検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158401 -158450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158401 藤原隆信の生涯と才芸, 宮島新一, MUSEUM, 397, , 1984, m00010, 中世文学, 和歌, ,
158402 藤原隆信朝臣集恋四〜六小考−物語受容を中心として−, 橋本令子, 国文/お茶の水女子大学, 60, , 1984, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
158403 千載和歌集と俊成の「月」の歌−その観照的方法と清艶美志向をめぐって−, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 21, , 1984, テ00090, 中世文学, 和歌, ,
158404 俊成における「艶」の性格−歌合判詞をめぐって−, 福留温子, 学習院大学国語国文学会誌, 27, , 1984, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
158405 資料紹介玉井忠臣氏蔵『民部卿経房家歌合』, 米子徹, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 中世文学, 和歌, ,
158406 藤原俊成の歌論と『天台止観』, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 27, 1984, キ00590, 中世文学, 和歌, ,
158407 藤原俊成における下句<の>の連接型表現の意味−「伏見の里の有明の空」など−(序), 錦仁, 秋田大学学芸学部研究紀要, 34, , 1984, ア00250, 中世文学, 和歌, ,
158408 藤原俊成における下句<の>の連接型表現の意味−中世和歌の一成立−, 錦仁, 平安文学研究, 71, , 1984, ヘ00020, 中世文学, 和歌, ,
158409 <影印>百番歌合俊成卿, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
158410 式子内親王集の研究−「夢」の歌を中心として−, 小森智恵美, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00780, 中世文学, 和歌, ,
158411 式子内親王歌の達成−正治百首の新古今所収歌を中心として−, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 17, , 1984, コ00985, 中世文学, 和歌, ,
158412 式子内親王と三百六十番歌合, 小田剛, 滋賀大国文, 22, , 1984, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
158413 「橘」に秘めた右京大夫の心, 萩原正子, 国文鶴見, , 19, 1984, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
158414 建礼門院右京大夫集試論−家集編纂時期と編纂意図をめぐって−, 萩原真佐子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
158415 建礼門院右京大夫集より−対資盛歌俯瞰分析−, 上村敦之, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
158416 建礼門院右京大夫集−詞書について−, 岡本あつ子, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
158417 日記文学に於ける回想と虚構−「建礼門院右京大夫集」を中心に−, 今関敏子, 日本文学/日本文学協会, 33-12, , 1984, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
158418 『建礼門院右京大夫集』における服飾表現, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 8-1, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
158419 慈円の「述懐百首」歌の世界をめぐって, 鈴木正道, 弘前大学教育学部紀要, , 52, 1984, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
158420 慈円と法華経廿八品歌−法華要文百首について−, 石川一, 徳島文理大学文学論叢, 1, , 1984, ト00805, 中世文学, 和歌, ,
158421 書陵部蔵『法華要文百首和歌』翻刻とその解題, 石川一, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 1, , 1984, ト00804, 中世文学, 和歌, ,
158422 拾玉集以前の慈円家集, 田中登, 青須我波良, 27, , 1984, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
158423 速詠の季節−文治後半の慈円と周辺−, 山本一, 講座平安文学論究, , 1, 1984, シ0:43:1, 中世文学, 和歌, ,
158424 拾玉集伝本続考−嘉暦類聚本の継承を焦点として, 石川一, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
158425 『拾玉集』諸伝本の形態, 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 28, , 1984, フ00130, 中世文学, 和歌, ,
158426 <影印>日吉歌合慈鎮和尚, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
158427 南海漁父北山樵客百番歌合成立考−拾玉集伝本を踏まえて−, 石川一, 国文学研究, 83, , 1984, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
158428 建久期における藤原良経の述懐歌, 片山享, 私学研修, 96, , 1984, シ00030, 中世文学, 和歌, ,
158429 <影印>百番哥合良経, , 細川家永青文庫叢刊, , 8, 1984, イ9:66:8, 中世文学, 和歌, ,
158430 建仁辛酉改元と九条良経, 佐藤均, 荘園制と中世社会, , , 1984, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
158431 勅撰集−新古今和歌集の世界−, 佐藤恒雄, 中世文学の世界, , , 1984, チ0:51, 中世文学, 和歌, ,
158432 短歌的文脈, 藤平春男, 国語と国文学, 61-5, , 1984, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
158433 新古今和歌集と源氏物語−定家の本歌取と源氏物語の引歌−, 藤平春男, 古代文学論叢, 9, , 1984, シ4:12:9, 中世文学, 和歌, ,
158434 新古今集の美的様式, 八本木悟, 日本文芸研究, 36-1, , 1984, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
158435 新古今表現構造論序説−宗祇の注釈を発端に−, 紙宏行, 文芸研究/日本文芸研究会, 106, , 1984, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
158436 新古今和歌集の夢−八代集の終結点として−, 渡辺裕美子, 国文/お茶の水女子大学, 61, , 1984, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
158437 新古今歌風の一断面, 中性哲, 秋桜, 1, , 1984, シ00432, 中世文学, 和歌, ,
158438 中世日本人の時間意識(一)−『新古今集』における時間意識−, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 51, , 1984, フ00460, 中世文学, 和歌, ,
158439 『新古今和歌集註』について, 片山享, 和歌文学研究, 48, , 1984, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
158440 <翻刻>『天文鈔本新古今倭謌集春夏』(中), 片山享, 甲南女子大学研究紀要, 20, , 1984, コ00190, 中世文学, 和歌, ,
158441 後鳥羽院御口伝釈, 田中裕, 南山国文論集, 8, , 1984, ナ00288, 中世文学, 和歌, ,
158442 『後鳥羽院御集』の伝本と成立−伝本分類の再検討ならびに資料性の吟味を中心として−, 田村柳壱, 国語国文, 53-3, , 1984, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
158443 『後鳥羽院御集』伝本考, 田村柳壱, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 20, , 1984, ニ00335, 中世文学, 和歌, ,
158444 『最勝四天王院障子和歌』についての一考察−春日野・竜田山・宇津の山・飾磨市の名所題をめぐって−, 半田公平, 二松学舎大学論集, 昭和58年度, , 1984, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
158445 「承久元年最勝四天王院名所障子和歌」再考−擬書性の考察と作者推定の試み−, 尾久田真弓, 国文学攷, 104, , 1984, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
158446 後鳥羽院の和歌小考−後鳥羽院御自歌合より−, 浅見由香 居橋小波 千木良和美 土田京子, 東京成徳国文, 7, , 1984, ト00277, 中世文学, 和歌, ,
158447 『時代不同歌合』の一性格−定家を元良親王と番えること−, 寺島恒世, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
158448 時代不同歌合, 秦恒平, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
158449 歌を読むということ−藤原定家の作品に即して−, 久保田淳, 国文学, 29-2, , 1984, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
158450 定家の執心−青春期の和歌・断面−, 近藤潤一, 国語と国文学, 61-9, , 1984, コ00820, 中世文学, 和歌, ,