文化と日本古典文芸−漢詩と和歌の問題−, 小西甚一, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 中古文学, 漢文学, , |
157248 | 珠英集沈宋近体詩与日本奈良及平安初期之漢詩, 呉其〓, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 漢文学, , |
157249 | 九世紀に於ける白詩受容の基盤(上)−文人官吏の状況を中心に−, 津田潔, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
157250 | 九世紀における白詩受容の基盤(下), 津田潔, 野州国文学, 33, , 1984, ヤ00010, 中古文学, 漢文学, , |