検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 164801 -164850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164801 文の成分−「修飾部のいろいろ」−の指導について, 田口智子, 国語と教育, 9, , 1984, コ00809, 国語教育, ことば, ,
164802 話し言葉における「来れる」・「見れる」・「出れる」等の可能表現の実態と文法教育(3), 山本稔, 山梨大学学芸学部研究報告, 35, , 1984, ヤ00210, 国語教育, ことば, ,
164803 助動詞・助詞の授業−問題点をどう解決するか, 志水富夫, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語教育, ことば, ,
164804 大学入試と助動詞・助詞, 松岡剛夫, 国文学, 29-8, , 1984, コ00940, 国語教育, ことば, ,
164805 <座談会>現代の敬語と学校教育, 辻村敏樹 高岸ミツ子 内田保男, 月刊国語教育, 4-10, , 1984, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
164806 中学生における敬語使用の実態と問題, 平賀正幸, 月刊国語教育, 4-10, , 1984, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
164807 実践研究敬語, 中川康三 黒沢恵美子, 月刊国語教育, 4-10, , 1984, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
164808 文学・表記の体系的学習指導法建設のための小学生・中学生・高校生・大学生における文字、表記の体系的実態調査−(1)明治以後の漢字政策と教育(3), 井之口有一, 聖母女学院短期大学研究紀要, 13, , 1984, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
164809 国語教育実践の新しい動向小学校・5文字の読み書き指導, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, ことば, ,
164810 漢字教授の動向−1910年代前半を中心に−, 千々岩弘一, 鹿児島短大研究紀要, 33, , 1984, カ00380, 国語教育, ことば, ,
164811 漢字の系統的指導法における諸問題, 小林一仁, 国語科教育, 31, , 1984, コ00563, 国語教育, ことば, ,
164812 小学生の国語教室・9入門期の漢字指導−教育技術法則化運動応募論文より−, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 26-15, , 1984, キ00280, 国語教育, ことば, ,
164813 生徒に漢字力をつけさせる指導のあり方, 川上浩治, 月刊国語教育, 4-8, , 1984, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
164814 漢字学習指導上の問題と小説教材の活用, 畠山煕一郎, 月刊国語教育, 4-6, , 1984, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
164815 国語教育実践の新しい動向中学校・2漢字の読み・書き, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, ことば, ,
164816 <特集の解明>漢字指導のアイデア, 森本正一 藤井治 寺門正人, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, ことば, ,
164817 漢字指導のアイデア−実践, 桜本明美 布袋啓子 下舘睦子 内田永子 槻田章夫 本池省三郎 金子育子 畠田愛子 吉川晃, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, ことば, ,
164818 漢字指導のアイデア・私の提案, 原栄一 本多博行 安田剛雄, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, ことば, ,
164819 学習りぽーと筆順の実態とその指導のあり方, 川上浩哉, 月刊国語教育, 4-5, , 1984, ケ00175, 国語教育, ことば, ,
164820 筆順にみる学生意識, 星野五彦, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, ことば, ,
164821 大学生の漢字力について, 本田義彦, 九州大谷研究紀要, 10, , 1984, キ00180, 国語教育, ことば, ,
164822 <国語表記のチェックポイント>32漢字「字形」の規範・許容形−基本形観念を記憶し再現する−<漢字「字形」・その一>, 小林一仁, 月刊国語教育, 4-2, , 1984, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
164823 <国語表記のチェックポイント>33…に示す漢字の字体を標準とする−「標準」の解釈−<漢字「字形」・その二>, 小林一仁, 月刊国語教育, 4-3, , 1984, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
164824 <国語表記のチェックポイント>34「才」と「オ」と−審美性に由来する字形のデザイン−<漢字「字形」・その三>, 小林一仁, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
164825 <国語表記のチェックポイント>35デザインの違い、表現の差を心得る−明朝体活字、教科書体活字手書き−<漢字「字形」・その四>, 小林一仁, 月刊国語教育, 4-5, , 1984, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
164826 <国語表記のチェックポイント>36字形の実現状況を測るメジャー−指導者は学習の能力向上、意欲喚起を−<漢字「字形」・その五>, 小林一仁, 月刊国語教育, 4-6, , 1984, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
164827 言語単元指導の一試み, 松野洋人, 山梨大学国語・国文と国語教育, 1, , 1984, ヤ00224, 国語教育, ことば, ,
164828 理解学習における文法指導の研究, 山本真佐雄, 山梨大学国語・国文と国語教育, 1, , 1984, ヤ00224, 国語教育, ことば, ,
164829 筆写文字の実態とその変容, 宮沢正明, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 国語教育, 書写・書道, ,
164830 小学校国語科の教科書に見られる片仮名の字体, 富田富貴雄, 研究集録(岡山大), 66, , 1984, オ00505, 国語教育, 書写・書道, ,
164831 明治時代の書教育の実状, 石坂雅彦, 実践国文学, 26, , 1984, シ00250, 国語教育, 書写・書道, ,
164832 現場の国語研究入門期の書写指導の工夫, 近藤良子, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, 書写・書道, ,
164833 国語教育実践の新しい動向中学校・4「書写」指導を活性化する, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 26-9, , 1984, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
164834 国語教育実践の新しい動向中学校・5「書写」指導を活性化する・続, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 26-10, , 1984, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
164835 国語教育実践の新しい動向小学校・6文字指導としての「書写」の重視, 本堂寛, 教育科学・国語教育, 26-11, , 1984, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
164836 毛筆書写指導における訓練法の研究−臨書法、手取法、模写法とその効果, 森山秀吉 吉田道雄 森春美, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 33, , 1984, ク00060, 国語教育, 書写・書道, ,
164837 『草訣百韻歌』を中心とした草書学習について, 法水光雄, 金沢大学教育学部紀要(教育科学編), 33, , 1984, カ00465, 国語教育, 書写・書道, ,
164838 中村格「現代国語教育論考」上下, 川村二郎, 言語と文芸, 95, , 1984, ケ00250, 国語教育, 書評・紹介, ,
164839 石井庄司著『近代国語教育論史』, 福村保, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
164840 野地潤家著『芦田恵之助研究(全三巻)』, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 26-3, , 1984, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
164841 「教式と教壇」「綴り方教授」『国語教育名著選集2』芦田恵之助著, 村端倖一, 実践国語研究, 8-3, , 1984, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
164842 時枝誠記著/石井庄司編『時枝誠記国語教育論集・・・』, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 26-12, , 1984, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
164843 『文章研究序説』時枝誠記, 加藤嘉雄, 実践国語研究, 8-7, , 1984, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
164844 山下宏著『国語教材理論の探究』, 井関義久, 教育科学・国語教育, 26-11, , 1984, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
164845 『国語教育十二か月教材の創造と指導のくふう』森久保安美著, 天野源四郎, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
164846 増淵恒吉編『国語教育の課題と創造』, 浜本純逸, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 国語教育, 書評・紹介, ,
164847 渡辺富美雄・八田洋弥編『子どもの側に立つ授業1国語科の学習課題づくりと授業展開』, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
164848 富山大学教育学部附属中学校国語科研究室・中山宇之一・吉田耕三・米田淳一・大房龍雄『学び方を学ぶ国語科の課題学習』, 神島達郎, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, ,
164849 『国語科基礎・基本の体系的指導』(全六巻)飛田多喜雄・瀬川栄志編, 多田史, 実践国語研究, 8-6, , 1984, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
164850 飛田多喜雄・小林一仁編最新中学校国語科指導法講座1『国語科指導法総論』, 大平浩哉, 教育科学・国語教育, 26-11, , 1984, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,