検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
166801
-166850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166801 | 狭野茅上娘子の歌, 土橋寛, 愛知女子短期大学国語国文, 1, , 1985, ア00113, 上代文学, 万葉集, , |
166802 | 平群氏女郎歌群の作歌年次と位置, 遠藤宏, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
166803 | 「ますらを」歌の性格―万葉集巻十一・十二―, 伊藤高雄, 国学院雑誌, 86-12, , 1985, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
166804 | 万葉・二七五六番の「借有命」の訓みについて, 毛利正守, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
166805 | 巻十二の読添えの助動詞について, 片山武, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
166806 | 「帛叨楢従出而」について, 大井重二郎, 園田国文, 6, , 1985, ソ00062, 上代文学, 万葉集, , |
166807 | 調使首の歌―田辺福麻呂との関係を中心に―, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 11, , 1985, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
166808 | 万葉集遣新羅使歌研究, 間宮えり子, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
166809 | 遣新羅使人等の歌について―その物語性など―, 田村英夫, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 上代文学, 万葉集, , |
166810 | 遣新羅使人誦詠「古挽歌」考, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
166811 | 柱(はしら)歌, 中沢俊男, 保与, 3, , 1985, ホ00318, 上代文学, 万葉集, , |
166812 | 東歌, 品田悦一, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166813 | 東歌非民謡説―その成立と問題点(一), 水島義治, 上代文学, 54, , 1985, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
166814 | 東国舎人と東歌 (二), 土井清民, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 上代文学, 万葉集, , |
166815 | 東歌「異伝歌」考, 中金満, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
166816 | 春の野に草食む駒の, 渡部和雄, 上代文学, 54, , 1985, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
166817 | 信濃の万葉―あづまの恋歌, 高野正美, 国語, 251, , 1985, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
166818 | 万葉東歌と駒, 土井清民, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
166819 | ほととぎす考 (続), 井上豊, 上代文学, 55, , 1985, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
166820 | 万葉集・東歌『阿之我利乃麻万』考, 嶋津聿史, 日本大学三島教養部研究年報, 33, , 1985, ニ00340, 上代文学, 万葉集, , |
166821 | 東歌「うけら」の風土圏, 中金満, 美夫君志, 31, , 1985, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
166822 | 「波播己毛礼杼母」, 日吉盛幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
166823 | 安乎楊木能波良路可波刀尓, 渡部和雄, 新潟大学国文学会誌, 28, , 1985, ニ00070, 上代文学, 万葉集, , |
166824 | 万葉集東歌の原表記, 品田悦一, 国語と国文学, 62-1, , 1985, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
166825 | 万葉集の東歌における地名考(20), 嶋津聿史, あるご, 3-1, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166826 | 万葉集の東歌における地名考(21), 嶋津聿史, あるご, 3-2, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166827 | 万葉集の東歌における地名考(22), 嶋津聿史, あるご, 3-3, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166828 | 万葉集の東歌における地名考(23), 嶋津聿史, あるご, 3-4, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166829 | 万葉集の東歌における地名考(24), 嶋津聿史, あるご, 3-5, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166830 | 万葉集の東歌における地名考(25), 嶋津聿史, あるご, 3-6, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166831 | 万葉集の東歌における地名考(26), 嶋津聿史, あるご, 3-7, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166832 | 万葉集の東歌における地名考(27), 嶋津聿史, あるご, 3-8, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166833 | 万葉集の東歌における地名考(28), 嶋津聿史, あるご, 3-9, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166834 | 万葉集の東歌における地名考(29), 嶋津聿史, あるご, 3-10, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166835 | 万葉集の東歌における地名考(30), 嶋津聿史, あるご, 3-11, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166836 | 万葉集の東歌における地名考(31), 嶋津聿史, あるご, 3-12, , 1985, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
166837 | 防人歌, 塩谷香織, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
166838 | 地方和歌としての防人歌, 遠藤宏, 日本学, 2-2, , 1985, ニ00177, 上代文学, 万葉集, , |
166839 | 『万葉集』防人歌考, 根内美和, 弘学大語文, 11, , 1985, ヒ00145, 上代文学, 万葉集, , |
166840 | 防人歌の抒情 (一), 八本木悟, 人文論究/関西学院大学, 34-4, , 1985, シ01190, 上代文学, 万葉集, , |
166841 | 何すれそ母とふ花の咲き出来ずけむ, 犬飼隆, 国語年誌, 4, , 1985, コ00828, 上代文学, 万葉集, , |
166842 | 防人歌・防人関連歌各句索引, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 11, , 1985, キ00180, 上代文学, 万葉集, , |
166843 | 万葉集合評 (九三), 山中清一, アララギ, 78-1, , 1985, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
166844 | 「万葉集合評」の後に (一), 小谷稔, アララギ, 78-2, , 1985, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
166845 | 「万葉集合評」の後に (二), 逸見喜久雄, アララギ, 78-3, , 1985, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
166846 | 「万葉集合評」の後に (三), 大河原惇行, アララギ, 78-4, , 1985, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
166847 | 古典秀歌鑑賞 さらす手作り, 高野正美, 短歌, 32-4, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166848 | 古典秀歌鑑賞 春愁―いわく言いがたく、ゆかしき歌―, 中川幸広, 短歌, 32-7, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166849 | 古歌逍遥 万葉の花鳥風月 (五)―月, 橋本達雄, 短歌, 32-1, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
166850 | 古歌逍遥 万葉の花鳥風月 (六), 橋本達雄, 短歌, 32-2, , 1985, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |