検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
160701
-160750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160701 | 系統別歌舞伎戯曲解題(二六一), 渥美清太郎, 芸能, 26-7, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160702 | 系統別歌舞伎戯曲解題(二六二), 渥美清太郎, 芸能, 26-8, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160703 | 系統別歌舞伎戯曲解題(二六三), 渥美清太郎, 芸能, 26-9, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160704 | 系統別歌舞伎戯曲解題(二六四), 渥美清太郎, 芸能, 26-10, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160705 | 系統別歌舞伎戯曲解題(二六五), 渥美清太郎, 芸能, 26-11, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160706 | 系統別歌舞伎戯曲解題(二六六), 渥美清太郎, 芸能, 26-12, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160707 | 人形芝居の歴史−人形まわしから文楽まで−, 角田一郎, 月刊文化財, 246, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160708 | 文楽の表現−太夫・三味線・人形, 山田庄一, 月刊文化財, 246, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160709 | 文楽の世界, 内村直也, 月刊文化財, 246, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160710 | 義太夫浄瑠璃三百年, 野村喬, 学鐙, 81-2, , 1984, カ00270, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160711 | 浄瑠璃史上の野沢喜八郎, 倉田喜弘, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160712 | 宮城教育大学付属図書館所蔵・仙台浄瑠璃−解題と翻刻(その三), 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, 18, , 1984, ミ00171, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160713 | 道行文展開史論(五)−古浄瑠璃の部(三)−, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 16, 1984, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160714 | 江戸時代の浄瑠璃御前物語, 法月敏彦, 論叢, 24, , 1984, ロ00040, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160715 | 古浄瑠璃『しんらん記』成立攷, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 30, , 1984, サ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160716 | 金平浄瑠璃成立の基盤−明暦・万治項の連作物の浄瑠璃−, 秋本鈴史, 語文/大阪大学, 43, , 1984, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160717 | <翻刻>「女鎌足」とその特色, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 61, , 1984, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160718 | 土佐浄瑠璃の脚色法(5)「塩谷文正物語」におけるお伽草子の浄瑠璃化, 鳥居フミ子, 東京女子大学論集, 34-2, , 1984, ト00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160719 | 江戸板の効用―出羽掾作品を例に, 阪口弘之, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160720 | <翻刻・解題>洛東遺芳館本『源平軍論』, 山田和人, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160721 | <翻刻>古浄瑠璃『熊野権現開帳』について−洛東遺芳館本の位置−, 山田和人, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160722 | <資料影印>宇治加賀掾関係資料, 福島和夫, 東洋音楽研究, 49, , 1984, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160723 | <複製>女人即身成仏記, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160724 | 「玉黒髪七人化粧」について−絵尽を中心に−, 小谷成子, 国語国文学論集 後藤重郎教授停年退官記念, , , 1984, イ0:282, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160725 | 浄瑠璃における加賀掾と義太夫との接点, 横山正, 文学研究, , 59, 1984, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160726 | 近松と都万太夫座(三), 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, 6, , 1984, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160727 | 山口県の近松, 鳥越文蔵, 近松門左衛門集(月報), , , 1984, イ9:67:56, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160728 | 浄瑠璃における表記をめぐって−ひらがなの合字について−, 野口義広, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160729 | 近松の作文論に関する小考, 小島裕子, 中世・近世文学研究, 17, , 1984, チ00150, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160730 | 近松世話浄瑠璃に於ける人形所作, 片山智香子, 学習院大学国語国文学会誌, 27, , 1984, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160731 | 女敵討ちの空しさ−近松の儒教倫理批判−, 大山功, 芸能, 26-6, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160732 | 近松姦通浄瑠璃の再検討, 横山正, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160733 | 『出世景清』を読む, 吉江久弥, 仏教大学人文学論集, 18, , 1984, シ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160734 | 『出世景清』における遊女の発見, 鈴木一夫, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160735 | <複製>三世相, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160736 | <複製>曾我七以呂波, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160737 | 『一心五戒魂』論−一つの浄瑠璃試論として−, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160738 | <複製>一心五戒魂, , 浄瑠璃集, , , 1984, イ9:69:12, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160739 | 近松作「賀古教信七墓廻」の構造−その素材と展開の方法−, 永井啓夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 29, , 1984, ニ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160740 | 「曾根崎心中」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160741 | 「曾根崎心中」本文所収主要書一覧, , 国立劇場上演資料集, 224, , 1984, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160742 | 「曾根崎心中」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 4, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160743 | 道行の美学, 河竹登志夫, 日本の美学, 1, , 1984, ニ00362, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160744 | 『曾根崎心中』の方法−女のドラマの発見−, 向井芳樹, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160745 | 「曾根崎心中」の四つの意義, 大山功, 芸能, 26-12, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
160746 | 『心中二枚絵草紙』の方法−「女のドラマ」の展開−, 小川嘉昭, 同志社国文学, 25, , 1984, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160747 | 浄瑠璃史論稿(14)(六)近松表現史・『傾城反魂香』論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 33, , 1984, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160748 | 浄瑠璃史論稿(15)(六)近松表現史・『丹波与作』論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 34, , 1984, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160749 | 「傾城反魂香」上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 4, , 1984, コ01218, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
160750 | 八右衛門私考−重友毅氏の一文を読んで−, 大山功, 芸能, 26-2, , 1984, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, , |