検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
164951
-165000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
164951 | 色をめぐる美学断章, 今道友信, 日本の美学, 5, , 1985, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164952 | 虫の音, 吉川英史, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164953 | <座談会>文学における虚構とは何か, 岩下武彦 小森陽一 杉山康彦 三谷邦明 神野藤昭夫, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164954 | 十一世紀の、虚構とはなにか、について, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164955 | 文学における虚構について, 稲葉守, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164956 | 制度と表現・文学の部 総合討論, 広川勝美 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 34-2, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164957 | 「自然主義文学」観の整理の試み, 木村勝造, 龍谷紀要, 7-2, , 1985, リ00199, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164958 | ことばの呪性, 古橋信孝, 文芸, 24-7, , 1985, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164959 | つくるものとしてのエクリチュールと可視するものとしてのエクリチュール, 中村博保, 日本文学/日本文学協会, 34-9, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164960 | 語りの文体 (2), 小山正, 音, 4-12, , 1985, オ00596, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164961 | 読書過程の成立にかかわる人称の問題, 塚田泰彦, 富山大学教育学部紀要, 33, , 1985, ト01091, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164962 | 文学の包み―蠱物(まじもの)としての言葉5―, 佐々木孝次, 書斎の窓, 349, , 1985, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164963 | 日本文学における漢語的表現3―その特種性をめぐって―, 小島憲之, 文学, 53-3, , 1985, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164964 | 日本文学における漢語的表現4―その飜読語を中心として―, 小島憲之, 文学, 53-4, , 1985, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164965 | 日本文学における漢語的表現5―誤読を中心として―, 小島憲之, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164966 | 対句表現について (二), 古田敬一, 国語, 247, , 1985, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164967 | 対句表現について (三), 古田敬一, 国語, 249, , 1985, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164968 | 中世文学・近世文学文学における比喩, 高崎正浩, 国士館短期大学紀要, 10, , 1985, コ00913, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164969 | 風土としての都市, 前田愛, 日本文学風土学会紀事, 10, , 1985, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164970 | 田舎志向の文学, 志村士郎, 日本風土学会季報, 64, , 1985, ニ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164971 | 文芸美としての<ひなび>の成立, 志村士郎, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164972 | 古代・中世文学の日本人の風土認識, 門脇禎二 村井章介 谷川健一, 地名と風土, 3, , 1985, チ00054, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164973 | <講演記録>湖沼文学について, 小林一郎, 人文論叢(二松学舎大), 30, , 1985, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164974 | 文学紀行ガイドブック, 市古貞次, 国文学, 30-14, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164975 | 国境をまたぐ文学, 岡松和夫, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164976 | 日系文学の研究 (3)―特に北米大陸西部沿岸を中心に―, 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 33, , 1985, ニ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164977 | 日本文芸にみる時間と季節(1), 倉林初男, 東洋の人と文化, 1, , 1985, ト00648, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164978 | 意味のある空虚 :「間」―日本的時空概念に関する一考察―(英文), 伊藤義之, 天理大学学報, 37-1, , 1985, テ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164979 | 日本人の宇宙観<試論>(4・結)―言語構造からみた―, 桜井保之助, 国際商科大学論叢(教養学部篇), 31, , 1985, コ00881, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164980 | 「向う側」の文学, 鶴田欣也, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164981 | 異界・内面・権力, 百川敬仁, 文学における「向う側」, , , 1985, ヒ0:90, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164982 | 異界の時空―世阿弥・元雅・紫式部, 百川敬仁, UP, 153, , 1985, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164983 | 本地垂迹説管見, 福井康順, 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164984 | 総論―神仏習合史への視座―, 桜井好朗, 大系仏教と日本人(月報), 1, , 1985, エ3:166:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164985 | 異郷論―神話の他界と仏教の他界―, 古橋信孝, 大系仏教と日本人(月報), 1, , 1985, エ3:166:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164986 | 信仰における寺社―教化のイデオロギー, 兵藤裕己, 大系仏教と日本人(月報), 1, , 1985, エ3:166:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164987 | 神祇不拝と民間信仰, 阿満利麿, 大系仏教と日本人(月報), 1, , 1985, エ3:166:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164988 | まつりの元型, トマス・インモース 渡辺学, ソフィア, 34-2, , 1985, ソ00065, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164989 | 住吉信仰の発祥と展開, 真弓常忠, すみのえ, 177, , 1985, ス00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164990 | 住吉信仰の発祥と展開 (下), 真弓常忠, すみのえ, 178, , 1985, ス00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164991 | 美術工芸にみる住吉社殿と松浜表現の歴史的、変遷について, 木下政雄, すみのえ, 176, , 1985, ス00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164992 | 日本古典に重視される浄明心説の出典につき―神道の自覚を高めた護国二経典―, 西義雄, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164993 | 禅と文学―鏡清の雨滴声をめぐって, 入矢義高, 禅文化, 115, , 1985, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164994 | <見る>ことの意味―文学の周辺の問題として―, 有川美亀男, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164995 | <講演>日本文学における親子関係, 江口正弘, 生活文化研究, 3-1, , 1985, セ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164996 | <対談>いまなぜ<子ども>なのか, 本田和子 青木保, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164997 | 象徴としての“子殺し”―一枚の「間引き絵」をめぐって―, 森下みさ子, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164998 | 方法としての子ども, 堀内守, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
164999 | 「芭蕉」の精神史 (上), 加藤二郎, 文化, 48-3・4, , 1985, フ00272, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
165000 | LiteratureandWar(symposium),Japan, Donald Keene, TLS, 4285, , 1985, T00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |