検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 158551 -158600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
158551 <資料紹介>『永徳百首』和歌集成(上), 三村晃功, 国文学論究(花園大), 12, , 1984, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
158552 類想歌からみた正徹の和歌の世界(中), 稲田利徳, 解釈, 30-3, , 1984, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
158553 類想歌からみた正徹の和歌の世界(下), 稲田利徳, 解釈, 30-10, , 1984, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
158554 正徹の「住吉百首」(住吉大社蔵)について, 稲田利徳, すみのえ, 171, , 1984, ス00060, 中世文学, 和歌, ,
158555 正徹の歌二首, 那珂太郎, 短歌, 31-4, , 1984, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
158556 室町期和歌資料の翻刻と解説−〔尭尋三十三回忌追善和歌〕・日吉社壇詠二十一首和歌・和歌秘伝書・古今和歌東家極秘−, 井上宗雄, 調査研究報告, 5, , 1984, チ00214, 中世文学, 和歌, ,
158557 自讃歌古注丁 翻刻と研究(中), 赤瀬信吾, 愛知県立女子大学説林, 32, , 1984, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
158558 自讃歌異本宗祇注の考察, 王淑英, 東海大学湘南文学, 18, , 1984, シ00670, 中世文学, 和歌, ,
158559 中世古今伝授史の一側面−“よふことり”をめぐって−, 三輪正胤, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 中世文学, 和歌, ,
158560 古今伝授の順序, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), 4, , 1984, ト00489, 中世文学, 和歌, ,
158561 <影印>三抄−秘(古今集聞書・後撰集聞書・拾遺集聞書), , 細川家永青文庫叢刊, , 9, 1984, イ9:66:9, 中世文学, 和歌, ,
158562 周辺の宗祇論・続貂−『両度聞書』疏余滴−, 武井和人, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 中世文学, 和歌, ,
158563 原本『両度聞書』から板本『両度聞書』へ, 石神秀美, 三田国文, 2, , 1984, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
158564 『古今〓〓鈔』の成立とその性格, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 35, , 1984, シ00790, 中世文学, 和歌, ,
158565 『和歌題林抄』(三類甲本)の翻刻, 高梨素子, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
158566 『和歌題林抄』三類甲本の翻刻(2)−秋・冬−, 高梨素子, 研究と資料, 12, , 1984, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
158567 伊達文庫所蔵『五葉集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
158568 <資料紹介>二八明題和歌集の古写断簡, 田中登, 青須我波良, 27, , 1984, ア00160, 中世文学, 和歌, ,
158569 慕景集諸本解題稿, 白方香里 武井和人, 埼玉大学紀要(総合篇), 2, , 1984, サ00021, 中世文学, 和歌, ,
158570 足利義尚撰『新百人一首』について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, 27, , 1984, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
158571 『廻国雑記』の俳諧歌, 高橋良雄, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
158572 冷泉為和改編本『和歌会次第』について−<家説>のゆくえ, 川平ひとし, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
158573 住吉大社御文庫蔵『類字名所歌書抜』, 八木意知男, すみのえ, 173, , 1984, ス00060, 中世文学, 和歌, ,
158574 『水無瀬御影堂奉納五十首和歌』について−三条西実隆自筆資料との関わり−, 千艘秋男, 東洋, 21-4, , 1984, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
158575 『石山寺十首和歌』について, 村田秋男, 東洋, 21-10, , 1984, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
158576 <翻刻>二つの実隆自筆本−「住吉法楽百首」をめぐりて−, 千艘秋男, 東洋, 21-12, , 1984, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
158577 <翻刻>実隆自筆『後土御門院御詠草』について, 千艘秋男, 東洋, 21-7, , 1984, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
158578 細川幽斎の家集について−玄旨集系統第一類に関する一考察, 小高道子, 国語と国文学, 61-4, , 1984, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
158579 今出川晴季伝−豊臣・徳川政権交替期を生きた一人物−, 松原一義, 国語と国文学, 61-7, , 1984, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
158580 今出川晴季伝−豊臣・徳川政権交替期を生きた一人物−, 松原一義, 国際日本文学研究集会会議録, , 7, 1984, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
158581 和歌と連歌, 稲田利徳, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中世文学, 和歌, ,
158582 藤原俊成の歴史意識, 尾上新太郎, 大阪外国語大学学報, 64, , 1984, オ00130, 中世文学, 和歌, ,
158583 定家をめぐって独りよがりの感想, 高井有一, 青春と読書, 94, , 1984, セ00047, 中世文学, 和歌, ,
158584 白氏文集と和歌−定家歌学・新古今集との関係において, 池上康夫, 明治学院大学一般教育部付属研究所紀要, 8, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
158585 源通具の撰歌状況及び和歌について, 部矢祥子, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
158586 順徳院と歌枕, 吉田輝義, 日本風土学会季報, 63, , 1984, ニ00470, 中世文学, 和歌, ,
158587 「春雨」歌考−「玉葉集」表現の形成をめぐって−, 安田徳子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 30, , 1984, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
158588 続後撰和歌集に関する一考察−巻十七(雑歌中)巻末部につき−, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 30, , 1984, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
158589 <翻刻>百首(西洞院時慶), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158590 <翻刻>百首和哥(西洞院時慶), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158591 <翻刻>御着到百首倭歌(西洞院時慶), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158592 <翻刻>百首倭哥(西院洞時慶), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158593 <翻刻>春日同詠百首歌(西洞院時直), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158594 <翻刻>紹之百首(その一), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158595 <翻刻>紹之百首(その二), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158596 <翻刻>詠百首和歌(中院通為), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158597 <翻刻>武田晴信朝臣百首和歌(武田信玄), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158598 <翻刻>詠百首和歌(隆〓), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158599 <翻刻>詠百首和歌(覚怒 その一), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,
158600 <翻刻>詠百首和歌(覚怒 その二), , 中世百首歌, , 3, 1984, チ2:42:3, 中世文学, 和歌, ,