検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 159951 -160000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
159951 霞舟先生詩集−友野霞舟ノート(三), 国広寿, 東洋文化, 53, , 1984, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159952 貫名菘翁の「左書」と生家吉井氏の家学, 竹治貞夫, 徳島大学国語科研究会報, 9, , 1984, ト00770, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159953 無窮会図書館蔵荀子考について(下)−藤沢東〓の荀子学を中心として−, 藤川正数, 東洋文化, 52, , 1984, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159954 藤沢岳南−人と詩−, 北村学, 大阪学院大学人文自然論叢, 11, , 1984, オ00138, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159955 久坂玄瑞の漢詩文−西遊稿とその詩想の展開, 西郷道胤, 岩国短期大学紀要, 12, , 1984, イ00139, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159956 林良斎の思想, 田中響子, 香川大学国文研究, 9, , 1984, カ00124, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159957 近代日本の先駆者−自由の体現者としての吉田松陰(その1)−, 栄隆男, 聖徳学園短期大学研究紀要, 17, , 1984, セ00121, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159958 吉田松陰の教育実践と思想(その8), 村田甚吾, 紀要(帝塚山短大), 21, , 1984, テ00120, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159959 吉田松陰に関する研究文献, 吉村忠幸, 札幌大学女子短期大学部紀要, 3, , 1984, サ00171, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159960 横井小楠の「仁」, 八木清治, 日本思想史研究, 16, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159961 楠本端山の生涯と学問<講演>, 岡田武彦, 活水論文集(日本文学科編), 27, , 1984, カ00435, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159962 楠本端山の学問と現代, 岡田武彦, 斯文, 88, , 1984, シ00318, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159963 「安静館筆語」に見る幕末二儒の頼山陽観, 安藤秀男, 法政史学, 36, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159964 幕末日記二つ−鳥居甲斐と水野忠徳−, 松岡英夫, 学鐙, 81-4, , 1984, カ00270, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159965 <複製>皇朝分類名家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159966 <複製>下谷吟社詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159967 <複製>七曲吟社詩, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159968 <複製>日本閨媛吟藻, , 詞華集日本漢詩, , 11, 1984, イ8:15:11, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159969 『桑華蒙求』釈文と出典(一), 藤森賢一, 国語国文(高野山大学), 9-11, , 1984, コ00420, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159970 中江藤樹の本覚思想, 藤田覚, 印度学仏教学研究, 65, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159971 寛政異学の禁における正学派朱子学の意義, 辻本雅史, 日本の教育史学, 27, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159972 <翻刻>書肆秋田屋宛吉村秋陽書翰, 混沌会, 混沌, 9, , 1984, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159973 吉田松陰の教育実践と思想その八, 村田甚吾, 紀要(帝塚山短大), 21, , 1984, テ00120, 近世文学, 漢文学・儒学, ,
159974 俳文芸雑記帳, 久富哲雄, 俳文芸, 23, , 1984, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159975 俳句における表現の種々相, 大輪靖宏, ソフィア, 32-4, , 1984, ソ00065, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159976 俳句の「や」「かな」の展開と定着と, 道本武彦, 国語研究/国学院大学, 47, , 1984, コ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159977 座の文学−連句−, 堀信夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159978 俳論断章, 神田秀夫, 国語と国文学, 61-12, , 1984, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159979 歳時記の中の食, 森川昭, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159980 俳句瀝瀝(一八)−伝統俳句の作り方−「旅に病んで」の句に見る芭蕉の心−, 国島十雨, 獅子吼, 68-2, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159981 俳句瀝瀝(一九)−伝統俳句について−真草行の説−, 国島十雨, 獅子吼, 68-3, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159982 俳句瀝瀝(二〇)−伝統俳句について−古人の跡を求めず古人の求めたる所を求める−, 国島十雨, 獅子吼, 68-4, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159983 俳句瀝瀝(二一)−伝統俳句について−等類・同巣句の問題−, 国島十雨, 獅子吼, 68-5, , 1984, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159984 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 33-13, , 1984, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159985 <座談会>俳諧史研究の諸問題, 尾形仂 白石悌三 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159986 米・英における俳諧研究−その構造の考察−, 佐藤和夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159987 俳諧研究文献目録, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159988 周縁の歌学史(下)−俳諧論のための«無心所著»考−, 乾裕幸, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159989 連歌から俳諧へ−鳳林承章の場合, 母利司郎, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159990 日記にみる初期俳諧の姿, 石垣令子, 近世レポート, 2, , 1984, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159991 松永貞徳, 乾裕幸, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159992 <複製>誹諧貞徳永代記, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159993 <解題>誹諧貞徳永代記, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159994 「謡曲調」展開の実態−重頼流「時勢粧」をめぐって−, 母利司朗, 国語国文, 53-1, , 1984, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159995 寛文末年の松江重頼−「時勢粧」と「いにしへの風躰」をめぐって−, 母利司朗, 連歌俳諧研究, 66, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159996 安原貞室考−俳壇史的活動を論じて『紅梅千句』におよぶ−, 塩崎俊彦, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159997 『正章千句』「鴬」の巻, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 19, , 1984, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159998 『江戸広小路』虫損補完, 山本唯一, 俳文学研究, 1, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
159999 近世文学表現史論−詩篇6−談林俳諧−, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 21-1, , 1984, フ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
160000 西山宗因, 米谷巌, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,