検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158351 -158400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158351 宇都宮歌壇の浄土教, 中西随功, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
158352 大僧正隆弁−その伝と和歌−, 中川博夫, 芸文研究, 46, , 1984, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
158353 御子左家領越部庄の三分とその行方, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
158354 研究余滴(32)歌書の集成と注釈書, 赤瀬信吾, 日本古典文学会会報, 103, , 1984, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
158355 私撰集の断簡(その一)及び旧稿補訂−古筆切拾塵抄(三)−, 小島孝之, 立教大学日本文学, 53, , 1984, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
158356 『菅家金玉抄』と歌病論−付・翻刻『菅家金玉抄巻第三・巻第四』−, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 32, , 1984, テ00080, 中世文学, 和歌, ,
158357 翻刻『法華和語記』(上), 塚田晃信, 東洋大学短期大学紀要, 15, , 1984, ト00630, 中世文学, 和歌, ,
158358 住吉と歌人(一), 保坂都, すみのえ, 171, , 1984, ス00060, 中世文学, 和歌, ,
158359 住吉と歌人(二), 保坂都, すみのえ, 172, , 1984, ス00060, 中世文学, 和歌, ,
158360 中世和歌と茶の美意識, 片野達郎, 茶道聚錦, , 2, 1984, メ8:36:2, 中世文学, 和歌, ,
158361 千載和歌集403歌についての一考察, 高木香与子, 愛知淑徳大学国語国文, 7, , 1984, ア00106, 中世文学, 和歌, ,
158362 藤原親盛の和歌について−「歌枕」の用例から−, 名子喜久雄, 山形大学紀要:人文科学, 10-3, , 1984, ヤ00080, 中世文学, 和歌, ,
158363 藤原忠教とその系譜−新古今作者考−, 奥田久輝, 園田国文, 5, , 1984, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
158364 忠盛集・忠度集について−伝本と本文の問題点−, 有吉保, 語文/日本大学, 59, , 1984, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
158365 上覚の歌病説−上野本『和歌色葉』をめぐって−, 黒田彰子, 国学院雑誌, 85-1, , 1984, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
158366 和歌色葉集抄書, , 神宮古典籍影印叢刊, , 9, 1984, イ9:65:10, 中世文学, 和歌, ,
158367 和歌色葉集抄書解説, 深津睦夫, 神宮古典籍影印叢刊, , 9, 1984, イ9:65:10, 中世文学, 和歌, ,
158368 西行と旅, 久保田淳, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 中世文学, 和歌, ,
158369 古歌を読む時間の地平のなかの西行, 辻邦生, 国文学, 29-2, , 1984, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
158370 西行和歌の基本構造−自己認識と抒情の方法的相関−, 浜崎広文, 日本文芸研究, 36-3, , 1984, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
158371 降りて来た西行, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 31・32, , 1984, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
158372 西行の孤独感と美意識, 半田栄一, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 13, , 1984, タ00005, 中世文学, 和歌, ,
158373 西行における古人との応酬−和泉式部との関わり−, 高城功夫, 東洋, 21-11, , 1984, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
158374 西行と能因−能因追慕の素因をめぐって−, 菊池成子, 国学院雑誌, 85-7, , 1984, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
158375 西行と寂然, 稲田利徳, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
158376 西行の代作歌, 臼田昭吾, 紀要(静岡英和女学院短大), 16, , 1984, シ00180, 中世文学, 和歌, ,
158377 西行和歌の表現と仏教的思念, 山木幸一, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
158378 仏教と和歌−西行釈教歌注釈贅言−, 久保田淳, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
158379 西行雑考(その二)−出家直後の仏教思想−, 大場朗, 文学・語学, 102, , 1984, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
158380 西行の草庵生活−高野山を中心に−, 山田昭全, 国文学踏査, 13, , 1984, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
158381 西行と『菩提心論』, 山田昭全, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
158382 西行の月の歌一首−八月十五夜と童子経法−, 山田昭全, 仏教思想論集, , , 1984, エ3:159, 中世文学, 和歌, ,
158383 西行歌「散るを見て帰る心や」試注, 西沢美仁, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 26, , 1984, シ00260, 中世文学, 和歌, ,
158384 西行における桜−花を待つ心−, 高木有実, 徳島大学国語科研究会報, 9, , 1984, ト00770, 中世文学, 和歌, ,
158385 にほてるや−西行生涯の結句について−, 奥野陽子, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 中世文学, 和歌, ,
158386 西行の歌「願はくは」をめぐって−俊成判詞の変化の解釈−, 浅野春江, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
158387 君おもひいでば−西行両宮歌合について−, 奥野陽子, 新見女子短期大学紀要, , 4, 1984, ニ00091, 中世文学, 和歌, ,
158388 西行とラフルーア英訳−「思いかへすさとりや今日は…」解釈, 竹森修, 光華女子大学研究紀要, 22, , 1984, コ00019, 中世文学, 和歌, ,
158389 西行と皇室−近衛院・二条院関係ならびに、待賢門院・上西門院の女房たち(その一)−, 杉村佳子, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
158390 山家集、注釈及び錯簡考, 奥村恒哉, 国語国文, 53-2, , 1984, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
158391 山家集の用語について, 小西宏, 甲子園大学紀要, 10, , 1984, コ00082, 中世文学, 和歌, ,
158392 山家集巻尾「百首」の表現性とその成立年時, 山木幸一, 文学, 52, , 1984, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
158393 『月詣和歌集』所載西行歌本文小考, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 9, , 1984, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
158394 <影印>御裳濯哥合, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
158395 <影印>宮河哥合, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
158396 西公談抄, , 神宮古典籍影印叢刊, , 9, 1984, イ9:65:10, 中世文学, 和歌, ,
158397 西談抄寛宝三年白梅軒神楽翁写解説, 山内益次郎 深津睦夫, 神宮古典籍影印叢刊, , 9, 1984, イ9:65:10, 中世文学, 和歌, ,
158398 俊成の歌の展開と歌論考, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 20, 1984, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
158399 桐の葉も踏みわけ難くなりにけり−素材史小論−, 山崎桂子, 国文学攷, 103, , 1984, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
158400 葉隠れの花−式子内親王の一首−, 近藤潤一, 短歌, 31-5, , 1984, タ00155, 中世文学, 和歌, ,