検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158501 -158550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158501 みかさやまの月−『新勅撰和歌集』賀部をめぐって−, 鈴木徳男, 相愛女子短期大学研究論集(国文・家政編), 31, , 1984, ソ00022, 中世文学, 和歌, ,
158502 『寛喜元年女御入内屏風和歌』略注−『新勅撰和歌集』考察の一環として−, 久保田淳, 武蔵野文学, 32, , 1984, ム00100, 中世文学, 和歌, ,
158503 空の空なる実朝, 北川透, 短歌, 31-1, , 1984, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
158504 実朝「はこやの山のかげとなりにき」別解, 鈴木太吉, 解釈, 30-4, , 1984, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
158505 『金槐集』中の一部作品順列について, 中畑八寿子, 芸文東海, 3, , 1984, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,
158506 右府将軍実朝の妻, 角田文衛, 歴史と人物, 14-2, , 1984, レ00030, 中世文学, 和歌, ,
158507 『順徳院御百首』の伝本について, 唐沢正実, 語文/日本大学, 59, , 1984, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
158508 『順徳院御百首』の「裏書」について, 唐沢正実, 和歌文学研究, 49, , 1984, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
158509 『内裏名所百首』小考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 32・33, , 1984, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
158510 八雲御抄「世俗言」「由緒言」の成立, 河村志保, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
158511 <影印>八雲御抄私記 称名, , 細川家永青文庫叢刊, , 9, 1984, イ9:66:9, 中世文学, 和歌, ,
158512 藤原為家筆人麿集切をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, 9, , 1984, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
158513 <影印>十首哥合 建長, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
158514 源顕謙の和歌, 田村憲治, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,
158515 『新三井和歌集』の考察−収載の新資料について−, 有吉保, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中世文学, 和歌, ,
158516 「傘松道詠」一考察−道元の新古今歌壇批判−, 杉尾玄有, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中世文学, 和歌, ,
158517 建長八年百首歌合と基家−逸翁美術館蔵『百首歌合』をめぐって−, 黒田彰子, 和歌文学研究, 48, , 1984, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
158518 「和漢名所詩歌合」について, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 1, , 1984, ト00804, 中世文学, 和歌, ,
158519 古筆切拾遺(5)『雲葉集』と『藤葉集』, 高田信敬, 日本古典文学会会報, 102, , 1984, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
158520 続現葉・臨永・松花三集作者索引(増訂版), 福田秀一, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
158521 親句・疎句説の形成と展開, 紙宏行, 和歌文学研究, 49, , 1984, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
158522 中世歌論の研究−定家仮託の歌論書(その一)−, 広畑讓, 活水日文, 11, , 1984, カ00433, 中世文学, 和歌, ,
158523 <影印>和歌秘抄部類(毎月抄・夜の鶴・近来風躰), , 細川家永青文庫叢刊, , 9, 1984, イ9:66:9, 中世文学, 和歌, ,
158524 <解題と翻刻>『和歌密書』(抄), 紙宏行, 日本文芸論叢, 3, , 1984, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
158525 <資料メモ>越智正木通尭天保五年書写『隆季集』など, 稲賀敬二, 古代中世国文学, 4, , 1984, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
158526 明恵上人と京極派和歌, 岩佐美代子, 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
158527 「為兼卿和歌抄」の構想とその主題, 池田富蔵, 和歌文学とその周辺, , , 1984, イ2:81, 中世文学, 和歌, ,
158528 京極派和歌の象徴性−詠歌主体の判断をあらわす形容の語に着目して−, 津田真理, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 中世文学, 和歌, ,
158529 窓の周辺−京極派歌風の一面, 岩松研吉郎, 芸文研究, 46, , 1984, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
158530 玉葉・風雅自然詠の思想的系譜, 岩佐美代子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中世文学, 和歌, ,
158531 玉葉・風雅和歌集雑感, 青木利江, 連, 3, , 1984, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
158532 「玉葉和歌集」巻頭部に関する一考察, 安田徳子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 和歌, ,
158533 玉葉和歌集に採られた万葉歌人の歌, 森本郁子, 連, 3, , 1984, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
158534 夕づく日入るともなしに影消えにけり−玉葉・風雅和歌集について−, 筑肱章, 連, 3, , 1984, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
158535 玉葉集所載藤原為子の歌−叙景歌を中心として−, 小原幹雄, 島大国文, 13, , 1984, シ00330, 中世文学, 和歌, ,
158536 従二位為子の生涯とその歌, 内田麻子, 連, 3, , 1984, レ00045, 中世文学, 和歌, ,
158537 伏見院仙洞十八番歌合と風雅集, 鹿目俊彦, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 15, , 1984, ニ00337, 中世文学, 和歌, ,
158538 広沢切攷−広沢切の現状と幾つかの問題(付・翻刻), 次田香澄, 二松学舎大学論集, 昭和58年度, , 1984, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
158539 勅撰集撰進と私家集, 橋本不美男, 志くれてい, 11, , 1984, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
158540 頓阿と道性, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 22, 1984, コ00460, 中世文学, 和歌, ,
158541 「草庵和歌集」の哀傷歌の世界−配列・構成・追悼対象など−, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 66, , 1984, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
158542 「草庵和歌集」伝本考(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 65, , 1984, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
158543 「乙夜隨筆」掲載の頓阿・浄弁の和歌をめぐって, 稲田利徳, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
158544 浄弁の自筆懐紙・短冊集成, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 67, , 1984, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
158545 歌仙絵拾遺−慶運本と藤房本, 森暢, 古美術, 70, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
158546 兼好と道我−二つの贈答歌の「解釈」−, 林瑞枝, 文芸研究/日本文芸研究会, 105, , 1984, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
158547 兼好の本歌取拾遺(一), 大川幹博, 跡見学園国語科紀要, 31・32, , 1984, ア00370, 中世文学, 和歌, ,
158548 兼好自撰家集註釈 四, 斎藤彰, 学苑, 534, , 1984, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
158549 卑俗なるものと新風−『東北院職人歌合絵』の成立, 片野達郎, 季刊日本思想史, 23, , 1984, キ00025, 中世文学, 和歌, ,
158550 『新葉和歌集』の一性格−宗良親王と後村上院−, 津田真里, 名古屋大学国語国文学, 54, , 1984, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,