検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 166401 -166450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
166401 奈良仏教, 奈良弘元, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, ,
166402 古代王朝交替説批判, 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 35, , 1985, カ00380, 上代文学, 一般, ,
166403 古代王朝交替説批判 (続), 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 36, , 1985, カ00380, 上代文学, 一般, ,
166404 孝徳天皇 (五), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 23, 1985, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
166405 住吉仲皇子の叛乱の示唆するもの, 赤羽学, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 上代文学, 一般, ,
166406 聖徳太子と在家菩薩道, 早島鏡正, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 一般, ,
166407 冠位十二階の思想史的考察, 時野谷滋, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 一般, ,
166408 飛鳥浄御原朝の諸勢力, 新野直吉, 芸林, 34-1, , 1985, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
166409 宇治橋架橋をめぐる問題, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
166410 律令国家と畿内―古代国家の支配構造―, 大津透, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
166411 評里制の成立, 角林文雄, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
166412 古代総領制の再検討, 中西正和, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
166413 贄と調, 桜井佳子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 上代文学, 一般, ,
166414 奈良盆地に分布するクラ関係小字名考―古代クラ制序説, 平林章仁, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
166415 遣唐使, 田村謙治, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, ,
166416 古代における「住吉津」付近の地形, 日下雅義, すみのえ, 177, , 1985, ス00060, 上代文学, 一般, ,
166417 下総の国真間の里, 中村広徳, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 上代文学, 一般, ,
166418 霊亀能登立国説の背景, 浅香年木, 加能史料研究, 1, , 1985, カ00521, 上代文学, 一般, ,
166419 『古語拾遺』本文考, 西宮一民, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 上代文学, 一般, ,
166420 木簡・金石文, 佐藤信, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
166421 日本古代金石文の新しい視座, 岡本光平, 同朋, 85, , 1985, ト00408, 上代文学, 一般, ,
166422 上代の詩文―「漢語」表現を中心として―, 小島憲之, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, ,
166423 上代文学研究年報 昭和五十八年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
166424 学界展望・上代文学, 井村哲夫, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 上代文学, 一般, ,
166425 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
166426 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
166427 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
166428 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 30-15, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, ,
166429 <外部>の分節―記紀の神話論理学, 上野千鶴子, 大系仏教と日本人(月報), 1, , 1985, エ3:166:1, 上代文学, 神話, ,
166430 記紀神話のメタ社会学 (1), 野口隆, 広島修大論集, 26-2, , 1985, ヒ00240, 上代文学, 神話, ,
166431 MythologieduGeste, Alain Rocher, 比較文化研究, 23, , 1985, ヒ00050, 上代文学, 神話, ,
166432 他界の原像―「ニライカナイ」との機能的・構造的対比, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 10, , 1985, コ00913, 上代文学, 神話, ,
166433 神代世界の生成を読む―葦原中国と三層構造の問題―, 西条勉, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 上代文学, 神話, ,
166434 『古事記』の「神代」―根本原理としての「コトヨサシ」, 梅田徹, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 上代文学, 神話, ,
166435 身を隠したまふ神, 金井清一, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 上代文学, 神話, ,
166436 『聚注古事記』語彙編「天之御中主神」, 安津素彦 安蘇谷正彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, 56, , 1985, コ00520, 上代文学, 神話, ,
166437 「国常立尊」注釈史断章, 青木周平, 神道大系古典註釈編(月報), 3, , 1985, エ5:65:20, 上代文学, 神話, ,
166438 伊邪那岐:須佐之男神話の構造, 佐佐木隆, 東洋, 22-2・3, , 1985, ト00550, 上代文学, 神話, ,
166439 記紀にみえるオノゴロ島説話について, 井上邦智, 愛媛国語国文, , 35, 1985, エ00030, 上代文学, 神話, ,
166440 「黄泉国訪問神話」論―イザナギの悲哀の仕事―, 岡部隆志, 明大日本文学, 13, , 1985, メ00080, 上代文学, 神話, ,
166441 記紀に登場する八雷神(八色雷公)をめぐって, 福島秋穂, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 上代文学, 神話, ,
166442 天照大御神―その神名の成立―, 寺川真智夫, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 上代文学, 神話, ,
166443 月読の原郷・壱岐, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 53, , 1985, フ00460, 上代文学, 神話, ,
166444 「天真名井」考, 北野達, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 神話, ,
166445 天真名井神話の構造と形象, 土橋寛, 国語と国文学, 62-7, , 1985, コ00820, 上代文学, 神話, ,
166446 天の真名井伝承について, 塚原ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 上代文学, 神話, ,
166447 「天石窟」劇と氏族伝承―記紀と古語拾遺をめぐって, 山上伊豆母, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 上代文学, 神話, ,
166448 ヤマタノヲロチの実体について, 福島秋穂, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 上代文学, 神話, ,
166449 古事記神名の原義私見―足名椎・手名椎の場合―, 川嶋秀之, 国語学, 142, , 1985, コ00570, 上代文学, 神話, ,
166450 神話に見られる高志路と出雲, 松前健, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 上代文学, 神話, ,