検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 159801 -159850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159801 野田泉光院遺著『日本九峯修行日記』における資料的限界について―異本と照合して, ハルトムート・ロータームンド, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 国学・和歌, ,
159802 沓掛なか子と『東路の日記』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 20, , 1984, フ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,
159803 鈴木牧之のなかの民間伝承−柳田国男に触発されて−, 藤ノ木光英, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 30, , 1984, コ00677, 近世文学, 和歌・和文, ,
159804 『井関隆子日記』と天保改革, 中津美穂子, 人文論叢(二松学舎大), 28, , 1984, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
159805 中西多豆伎の日記, 森川彰, 混沌, 9, , 1984, コ01540, 近世文学, 和歌・和文, ,
159806 思想の普遍性と歪曲−近世日本における儒教的徳目の場合, 高尾利数, 法政大学教養部研究報告, 50, , 1984, ホ00080, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159807 心身論の日本的展開, 前坊洋, 東洋文化, 52, , 1984, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159808 対馬藩の儒学−基礎的研究(一), 岡田武彦 上野日出刀 秋田義昭 辺土名朝邦, 活水論文集(日本文学科編), 27, , 1984, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159809 前田家御本邸往復書籍目録3−石川県師範学校ヨリ採収ノ分, 山森青硯, 書誌学, 33・34, , 1984, シ00761, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
159810 後期水戸学と仏教, 高神信也, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159811 徳川義直の『神祇宝典』について, 土岐昌訓, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
159812 林羅山の読書, 宇野茂彦, 青山語文, 14, , 1984, ア00200, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159813 野槌臆断−羅山と徒然草と林注荘子と−, 千葉真也, 金蘭短期大学研究誌, 14, , 1984, キ00750, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
159814 童観鈔−翻刻と解題−, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 10, , 1984, コ00970, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159815 山鹿素行の学校論に関する考察(5), 松野憲二, 明星大研究紀要, 20, , 1984, メ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
159816 浅見絅斎「心ナリノ理」をめぐって, 田尻祐一郎, 季刊日本思想史, 22, , 1984, キ00025, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159817 石川丈山年譜稿(3), 小川武彦, 跡見学園大学紀要, 17, , 1984, ア00380, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159818 <翻刻>『勝茂公御咄聞書』の基礎的研究, 三好信子, 武蔵大学人文学会雑誌, 16-2, , 1984, ム00050, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159819 新井白石の「鬼神論」, 中村春作, ユリイカ, 16-8, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159820 新井白石と吉満義彦, 垣花秀武, 本, 9-12, , 1984, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
159821 雨森芳州と新井白石−その国際的思考様式と言語学的先見−, 山本治夫, 人文論叢(福岡大), 16-2, , 1984, フ00140, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159822 新土手簡年次小考−白石と門人土肥元成−, 荒川久寿男, 皇学館論叢, 17-1, , 1984, コ00050, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159823 鎖国日本のロシア観人文科学者のロシア観−新井白石の『采覧異言』, 童門冬二, 歴史と人物, 14-7, , 1984, レ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159824 白石と風土記, 池田久, 皇学館論叢, 17-2, , 1984, コ00050, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159825 新井白石の「古史通」概考, 荒川久寿男, 皇学館大学紀要, 22, , 1984, コ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159826 「本朝軍器考」小攷, 荒川久寿男, 芸林, 33-2, , 1984, ケ00160, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159827 山崎闇斎における「理」−ほこほこあたゝかく、なまぐさきもの−, 谷省吾, 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159828 山崎闇斎と『白鹿洞書院掲示』, 近藤啓吾, 東洋文化, 53, , 1984, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159829 『闢異』と『周子書』−その成立の意義−, 近藤啓吾, 神道史研究, 32-2, , 1984, シ01022, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159830 『大家商量集』編纂の目的とその成立, 近藤啓吾, 芸林, 33-4, , 1984, ケ00160, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159831 山崎垂加の信仰の原点, 佐々木望, 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
159832 “神は天地の心”・“心は神明の舎”−「会津神社志序」にあらはれてゐる山崎闇斎−, 谷省吾, 神道史研究, 32-1, , 1984, シ01022, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159833 闇斎先生考定の倭姫命世記, 出雲路敬直, 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159834 <翻刻>風水草, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159835 <翻刻>風葉集, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159836 <翻刻>風葉集百巻, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159837 <翻刻>神代記垂加翁講義, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159838 <翻刻>垂加翁神説, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159839 <翻刻>垂加翁神説補遺, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159840 <翻刻>山崎先生語録, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159841 <翻刻>山崎先生行実, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159842 <翻刻>批水足安直撰山崎先生行実, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159843 <翻刻>垂加先生編輯梓行書目并外題筆者, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159844 <翻刻>垂加翁書籍目録, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159845 <翻刻>山崎家譜, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159846 <翻刻>門人誓紙, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159847 <翻刻>艮背語録, , 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159848 翻刻解題付山崎闇斎年譜, 近藤啓吾, 神道大系論説篇(月報), , 12, 1984, エ5:65:99, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159849 古学思想と教育, 古川治, 姫路学院女子短期大学紀要, 11, , 1984, ヒ00113, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159850 仁斎学批判にみる徂徠学の構造−護園随筆を中心として, 倉田信靖, 大東文化大学漢学会誌, 23, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,