検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 160851 -160900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
160851 上方落語ノート24, 桂米朝, 上方芸能, 85, , 1984, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
160852 落語と説話, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
160853 庶民話芸におけるグロテスク5−「宇治拾遺物語」と落語2, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, 16, , 1984, ツ00025, 近世文学, 演劇・芸能, ,
160854 落語と小咄, 二村文人, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
160855 遥かなり円辰(5)−漫才の源流をもとめて, 竹本浩三, 上方芸能, 85, , 1984, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
160856 遥かなり円辰(6)−漫才の源流をもとめて, 竹本浩三, 上方芸能, 86, , 1984, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
160857 念仏芸能の一形態, 八木聖弥, 文化史学, 40, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
160858 江戸言葉のおもしろさ−語形の変化に即して, 中村幸彦, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
160859 近世初期の物語の「読み癖」−当代的「よみ」の注記を対象に−, 遠藤邦基, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 近世文学, 国語, ,
160860 バ行・マ行の「よみくせ」−発音から仮名づかいの問題, 遠藤邦基, 同志社国文学, 24, , 1984, ト00340, 近世文学, 国語, ,
160861 音便研究−近世上方語のイ音便を中心に−, 中川由美子, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 近世文学, 国語, ,
160862 清代の中国資料による日本語の音声−母音「オ」について−, 平弥悠紀, 女子大国文, 95, , 1984, シ00780, 近世文学, 国語, ,
160863 飜刻と異体文字, 佐藤要人, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 近世文学, 国語, ,
160864 近世常用の漢字−『冠附かざし草』の用字−, 山田俊雄, 成城国文学論集, 16, , 1984, セ00050, 近世文学, 国語, ,
160865 近世地方文書用字考, 浅井潤子, 史料館研究紀要, 16, , 1984, シ00850, 近世文学, 国語, ,
160866 大淵代抄における「様(ヤウ)」の用法について−動詞連用形に下接する場合−, 外山映次, 埼玉大学紀要(人文科学編), 32, , 1984, サ00013, 近世文学, 国語, ,
160867 近世後期上方語資料としての雑俳−ナ変・敬語辞を例として−, 彦坂佳宣, 文芸研究/日本文芸研究会, 107, , 1984, フ00450, 近世文学, 国語, ,
160868 汁・めしと吸物・酒, 平田万里遠, 中村幸彦著述集(月報), , 13, 1984, ニ9:27:13, 近世文学, 国語, ,
160869 近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査1穀類関係語彙を中心に, 市毛弘子 石川松太郎, 家政学雑誌, 35-3, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
160870 江戸の辞書さまざま, 八木敬一, 言語, 13-12, , 1984, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
160871 谷泰山本『出雲国風土記』について, 北山繁良, 高大国語教育, 32, , 1984, コ00100, 近世文学, 国語, ,
160872 「世話字尽」展望−延宝から享保まで, 古屋彰, 金沢大学文学部論集, 4, , 1984, カ00506, 近世文学, 国語, ,
160873 崎門系抄物語彙管見, 福石妙子, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 近世文学, 国語, ,
160874 古訓の消長, 宇都宮睦男, 解釈, 30-12, , 1984, カ00030, 近世文学, 国語, ,
160875 林羅山訓点「毛詩注疏」の和訓の性格とその意義, 村上雅彦, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 近世文学, 国語, ,
160876 朝鮮通信使に随行した倭学訳官について−捷解新語の成立時期に関する確証を中心に, 李元植, 朝鮮学報, 111, , 1984, チ00217, 近世文学, 国語, ,
160877 「おあん物語絵巻」について, 桑山俊彦, 国語学研究と資料, 8, , 1984, コ00585, 近世文学, 国語, ,
160878 <訓蒙>の語彙−語彙についての一つの考へ方として−, 佐藤茂, 国語国文, 24, , 1984, コ00680, 近世文学, 国語, ,
160879 湯浅重慶の韻鏡研究(上), 福永静哉, 女子大国文, 96, , 1984, シ00780, 近世文学, 国語, ,
160880 古今集和歌助辞分類と和訓栞−和訓栞所引の資料として−, 根上剛士, 埼玉大学紀要(人文科学編), 32, , 1984, サ00013, 近世文学, 国語, ,
160881 唐話辞書とその国語語彙−岡嶋冠山の作品を中心として−, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 19-3, , 1984, フ00502, 近世文学, 国語, ,
160882 成章のオヲ所属訂正の時期, 竹岡正夫, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 近世文学, 国語, ,
160883 栂井道敏の文法語彙軽重と緩急, 広地聖史, 国語語彙史の研究, 5, , 1984, ミ4:28:5, 近世文学, 国語, ,
160884 『中夏俗語薮』漫評, 近藤二郎, 古典と現代, 52, , 1984, コ01350, 近世文学, 国語, ,
160885 詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記−第八巻〜十一のまき−, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 32, , 1984, ト01091, 近世文学, 国語, ,
160886 後期江戸語教養層の言語資料『中庸筆記』をめぐって, 金田弘, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
160887 宣長語学の特色と『詞玉緒』の文法観−呼応と脈絡文法の集大成, 徳田政信, 中京国文学, 3, , 1984, チ00105, 近世文学, 国語, ,
160888 本居宣長の俗言解集成稿(八), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 近世文学, 国語, ,
160889 『冠辞考』以降の枕詞研究−『冠辞考続貂』を中心にして−, 関英一, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 近世文学, 国語, ,
160890 俚言集覧の小説語について−唐話との関係を中心にして−, 道井登, 金沢大学語学文学研究, 13, , 1984, カ00490, 近世文学, 国語, ,
160891 『山本家百姓一切有近道』の形容詞語彙について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 24, , 1984, コ00690, 近世文学, 国語, ,
160892 <態(ヴォイス)>発見への道−『詞通路』まで, 川戸昌, 国文学論究(花園大), 12, , 1984, ハ00120, 近世文学, 国語, ,
160893 日本語学者列伝鈴木朖伝(一), 尾崎知光, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
160894 日本語学者列伝鈴木朖伝(二), 尾崎知光, 日本語学, 3-5, , 1984, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
160895 日本語学者列伝鈴木朖伝(三)(最終回), 尾崎知光, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
160896 復刻影印『改正読書点例』, , 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国語, ,
160897 改正読書点例について, 尾崎知光, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国語, ,
160898 離屋鈴木先生著『和訓集解』について, 尾崎知光, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国語, ,
160899 江戸期韻学における文雄の位置−唐音受容史からの接近−, 湯沢質幸, 国語国文, 53-10, , 1984, コ00680, 近世文学, 国語, ,
160900 『俚言鈔』を追跡する−大分県日田方言の今昔−, 松田正義, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,